R1年12月31日、 栃木県と茨城県の県境尾根、花香月山(はなかりさん)~鶏足山(けいそくさん)を歩いて来ました。
久しぶりに和子さん徹也さん、ようさんひろさんと一緒した。
花香月山登山口駐車場8:35~花香月山9:15~10:00尾根・休憩10:10~395P三角点10:40~大沢峠登山口分岐11:20~11:45鶏足山(昼食)12:20~赤沢三角点12:30~12:55展望地・休憩13:10~13:50上赤沢登山口駐車場
5時間15分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 鶏足山記録

花香月山登山口付近の膨らみに駐車

電波塔管理道路を行く

振り返ると八瓶山付近は薄っすらと霧に包まれ幻想的でもある。

NTT電波塔を左から巻いて

花香月山山頂(三等三角点 花香月)。山名板はない。

縦走路に入り峠へ。峠には石仏が

途中で小休止、エネルギー補給

伐採地跡からの展望

四等三角点395.1m 倉見

鶏足山山頂

鶏足山山頂から花香月山方面

鶏足山山頂から日光連山、高原山方面

栃越へのルートに入り展望地で小休止

久保コース登山口に出て、上赤沢登山口に戻った。

穏やかな天気に恵まれた。
久しぶりの仲間との山行、楽しい一日であった。
久しぶりに和子さん徹也さん、ようさんひろさんと一緒した。
花香月山登山口駐車場8:35~花香月山9:15~10:00尾根・休憩10:10~395P三角点10:40~大沢峠登山口分岐11:20~11:45鶏足山(昼食)12:20~赤沢三角点12:30~12:55展望地・休憩13:10~13:50上赤沢登山口駐車場
5時間15分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 鶏足山記録

花香月山登山口付近の膨らみに駐車

電波塔管理道路を行く

振り返ると八瓶山付近は薄っすらと霧に包まれ幻想的でもある。

NTT電波塔を左から巻いて

花香月山山頂(三等三角点 花香月)。山名板はない。

縦走路に入り峠へ。峠には石仏が

途中で小休止、エネルギー補給

伐採地跡からの展望

四等三角点395.1m 倉見

鶏足山山頂

鶏足山山頂から花香月山方面

鶏足山山頂から日光連山、高原山方面

栃越へのルートに入り展望地で小休止

久保コース登山口に出て、上赤沢登山口に戻った。

穏やかな天気に恵まれた。
久しぶりの仲間との山行、楽しい一日であった。
今年もよろしくお願いします。
お疲れ様でした。
穏やかな天気で良かったですね。
また一緒しましょう。
久し振りにご一緒出来て楽しく登り納めが出来ました。
幻想的な展望も良かったです。
また、今年度も宜しくお願いします。
霧に纏われた山々は幻想的ですね~
なかなか遭遇できませんが
来年もよろしくお願いいたします。
また来年も奥久慈へおこし下さい。
昨年末に痛めた足がまだ治りきっていないので今月末の勝田マラソンはピンチです。
来年もよろしくお願いいたします。
仲間との山行はリラックスでき楽しいです。
この日は穏やかな天気で展望もあり良かったですね~
今年も精一杯楽しみましょう。
この日は色々な所で霧が出て、低山でも幻想的な風景が展開したようですね。
今年も茨城の山情報をよろしくお願いいたします。
年末もお仲間と山歩き。。最後まで精力的ですね。
昨年はお陰様で娘と男体山楽しむことができました。ありがとうございました。
今年も、yamasanpoさんの山やマラソンへの情熱を鏡にくろすけも頑張ります。
本年もよろしくお願い致します。
久し振りにご一緒させていただき、楽しく歩くことが
できました。
天気が良く暖かでしたので、伐採地や鶏足山などから
は素晴らしい展望も得られ、最高の山納めとなり
ましたね。
今年もよろしくお願いします。