H31年4月22日、御前山を歩いてきました。
昨年の御前山のトウゴクミツバツツジは素晴らしいものだった。レポは⇒こちらから
御前山の情報は少なく、どんなものかと思っていたところ石川@さんや徹也さんから情報を貰った。
今日は天気も良く花も見頃であろうと出かけてきた。
光戸地区8:35~井殿山登山口9:05~9:50井殿山10:00~林道出合10:50~11:20あずま屋(昼食)11:50~12:30光戸地区
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 御前山記録

今回の周回ルートに好都合な光戸地区の道路の膨らみに駐車

道沿いにはヤマブキが綺麗に咲いている。元気を貰える鮮やかな黄色です。

井殿山に取り付き尾根に上がるとヤマツツジが点々とみられる。

まだ蕾のものが多いが緑のバックに鮮やかな赤が一段と冴える。

尾根の斜面にはヤマザクラや新芽の森が広がり萌え萌えです。

足もとには可愛い~チゴユリが咲く

標高を上げていくとミツバツツジの森の中へ

見頃ですが・・昨年とちょっと違うな~



これは際どく濃い色、淡い色から濃いものまで色の変化も楽しめる。

競い合うツツジ

井殿山頂。誰とも出会わない貸切だ。
小休止。今日は暑い、シャツ一枚になっても汗がでるほど

井殿山の西側の尾根を降る。
昨年の花つきが良すぎたのか今年は明らかに疎らである・・これは花が生きていくための生理機能なのかも

それでも中には意気揚々と咲いている樹もみられる。これだけ観られれば充分だが・・






井殿山から下山し林道へ。
林道沿いのヤマブキを見ながらタラの芽を探すが全て切り取られている。早いもの勝ちとは言え厳しいものです。
御前山縦走路へ入り、あずま屋で昼食

ここからは光戸のヤマザクラを観ながらぶらぶらと
ほとんどが葉桜の状態だがまだ見られるものもある。

葉サクラと淡い色のヤマザクラの取り合わせが面白い




今やピークの枝垂れ桜。この樹は遅咲きなので間に合った。

アップで、花つきが素晴らしい

サクラを楽しみながら駐車場へ戻った。
車へ乗り込み、カミさんが「途中で白い大きな花を見たのでゆっくりと・・」と言うので進むと御前山西登山口付近で・・大きな花はイチリンソウでした。
花の大きさを比較するためニリンソウと並んでいるものを撮ってみた。

初夏のような陽気の一日でした。
トウゴクミツバツツジ、ヤマザクラなど楽しめた一日でした。
昨年の御前山のトウゴクミツバツツジは素晴らしいものだった。レポは⇒こちらから
御前山の情報は少なく、どんなものかと思っていたところ石川@さんや徹也さんから情報を貰った。
今日は天気も良く花も見頃であろうと出かけてきた。
光戸地区8:35~井殿山登山口9:05~9:50井殿山10:00~林道出合10:50~11:20あずま屋(昼食)11:50~12:30光戸地区
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 御前山記録

今回の周回ルートに好都合な光戸地区の道路の膨らみに駐車

道沿いにはヤマブキが綺麗に咲いている。元気を貰える鮮やかな黄色です。

井殿山に取り付き尾根に上がるとヤマツツジが点々とみられる。

まだ蕾のものが多いが緑のバックに鮮やかな赤が一段と冴える。

尾根の斜面にはヤマザクラや新芽の森が広がり萌え萌えです。

足もとには可愛い~チゴユリが咲く

標高を上げていくとミツバツツジの森の中へ

見頃ですが・・昨年とちょっと違うな~



これは際どく濃い色、淡い色から濃いものまで色の変化も楽しめる。

競い合うツツジ

井殿山頂。誰とも出会わない貸切だ。
小休止。今日は暑い、シャツ一枚になっても汗がでるほど

井殿山の西側の尾根を降る。
昨年の花つきが良すぎたのか今年は明らかに疎らである・・これは花が生きていくための生理機能なのかも

それでも中には意気揚々と咲いている樹もみられる。これだけ観られれば充分だが・・






井殿山から下山し林道へ。
林道沿いのヤマブキを見ながらタラの芽を探すが全て切り取られている。早いもの勝ちとは言え厳しいものです。
御前山縦走路へ入り、あずま屋で昼食

ここからは光戸のヤマザクラを観ながらぶらぶらと
ほとんどが葉桜の状態だがまだ見られるものもある。

葉サクラと淡い色のヤマザクラの取り合わせが面白い




今やピークの枝垂れ桜。この樹は遅咲きなので間に合った。

アップで、花つきが素晴らしい

サクラを楽しみながら駐車場へ戻った。
車へ乗り込み、カミさんが「途中で白い大きな花を見たのでゆっくりと・・」と言うので進むと御前山西登山口付近で・・大きな花はイチリンソウでした。
花の大きさを比較するためニリンソウと並んでいるものを撮ってみた。

初夏のような陽気の一日でした。
トウゴクミツバツツジ、ヤマザクラなど楽しめた一日でした。
井殿山を歩かれましたか。花が疎らとのことですが、それでも
素晴らしいトウゴクミツバツツジでしたね。
ヤマザクラも枝垂れザクラにも間に合い、また、イチリンソウ
にも出逢え、何よりでした。
天気次第ですが、今週末に同じような場所から歩こうかと
思っています。
それでも花つきの良いものもあります。
ルートは井殿山の西尾根を降り林道へ出るものですが、地形図上の林道出合いが崩れていて危なっかし部分があり要注意です。
イチリンソウは西登山道付近で光戸方面に向かって左手です。車の中からでもその大きさからすぐに分かると思います。
今週は天候が悪く行こうと思う山に行けません。
アカヤシオが気になります。
月曜日に筑波山のV字谷から護摩壇を周回してニリンソウを見て来ました。
満開状態です。
去年は凄かったのでしょうね!
ヤマザクラも長い間楽しめて嬉しいですよね。
しだれ桜も素晴らしいですね!
参考になりました。
ありがとうございます。
筑波山では満開ですか、御前山のニリンソウも楽しめますよ
アカヤシオ気になりますね
情報が入ったら教えて下さい
ヤマザクラはさすがに終盤ですがまだ見られるものもあり良かったです。
光戸の枝垂れ桜はお奨めです。
タラの芽、切ってあるものは先が緑になると切って、水を入れたバケツに漬けるんですよ。そうすると、そこで水耕栽培みたいに芽が育つんです。
でも、切ってしまえば木は枯れてしまい、来年は収穫できなくなります。
手で折れば、3回芽が出て3番目に出た芽を残せば来年も太いタラの芽を収穫できるのですがね。
タラの芽の収穫は、年々厳しくなりますね。
個人で食べるぶんであればわずかなもの
スパッと切り取られていますからこれはプロの仕業ですね
木は枯れてしまうとは寂しいものです。