小田急「読売ランド前」駅から、住宅地を抜けていくと
ものの数分で「多摩自然遊歩道」という山道に入ります。
道はよく整備されて歩きやすく、クヌギ・コナラなどの
雑木林に混じって、時折 細竹の林に出会ったりもします。
暫くの間 のんびり散策&森林浴を楽しんだあと、勾配を下っていくと
突然 舗装された車道に出ました。車がビュンビュン走っています。
目の前に大きな観覧車が見えてきました。
「よみうりランド」遊園地
頭上を往来する空中ゴンドラに手を振ったりしながら
遊園地を巻くように、左の方へどんどん歩いて行くと
読売巨人軍の練習球場と屋内練習場がありました。
この辺りは多摩丘陵と呼ばれ、鎌倉時代には幕府の
防衛の第一線として 小沢城や枡形城などが築かれました。
こうして見ると、此処が高台であることがよくわかります。
遠くに都心のビル群が眺められ、なかなかの見晴らし☆
球場の横から、再び山道に入っていきます。
今日は朝から、梅雨の晴れ間の陽射しが厳しく
木蔭に入ると本当にホッとします~~
やがて
少し広がりのある空間にやって来ました。
「小沢城址」
「新編武蔵国風土記稿」の伝えるところによれば、鎌倉時代初頭の
小沢城は小沢小太郎の居城だったようです。小沢小太郎は、源頼朝の
重臣として活躍した稲毛三郎重成の子で、この一帯を支配していました。
ここは 丘陵地形が天然の要害となり、鎌倉道や多摩川の広い低地や
河原が傍にあったことから、鎌倉~戦国時代に度々合戦の舞台になった
ようです。現在は小沢城址緑地保全地区に指定され、保護されています。
( 説明板より抜粋 )
城址と関係はありませんが、同じ場所に富士塚がありました。
石碑は、富士登山33回の大願成就記念碑で1876(明治9)年建立。
傍に、1860(万延元)年建立の小さな石碑もありました。
また、少し先へ行った所に 富士講の人達が富士登山の道中
安全を願ったという「浅間神社」の小さな石祠があったりもしました。
此処が冨士講の人達の信仰の場であることがわかります。
午前中だけで、ペットボトル2本がカラになりました~(笑)
18,825歩
よくこんなに歩けますね~!
「今日は暑いから」と言い訳し始めたらキリがないし。
何せ、元来出不精で易きに流れやすい怠け者なので・・