‘おんめさま’の秋は、どんな花が咲いているかな?
朱塗りの門を入ると、枝いっぱいの実が重たげな
ムラサキシキブが迎えてくれました。
今回は白花のシュウメイギクが咲き乱れる境内。
まずは、ご本堂にお参りしましょう。
境内には、秋の実がいっぱいです!
ガマズミ
スイカズラ科ガマズミ属
春に白い小さな花を、秋には真っ赤に色づいた実を
山道などでよく見かけますね。実は熟すと甘いそうですが
私は食べたことはありません。
マンリョウ(万両)
ヤブコウジ科ヤブコウジ属
英名:Coral berry
マンリョウ(万両)にセンリョウ(千両)に、ジュウリョウ(十両)と
いうのもありますよね。どれもおめでたい名前の赤い実たち。
色の少ないこれからの庭を彩ってくれます。ムベ(郁子)
アケビ科ムベ属
春に白い清楚な感じの花が咲きますね。
ツバキ(椿)が咲いていました。一輪だけで少し淋しそうですが・・
「カクレイソ」という種類だそうです。イソギク(磯菊)
キク科キク属
葉の縁から裏側にかけて白い毛で覆われています。
黄色い花がもう少しで咲きそう。
チシマヒョウタンボク(千島瓢箪木)
スイカズラ科
おや、ふつう花期は春ですが・・季節外れの開花ですね。
でも、ピンク色がとても愛らしい!
いつ訪れても、きっと何かが咲いていて
期待を裏切らないうれしいお寺です☆
イソギク・チシマヒョウタンボクなど、珍しいし(見たことがありません)、この椿もきれいですね。
こんなにその季節ごとに花を楽しめるなんて幸せですよね。
散歩中に立ち寄れるお寺が増えてきて、少し遠くのお寺も含めると、歩いていける範囲に10箇所になりました。
「ここにはフヨウもあったのね。」などと花が咲いて初めて気づくことも多いですが、花木を中心にもっと詳しく見ていって、花暦のようなものを作ってみたいなァと思っているんですが…。
素晴らしい女性の品格が滲み出ていますね。
近々に、お会いして、一緒にお酒でも飲みたいものです。(失礼しました!!)
ぜひ実現してくださいな。本当に楽しみに待ってま~す。
紳士からお酒のお誘い、嬉しいですね~BUT 猫は全くの下戸で・・
お汁粉なら・・(笑)
花の名前ですか~。upするまでにあちこち調べたり尋ねたり、苦労することも
あるんですよ。でも、それが楽しかったりするのですが。
ジージさんは俳句もなさるんですね。スゴイ!
私は俳句なんて習ったことはありません。
ただ、自然の中に、自分が溶け込んでいると、
俳句、、って、、こんな状態で生れるのか、、と、思う時があります。
これが、すべての原点でしょうね、、。
それこそ本物じゃないでしょうか。
やっぱりスゴイと思います!
猫も、子供の頃は「詩人」になろうと思っていたんですけど(笑)
大人になると‘照れ’が生まれたり妙な欲が出たり・・
もっと素直にならないといけませんね