R3年8月27日(金)、那須岳を歩いてきました。
不安定な天気が続くが午前中は天気が持ちそうと那須岳へ
今時期であればリンドウ、トリカブト、イワイチンなどが見られる。
午前中にサクッと歩けるルートを選択
峠の茶屋P7:30~峰の茶屋8:20~牛ヶ首8:50~トリカブト群生地(往復)~茶臼岳10:20~10:50峰の茶屋(昼食)11:20~12:00峠の茶屋P
約4時間半の花散策でした。
山行記録 地域別記録 那須岳記録
峠の茶屋P
駐車場はガラガラであった。トイレ整備の工事が続いている。
歩き始めて直ぐにリンドウの群れに出合う、幸先良い
この先のルート上では点々と見られるが以前と比べて少ない感じ
オヤマリンドウ
エゾリンドウ
オトギリソウも
アキノキリンソウも多く見られる。
シシウド
トリカブトも
峰の茶屋から牛ヶ首へ
ノリウツギ??
牛ヶ首
ホツツジをアップで
トリカブト群生地
ミネザクラの樹の中に広がる花園
秋の山野を彩る代表的な美しい花だが植物界最強の毒花、ご注意を
牛ヶ首からロープウェイ山頂駅方面へ
茶臼岳山腹では早くも色ついている樹もある。
登山道沿いにはヤマハハコ
茶臼岳への分岐
ここからのルートをカミさんと娘二人と共に歩いたことがある、30数年前のことであった。
詳細は記憶していないがトンボが群れをなして飛び交っていたことを覚えている。
大岩を巻き
登ってきた尾根を振り返り見る、左奥にロープウェイ山頂駅
久しぶりに茶臼岳山頂
那須岳は何度も歩いているが茶臼岳へは数少ない
茶臼岳から朝日岳方面
那須岳の良さはこのアルペンムード溢れる景観
峰の茶屋で昼食をとり下山する。
花も多く見られたし懐かしいルートも歩け良い一日でした。
不安定な天気が続くが午前中は天気が持ちそうと那須岳へ
今時期であればリンドウ、トリカブト、イワイチンなどが見られる。
午前中にサクッと歩けるルートを選択
峠の茶屋P7:30~峰の茶屋8:20~牛ヶ首8:50~トリカブト群生地(往復)~茶臼岳10:20~10:50峰の茶屋(昼食)11:20~12:00峠の茶屋P
約4時間半の花散策でした。
山行記録 地域別記録 那須岳記録
峠の茶屋P
駐車場はガラガラであった。トイレ整備の工事が続いている。
歩き始めて直ぐにリンドウの群れに出合う、幸先良い
この先のルート上では点々と見られるが以前と比べて少ない感じ
オヤマリンドウ
エゾリンドウ
オトギリソウも
アキノキリンソウも多く見られる。
シシウド
トリカブトも
峰の茶屋から牛ヶ首へ
ノリウツギ??
牛ヶ首
ホツツジをアップで
トリカブト群生地
ミネザクラの樹の中に広がる花園
秋の山野を彩る代表的な美しい花だが植物界最強の毒花、ご注意を
牛ヶ首からロープウェイ山頂駅方面へ
茶臼岳山腹では早くも色ついている樹もある。
登山道沿いにはヤマハハコ
茶臼岳への分岐
ここからのルートをカミさんと娘二人と共に歩いたことがある、30数年前のことであった。
詳細は記憶していないがトンボが群れをなして飛び交っていたことを覚えている。
大岩を巻き
登ってきた尾根を振り返り見る、左奥にロープウェイ山頂駅
久しぶりに茶臼岳山頂
那須岳は何度も歩いているが茶臼岳へは数少ない
茶臼岳から朝日岳方面
那須岳の良さはこのアルペンムード溢れる景観
峰の茶屋で昼食をとり下山する。
花も多く見られたし懐かしいルートも歩け良い一日でした。
那須岳もハイカーが少なく閑散としたものです。
娘さんの出産で何かと忙しいですね
可愛いお孫さんの誕生、羨ましい限りです。
紅葉時期に出も一緒出来たら良いですね
コロナ禍で登山者は少ないようですね。
8月末に行きたかったんですが、筑波山でした。
ツクバトリカブト、ツルニンジン、アズマレイジンソウ等を見てきました。
暑い暑いと言っても山はもう秋
あと1か月もすれば紅葉シーズン、楽しみですね~
たまには茶臼岳に寄り道するのもいいですね。気の早い木が紅葉している(^^ゞ
紅葉時期が待ち遠しいです!
花もあり展望もあり息抜きでき良かったです
あと1ヶ月もすれば紅葉シーズン、1年が早すぎます。
リンドウ、トリカブトなど那須岳の秋の
花々を楽しめ、良かったですね。
まずまずの展望と秋の花々と秋の那須岳
を満喫でき、何よりでした。
荒々しい茶臼岳、トリカブト越しに眺め
るのは格別でしたね。