「お江戸日本橋七つ発ち~♪」という歌がありましたね。
その昔、「お江戸日本橋」から2里ほど先に
東海道中最初の宿場 品川宿がありました。
今日は、旧東海道の道筋が残るという品川を歩いてみました。
JR「品川」駅の高輪口を出て踏切を渡り、八ツ山通りに入ります。
「品川浦」
当時、街道の東側はすぐ海。その面影が残る船だまりに
釣り船や屋形船などが何隻も舫っています。
八ツ山通りを歩いていくと、道路沿い左の小公園の奥に
「利田(かがた)神社」
1626(寛永3)年 沢庵和尚が、目黒川の河口にできた
大きな砂嘴に弁天堂を祀ったのが始まりとか。
明治38年の銘がある狛犬さん
子連れで愛嬌のある、なかなか良い狛犬さんでしたよ。
お社の横手にある碑は
「鯨塚」
徳川第11代家斉公のころ暴風雨で品川沖に迷い込んだ鯨の
供養碑です。体長約16m余の大鯨は江戸中の評判で、家斉公も
浜御殿(現・浜離宮)でご覧になるという騒ぎだったそうです。
碑には谷 素外という当時の俳人の句が刻まれているようです。
「江戸に鳴る 冥加やたかし なつ鯨」←夏の出来事だったとか。
船だまりまで戻り、信号を渡って八ツ山通りと並行する商店街へ。
両側にお店が並ぶこの「北品川商店街」が旧東海道の道筋だそうです。
「問答河岸跡」
徳川家光公が沢庵和尚と禅問答をされたという
故事に因む碑が立っています。 その問答とは;
将軍が「海近くして東(遠)海寺とはこれいかに」と問うと
和尚が「大軍を率いても将(小)軍と云うが如し」と答えたとか。
(「東海寺」は、家光公が沢庵和尚のために建てたお寺)
商店街から路地を少し入ったところに古いお寺がありました。
「音響山(と読めたのですが?) 善福寺」
時宗のお寺で、創建は鎌倉時代後期だそうです。
「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる(?)ようなちょっと変わった印象の
お寺ですが、ぜひ来て見たかったのは、あの伊豆の長八さんの
手になる鏝絵があると聞いていたからです。それが多分これ!
金網で囲われていますが、保存状態があまり良くないのがとても残念。
お堂正面の壁上部にも大きな龍が描かれています。
躍動感のある立派な龍なのですが・・・目が無い・・
胴体部分は剥落・・
惜しいですねぇ・・・・
街道筋には、随所にこうした案内が立てられていてや「街歩きマップ」を手に散策する人に何人も出会いました。
(続)
懐かしい品川ですが、なんと、ちっとも知らない。
八ツ山橋(毎年、箱根大学駅伝で紹介されますね)は何度も歩いたし、北品川商店街(旧東海道)には実家の店もあったのに。
でも、ぐーんと変わっていて、最近はテレビで紹介されても知っているお店が2つぐらい出てくるのがやっとです。
今は町歩きをする人にもわかりやすく標識なども作られているようですね。
以前調べた伊豆の長八さんの鏝絵がある神社は「寄木神社」で、これは東品川にありますが、
音響山 善福寺というお寺があったことは知りませんでした。
このあともとっても楽しみ!!
突然行っても見られないかなぁと思ったり、時間の関係もあって今回は諦めました
webで画像は見ましたが。
kikyoさんはご覧になったことがおありですか?
小さな神社なので、見せてもらうのは難しいかもしれませんよね。
ここは旧東海道より一筋海寄りで、近くに実家(住まい)がありましたが、昔は漁師町とも言われていたところです。
海は埋め立てられたので、子どものときによく見た海苔干し場などはずいぶん昔になくなってしまいました。
事前にいろいろ伺ってから行けばよかったなぁ!
寄木神社の鏝絵は、見られるものの外からなのであまりよく見えないらしいです。
その代わりレプリカが「品川歴史館」という所に展示されていると教えて頂いたので、
機会があれば見に行って見たいと思います。アメノウズメノミコトがモチーフとか?
品川歴史館の存在すら初めて聞きました。
レプリカがあるのはいいですね。
「アメノウズメノミコト」がモチーフ?
そういうこともわかるとさらに興味が深まるでしょう?
「海が埋め立てられて」は「埋め立てが進み、海苔漁ができなくなって」が正しいと思います。
こうしたことも歩く楽しさのひとつですよね。
kikyoさんがおっしゃっていた海苔漁のことも少し聞けたんですよ☆