相変わらず 国内外の観光客や修学旅行生で賑わう「鶴岡八幡宮」。
三の鳥居前の通りを、今日は巨福呂坂切通し方面へ歩いて行きましょう。
初めての道ではないけれど、八幡宮の流鏑馬の馬場口(西鳥居)に因んで
この道が 「馬場小路」と呼ばれることを知ったので、あらためて☆
道の左側、「小町通り」の角に
「鉄の井(くろがねのい)」
説明板には;
「この井戸は、鎌倉十井の一つです。かつて扇ヶ谷に所在した
新清水寺に蔵されていたと伝わる鉄観音像の首が この井戸の
中から掘り出されたことから、この名がついたといわれます。」と。
この井戸は、水質の良い美味しい水が夏でも涸れることがなかったそうです。
1258(正嘉2)年 扇ヶ谷にあった新清水寺が焼失した際 鉄製の観音像が紛失。
胴部は間もなく見つかり、失われた首部は1699(元禄12)年になってこの井戸から
掘り出されたので、観音堂を建立し祀りました。 明治初め 神仏分離令によりお堂が
壊されたため、東京人形町にある「大観音寺」に移されてご本尊となっています。
以前訪ねた東京のお寺と こんな繋がりがあったなんて、ちょっと驚いた~
さらに歩いて行くと、右側に八幡宮の「自動車お祓い所」があり
その向かい側(左側) 駐車場横の坂道を上って行きます。
すると左手に、石の鳥居が。
50段ほどある急な石段を上り、もうひとつ鳥居をくぐると
「青梅聖天社」
1685(貞享2)年 水戸光圀の命で刊行された『新編鎌倉志』巻之三に;
「鎌倉ノ将軍一日疾劇シクシテ時ナラズ青梅ヲ望マル、諸所ヲ尋ヌルニ
此堂ノ前ニ俄ニ青梅実ル、是ヲ将軍ニ奉テ終ニ疾癒ヌ」 とあるとか。
ご本尊は、男女神が抱き合った姿の「双身歓喜天」で
南北朝期の作とされ、市文化財に指定されています。
拝観はできませんでしたが、この場所に祀られているのは、
往来する人の安全を願ってであろうと、説明板にあります。
石段を下った少し先に、石塔・石仏が並んでいます。
庚申塔のようですね。 時代などよく分かりませんでしたが
古道の面影を偲ばせてくれます。
さらにこの坂を上って行くと、道は次第に細くなっていくようです・・
上ってきたこの道が、実は 1240(仁治元)年に 北条泰時が整備・開通
させたといわれる「巨福呂坂切通し」の旧道で、当時の交通の要衝でした。
そういえば、切通しの険しい雰囲気が感じられますね。
現在 この先は私有地になっていて、行き止まりとのことです。
上ってきた聖天坂を引き返し、鎌倉街道(R21)を北鎌倉方面へ進んで行くと
「巨福呂坂洞門」
江戸時代末頃の「巨福呂坂切通し」は、この洞門の真上辺りを通っていたようです。
1886(明治19)年にトンネルが掘られ新道が造られましたが、1923(大正12)年の
関東大震災で壁面が崩落。その後拡幅工事を経て、1993(平成5)年 現在のように。
「馬場小路」というのは、「鉄の井」からこの辺りまでをいうようです。
洞門の北鎌倉側に、もうひとつのトンネル。
1912(明治45)年から10年の間に「横須賀水道」がこの峠を
通り、この「巨福呂坂送水管路隧道」が完成しました。
今回あらためていろいろ知ることができて、なかなか楽しい散歩でした
16,271歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます