「花の国」近くにある小学校に隣接する 公園広場の入口に
ひっそりと こんな説明板が立てられてあります。
子供たちにも 分かりやすい言葉で書かれています。
久里浜の歴史を知ろう (蓼原古墳)
神明小学校の建設が計画され 建設する場所の調査を始めた1978年に、
この古墳は発見されました。 古墳の造られた年代は6世紀中頃で、全長28m
後円部直径 22m、前方部先端の幅約8mの ほたて貝のような形をした
前方後円墳です。
この古墳から たくさんの埴輪が発見されましたが、なかでも琴を弾く埴輪は
全体の形がよく保存されていて、全国的にも とても貴重な埴輪です。この
古墳の造られた時代は、久里浜で暮らす人々は 海や陸から来た人々と交流が
あり、この地域をまとめていた人のお墓ではないかと 言われています。
このほか、久里浜には古い時代から人々が生活をしてきた跡が
たくさんあり、歴史のある地域である事が分かります。
平成30年(2019年3月) 久里浜地域運営委員会
久里浜の文化を考える会
現在は すっかり整地されて 古墳の跡形もありませんが、
件の埴輪は、「横須賀市 人文・自然博物館」に 展示されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます