R2年11月12日、南平山(なんだいらやま)を歩いてきました。
鬼怒川温泉の上流にある川治温泉のすぐ西に隣接する平家黄金伝説がある南平山
南平山は22年前(H10.4.4)に同じルートで歩いた記録があるが記憶が全くない。
カミさんに聞いても「・・・」
当時は写真も撮らず歩くものであったのも一因かも
巷では南平山は紅葉のスポットとも言われている。
ちょっと時季外れの懸念もあったが歩き時かと。
薬師の湯駐車場7:20~登山口7:40~9:05東屋9:15~9:35南平山9:45~登山口10:50~11:00あじさい公園(昼食)11:30~11:40薬師の湯駐車場
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 日光連山記録
薬師の湯駐車場から南平山の往復。ハイキングコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/d47f6b56c601e1d83f6257c361d251be.jpg)
薬師の湯駐車場を利用、先客はなし。陽が高くなってからと時間調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/f4fb24cf53f37feec99064f1e257a4b6.jpg)
直ぐに黄金橋を渡りあじさい公園内を通過する。
モミジが真っ赤に色付き見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/80d800f3b97c57755ee9befa9ca135f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/d60c3461fe07abbe1da661e98289672f.jpg)
鬼怒川沿いの龍王峡遊歩道を歩く
陽は届かないが紅葉は鮮やか、復路に期待する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/bc1b8f6e18998de5d5dff96df5a511c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/bd54cfadc5a928407d32e94bd7fa22f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/209d46140324c7d7510ebe5931239a6a.jpg)
登山口、道標がある。
「山頂まで約2時間、往復4時間」と記されていて目安になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/942f7291fdcda86a9bc740e1b8659d69.jpg)
標高を上げるにつれ陽が射し綺麗な紅葉が・・何とか間に合ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/acb317d4aab2e401d07a9d86a09f4516.jpg)
南斜面は綺麗な紅葉の樹が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/b50f91bcc1e6bece61759baa19180d50.jpg)
つづら折りの登山道沿い、紅葉は途切れることはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/83882187883958bd32e1ae4646636112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/acac14ee5fe3b7ed3c8dfc0f1b5b3eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/6aab97f56014f9e3a006c05ddebc77c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/31c1f9794d79d33b89079dc206cd990c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/6ff20ce57d3b7fe71da366776b47033c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/33a04e0c5ed3354638b487371bfb06dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/49965c5590a456cffd7e989928fa308e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/343d86ae93cc264567878f01ac9aa3d6.jpg)
樹の間から高原山が見えるが雲がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/351f0f65228f8abfd0b7082e07fd1152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ab/28a0b9590ffd9f3107d2d491cf1549da.jpg)
東屋がある。小休止する。
この付近まで登ると落葉した樹が目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/db9e25bdbabb9c1ac0bdad7dbbaab410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/eefb826012eaccceb068d9caa934c014.jpg)
南平山山頂
展望は良くない。山頂の窪みでコーヒータイムとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/89/6465abb23adf381c9c94c794f36813d3.jpg)
三等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/844cf855cccb5677e415bf5991354dcb.jpg)
下山路は登山道を離れ紅葉が綺麗な尾根ぞいにとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/8abf932d0d70552c7f7e6daa60926ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/e5ddf91574061f8d7c9f66d9f72a2591.jpg)
高原山がすっきりと見えるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/5c6943ab85e110f69dc1d19f0c71590b.jpg)
落ち葉が堆積した斜面からの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/8e18d2537a2eb57c8b16300c062c6dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/619f6bcac088f6b6aa6900a570fa23a4.jpg)
あじさい公園に戻った。
真っ赤に色ずくモミジの下のベンチで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/f723886a4d5ce07de459c7e815c5d3ba.jpg)
黄金橋を渡り駐車位置へ戻った。右端の建物は薬師の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/c27d57b04deeafbeb4a15ba378f92e7b.jpg)
穏やかな好天のもと鮮やかな紅葉、誰とも会うことがない静かなものでした。
22年前の記憶は甦ることはなかった。かえって新鮮な山歩きとなった。
この後、時間もあることから龍王峡に立ち寄って帰ることにした。
鬼怒川温泉の上流にある川治温泉のすぐ西に隣接する平家黄金伝説がある南平山
南平山は22年前(H10.4.4)に同じルートで歩いた記録があるが記憶が全くない。
カミさんに聞いても「・・・」
当時は写真も撮らず歩くものであったのも一因かも
巷では南平山は紅葉のスポットとも言われている。
ちょっと時季外れの懸念もあったが歩き時かと。
薬師の湯駐車場7:20~登山口7:40~9:05東屋9:15~9:35南平山9:45~登山口10:50~11:00あじさい公園(昼食)11:30~11:40薬師の湯駐車場
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 日光連山記録
薬師の湯駐車場から南平山の往復。ハイキングコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/d47f6b56c601e1d83f6257c361d251be.jpg)
薬師の湯駐車場を利用、先客はなし。陽が高くなってからと時間調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/f4fb24cf53f37feec99064f1e257a4b6.jpg)
直ぐに黄金橋を渡りあじさい公園内を通過する。
モミジが真っ赤に色付き見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/80d800f3b97c57755ee9befa9ca135f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/d60c3461fe07abbe1da661e98289672f.jpg)
鬼怒川沿いの龍王峡遊歩道を歩く
陽は届かないが紅葉は鮮やか、復路に期待する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/bc1b8f6e18998de5d5dff96df5a511c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/bd54cfadc5a928407d32e94bd7fa22f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/209d46140324c7d7510ebe5931239a6a.jpg)
登山口、道標がある。
「山頂まで約2時間、往復4時間」と記されていて目安になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/942f7291fdcda86a9bc740e1b8659d69.jpg)
標高を上げるにつれ陽が射し綺麗な紅葉が・・何とか間に合ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/acb317d4aab2e401d07a9d86a09f4516.jpg)
南斜面は綺麗な紅葉の樹が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/b50f91bcc1e6bece61759baa19180d50.jpg)
つづら折りの登山道沿い、紅葉は途切れることはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/83882187883958bd32e1ae4646636112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/acac14ee5fe3b7ed3c8dfc0f1b5b3eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/6aab97f56014f9e3a006c05ddebc77c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/31c1f9794d79d33b89079dc206cd990c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/6ff20ce57d3b7fe71da366776b47033c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/33a04e0c5ed3354638b487371bfb06dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/49965c5590a456cffd7e989928fa308e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/343d86ae93cc264567878f01ac9aa3d6.jpg)
樹の間から高原山が見えるが雲がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/351f0f65228f8abfd0b7082e07fd1152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ab/28a0b9590ffd9f3107d2d491cf1549da.jpg)
東屋がある。小休止する。
この付近まで登ると落葉した樹が目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/db9e25bdbabb9c1ac0bdad7dbbaab410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/eefb826012eaccceb068d9caa934c014.jpg)
南平山山頂
展望は良くない。山頂の窪みでコーヒータイムとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/89/6465abb23adf381c9c94c794f36813d3.jpg)
三等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/844cf855cccb5677e415bf5991354dcb.jpg)
下山路は登山道を離れ紅葉が綺麗な尾根ぞいにとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/8abf932d0d70552c7f7e6daa60926ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/e5ddf91574061f8d7c9f66d9f72a2591.jpg)
高原山がすっきりと見えるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/5c6943ab85e110f69dc1d19f0c71590b.jpg)
落ち葉が堆積した斜面からの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/8e18d2537a2eb57c8b16300c062c6dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/619f6bcac088f6b6aa6900a570fa23a4.jpg)
あじさい公園に戻った。
真っ赤に色ずくモミジの下のベンチで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/f723886a4d5ce07de459c7e815c5d3ba.jpg)
黄金橋を渡り駐車位置へ戻った。右端の建物は薬師の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/c27d57b04deeafbeb4a15ba378f92e7b.jpg)
穏やかな好天のもと鮮やかな紅葉、誰とも会うことがない静かなものでした。
22年前の記憶は甦ることはなかった。かえって新鮮な山歩きとなった。
この後、時間もあることから龍王峡に立ち寄って帰ることにした。
南平山、素晴らしい紅葉スポットなのに
誰とも会わないとは今時のスポットでも
ありますね。
混雑を避け、龍王峡とプラスすると大い
に紅葉を楽しめそうですので、早速テイ
クノートです。
できれば1週間前がベストだったかも
南平山は貸し切り状態でしたが、竜神峡は観光客が大勢でした。
後ほど写真をアップします。
南平山 素晴らしい紅葉です
山も歩きやすそうに見えます
コロナ渦の時期には、安心感もありますね
素晴らしい紅葉写真有難う御座います。。
登山道は明瞭、200m毎に道標はあり整備されてます。
天気も良し紅葉も良しですがハイカーがなくこの時期安心でした。
これからは奥久慈中心の山散歩です。
素晴らしい紅葉に恵まれましたね!南平山は全くのノーマークの山でした。電車で行けるし、来年是非行ってみたいです。
お薦めは龍王峡駅から渓谷沿いに歩き南平山へ登り川治湯元駅へです。
紅葉真っ盛り時期にぜひ歩いてみて下さい。
栃木県は紅葉が終盤ですね。
此れからは茨城の紅葉が楽しみです。
11/13にせとなさんの情報で鍋足山を歩いて来ました。
所々はモミジが赤く色付き始めました。
Ⅳ峰~Ⅲ峰の西側のモミジ谷はまだ青モミジです。
来週位が良さそうです。
これからは奥久慈中心ですね
鍋足山も機会を見て歩いてみようと思ってます。