H30年9月9日、小町の館から小町山~宝篋山を歩いてきました。
秋雨前線がどっしりと居座り天気は不安定。そんな中で筑波山周辺は陽が出そうな予報
小町山と宝篋山とを繋いで歩くものとした。
小町の館7:40~天の川沢コース~8:55小町山9:10~パープルライン~深間山9:50~10:10宝篋山(昼食)10:30~10:55尖浅間山11:05~東城寺分岐12:20~一の滝分岐11:35~11:45東城寺12:00~熊の石~12:45小町の館
5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
小町の館からスタート
小町山登山口。簡易な椅子とテーブルがある。
尾根コースと天の川沢コースとの分岐
右尾根コース(小町の舞台巨石群)、左天の川沢コース(東城寺・天の川源流)とある。
天の川沢コースに入り「たんたん」
水場があり休憩ポイント
「小町の夢舞台」
時折、コーンと音がする。何だろうと「三段岩」の裏を覗くとつくばいがあった。
小町山山頂。誰もいないベンチで小休止
方角と距離が書かれた丸いテーブルがあった。前回は見られなかった気がする
パープルラインはまるでサーキット場。轟音をたてながらバイクや車が突っ走るので危なっかし
このゲートから林道へ
深間山へ寄り道。簡易舗装された道が山頂まで続く。ピークには東電の中継所があるのみ
宝篋山山頂。ここまで来るとハイカーが多い。ベンチで昼食
宝篋山から下山、広く開けたここがお気に入り
尖浅間山に寄り道
鞍部に戻り東城寺分岐へ
一の滝分岐付近は草が生い茂っている。
東城寺で小休止
熊の石
「小町山の神」に寄り道
今回で節目の1000回のブログアップとなった。
娘に勧められその気になりH19年5月21日に初アップ、良く続けられたものだ。
これも家族の理解とサポートがあればこそと感謝している。
今後も健康に留意し継続できればと思っている。
秋雨前線がどっしりと居座り天気は不安定。そんな中で筑波山周辺は陽が出そうな予報
小町山と宝篋山とを繋いで歩くものとした。
小町の館7:40~天の川沢コース~8:55小町山9:10~パープルライン~深間山9:50~10:10宝篋山(昼食)10:30~10:55尖浅間山11:05~東城寺分岐12:20~一の滝分岐11:35~11:45東城寺12:00~熊の石~12:45小町の館
5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
小町の館からスタート
小町山登山口。簡易な椅子とテーブルがある。
尾根コースと天の川沢コースとの分岐
右尾根コース(小町の舞台巨石群)、左天の川沢コース(東城寺・天の川源流)とある。
天の川沢コースに入り「たんたん」
水場があり休憩ポイント
「小町の夢舞台」
時折、コーンと音がする。何だろうと「三段岩」の裏を覗くとつくばいがあった。
小町山山頂。誰もいないベンチで小休止
方角と距離が書かれた丸いテーブルがあった。前回は見られなかった気がする
パープルラインはまるでサーキット場。轟音をたてながらバイクや車が突っ走るので危なっかし
このゲートから林道へ
深間山へ寄り道。簡易舗装された道が山頂まで続く。ピークには東電の中継所があるのみ
宝篋山山頂。ここまで来るとハイカーが多い。ベンチで昼食
宝篋山から下山、広く開けたここがお気に入り
尖浅間山に寄り道
鞍部に戻り東城寺分岐へ
一の滝分岐付近は草が生い茂っている。
東城寺で小休止
熊の石
「小町山の神」に寄り道
今回で節目の1000回のブログアップとなった。
娘に勧められその気になりH19年5月21日に初アップ、良く続けられたものだ。
これも家族の理解とサポートがあればこそと感謝している。
今後も健康に留意し継続できればと思っている。
11年半で1000ということは1年で90もの記事を書いてるんですね。
ところでどうして1000回がわかったのですか?
秋雨シーズンでなかなかスッキリしませんね。
ブログアップ、1,000回目、おめでとうございます。
凄いことですね。
不安定な天気が続いていますが、同じ日、隣の小町山
から宝篋山を歩かれていましたか~昼頃から陽も射し出し、
お互い山を楽しめましたね。
早く天気が安定して欲しいですね。
山行記録を綴ってますので分かります。
大部分が里山中心ですので回数が増えますね。
すっきりと秋晴れを期待してます。
健康であればこそ続けられているものと感謝してます。
これからもお互い健康で長く楽しみましょう。
スッキリと秋晴れを期待しましょう。
凄いですね!
宝篋山は、桜の時期に登ってみたいと思っています。
今後もyamasanpoさんのブログを楽しみにしています。
で、自分はどれくらいの記事をUPしたのかな?後で調べてみます。
ただ、削除してしまったブログが3~4あるので、今となれば残しておけば良かったと、後悔しております。
1000回と言ってもほとんどが地元の里山中心、中味が薄いものです。
今後もこの延長になるでしょうが、自分なりのスタイルで長く続けられればと思ってます。
くろすけさんの気力溢れるレポに刺激されながら頑張ります。
多くの仲間からパワーを頂いたことが中断することなく続けられた要因の一つでもあります。
今後も自分の生き様を綴る意味でも長く続けられたらと思ってます。
山仲間のコメントも励みになった事でしょう。
色々な山の情報を有り難う御座いました。
毎日天気予報と睨めっこしてます。
社山次の機会を楽しみにしてます。
1000回のブログアップおめでとうございます。
単純計算で4日に一回歩いてる(凄い)
自分たちは何回ぐらいかな~
ぼ~とアップしているので(汗)
宝篋山もこんな歩き方があるんですね。
参考になりました。