先頃 10年に1度の御開帳赤札授与で賑わった川崎大師は
今、境内で恒例の「風鈴市」が開かれていて、古い風鈴を納めて
新しいものを買い求める人や、音色を楽しみに訪れる人で賑わっています。
地元観光協会主催の当市は、今年で19回目とか。全国各地から集められた
素材・色・形もさまざまな風鈴が、思い思いに涼しげな音色を響かせています。
各地方の特色を活かした風鈴が、900種約3万個☆
「厄除だるま風鈴」
江戸風鈴の篠原正義氏制作のガラス風鈴は
ご祈祷を受けた この市のオリジナル。
「高岡鉄風鈴(富山)」
「別府竹風鈴(大分)」 「吊り忍風鈴(東京)」
「喜多方蒔絵風鈴(福島)」
「有田焼風鈴」 「笠間焼風鈴」
「萩焼風鈴」 「備前焼風鈴」
「御殿毬風鈴(秋田)」
特別展示(非売品)
「金風鈴・プラチナ風鈴」
1個7万円余もする薩摩切子の風鈴とともに
ケースの中に飾られております。
ほかにも水琴窟の音色の風鈴や、海外の風鈴なんかもあったナ。
まもなく始まる暑い暑い季節を 風鈴が奏でる涼しさで
何とか元気に 乗り越えたいものです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます