鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

名古屋市電(4) (407)8月11日(月)

2008年08月11日 06時12分46秒 | 名古屋市電

おはようさんどす!!毎日暑いですねぇ スポーツクラブのプールはここのところ空いています。
昨日は宇治の花火大会があったので増発を撮影に行こうと思っていましたが、暑いので中止しました。

名古屋市電も今日が最後です。
1550型は1953年12月から1954年12月までに12両製造された。
製造は日立製作所・日本車輌・輸送機工業の3社であった。

廃止後156・1562は岡山電軌へ3801・3802となっていったが、今は廃車されている。

明日からは京都市電を11回予定しています。



(1) 1530



(2) 1552



(3) 1558



(4) 1519



(5) 1558


名古屋市電(3) (406)8月9日(土)

2008年08月09日 06時14分11秒 | 名古屋市電

おはようさんどす!!昨夜はブログで腰痛治りましたと書いたとたん飲み会を
開いてくれたので京橋で飲んできました。
ブログをよく見てくれていることかもわかりません。
ストレスを一気に発散して来ました。

名古屋市電撮影時 大久手車庫へ撮影させてもらおうと私が行ったところ断れました。
同行していた家内が私の顔を見て寂しそうにしているので、家内が申し込みに行ってくれましたら、
快く許可を出してくれました。
この写真がそのときの写真です。
ブログをあまり見ない家内ですが、この写真を見て家内と夕食時の会話がはずみました。

今思うと男はいつでも女に弱いのかな(家内当時20歳代でした)



(1) 1519



(2) 1519



(3) 1521



(4) 1522



(5) 1527


名古屋市電(2) (405)8月8日(金)

2008年08月08日 06時13分25秒 | 名古屋市電

おはようございます。昨日は甲子園で夕立で44分試合が中断していましたが、
私の住む寝屋川では夕立はありませんでした。
一昨日は豪雨があり枚方市で一時間に72mm寝屋川で50mmの雨で床上・床下浸水があったようです。

今の時期が鉄道マンにとってはいやですねぇ
稲光が目の前に落ちても逃げるわけにはいかない。
今は列車無線があるので的確な指示をしてくれるので安心です。
なかった頃は連絡の方法がないのでお客様へのお断りは「しばらくお待ちください」だけでした。
何の事故か故障かもわからず案内のしようがありませんでした。
何も連絡もなく停電でもすれば車内は暑いしお客様はいらいらしてくるので乗務員は泣きたくなるほどでした。

鉄パパの鉄道写真本館に新塗色車ページを新設しました。

今日も名古屋市電です。
名古屋市電の解説は「Wikipedia」を参考にさせていただきました。
1500形は1949年12月から1950年4月までに45両が製造された。
製造は日本車輌・新潟鐵工所・帝国車輌・愛知富士産業の4社であった。

1500形は保存はなかったようです。



(1) 1526 1508



(2) 1401 大久手車庫



(3) 1502



(4) 1508



(5) 1519


今日の京阪

2008年08月07日 17時49分26秒 | 京阪
こんにちは!! 腰痛が治り毎日ちょっとづつリハビリをかけて撮影に行ってきました。
一ヶ月休んでいるうちにラッピングカーが増えたりしていますが、新塗色の電車も増えています。

6008Fも新塗色で試運転していました。
これからも近場で撮影してお送りします。



(1) 6008 田井踏切



(2) 7203 トーマス(京都方) 田井踏切



(3) 2275 田井踏切 

名古屋市電(1) (404)8月6日(水)

2008年08月06日 06時19分47秒 | 名古屋市電

おはようございます。  私の住む付近は昨夜は雷雨でかなり長く雨が降りました。
皆さんのところではいかがでしたか?昨日は久しぶりに鉄ちゃんをして来ました。
阪神電鉄を撮影に行ってきました。長くは撮影出来ませんでしたが、約一時間撮影できました。

さて今日から名古屋市電です。
名古屋市電についての資料がありませんので「Wikipedia」を参考にしました。
1400型は1936年12月から1937年12月に20両・1941年12月から1942年4月までに
55両 合計75両が日本車輌・小南車輌製造・新潟鐵工所の3社で製造された。

保存車輌は1401が名古屋市科学館・1422が日進市の赤池駅付近にある
「名古屋市電・地下鉄保存間」(レトロでんしゃ館)で保存されている。





(1) 1401 大久手車庫



(2) 1402 今池



(3) 1414 今池



(4) 1502 



(5) 1508


京阪 1900系(403) 8月4日(月)

2008年08月04日 06時15分02秒 | 京阪
おはようさんどす!!腰痛どうにか少しましになりました。心配かけました。
暑いのでスポーツクラブでリハビリを開始しました。

私のブログはこれから月・水・金・土曜日の週4回アップすることにしました。
次回からは名古屋市電を4回続きにお送りします。

淀屋橋延長後は行楽シーズンになると行楽客が増えて沢山の臨時特急が走りました。
春・秋はもとより夏にも琵琶湖へ「びわこ」号「マイコ」号運転がありました。
冬はスキー旅客用の特急「比良」号の運転もありました。
ご覧の通りクーラーがないので出庫時は上段窓を全開で出庫これも乗務員の仕事でした。
また入庫時は全列車窓を閉めなくてはなりませんでしたので入庫したときは汗びっしょりでした。




(1) 1923



(2) 1928



(3) 1928

京阪 1700型  1708-1887-1758-1804

2008年08月02日 17時15分23秒 | 京阪
コメントでありました1700型の中間に1887をつないでる写真の後ろが見つかりました。
1804号車と4連になっていました。



(1) 1708-1887-1758-1804



(2) 1804

京阪 1900系(402) 8月2日(土)

2008年08月02日 06時22分02秒 | 京阪
おはようございます。 毎日蒸し暑い寝苦しい夜が続いています。
昨日の夕刊に京阪電鉄の中之島線の試運転が始まったと写真入りで報道されていました。
また今朝の朝刊では阪神のなんば線3月20日に開通を発表しています。尼崎ー西九条間も
阪神なんば線に改称され近鉄奈良線と相互直通運転を開始、阪神三宮ー近鉄奈良間を
約70分で結ぶ直行列車が走る。三宮ー難波間は片道400円だそうです。


1900系は1810系からの編入車1901~1912・1914と1950~1953であった。
車番変更は1811~1819→1901~1909 1889(Tc)→1910(Mc化)1820→1911 
1890(Tc)→1912(Mc化) 1891(Tc)→1914(Mc化) 1888(Tc)→1950(Tc)
1885(T)→1951(T) 1886(T)→1952(T) 1892(T)→1953(T)となりました。

そのために新造車は1900型 1913・1915~1931(Mc)1950型 1954~1957(T)
1980型 1981~1986(M)が新造されました。製造はS38.1.~39.2.にかけてです。

次回も1900系です。





(1) 1911 旧1820(偶数車なのに京都方に運転台がありました。)



(2) 1929



(3) 1920


京阪 1800・1900系 (401)  8月1日(金)

2008年08月01日 07時43分13秒 | 京阪
おはようございます。毎日蒸し暑い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
私 腰痛少しずつよくなってきましたのでぼちぼち鉄ちゃんを再開したいなぁと思いつつ暑いので
家にへっこんでいます。

1800型は17m車 1810型は18m車として製造されその後1900型が淀屋橋開通前に製造されたときに
18m車の1810型が1900型に編入されました。
まず試験的に1800系は昭和28年7月に1801-1802の固定編成として川崎車輌で製造された。(中間貫通は広幅)
1700型を基本として高性能化1801にCP 1802にMGを取り付けて
必ず1709-1759+1801-1802の4連で運用されていました。

◎S29.4. 1803~1809(Mc)川崎車輌で1881~1883(Tc) ナニワ工機で製造 1803-1881+1804
はロングシート車として登場しました。
1805-1882 1807-1883はM-T固定編成クロスシート車として1806・1808は大阪方 1809は京都方の増結車として登場
S29.6.ごろ1882・1883の車内運転台櫛桁部にテレビを取り付けた。7月10日より車外幕部に赤ケイ光塗料でテレビカーと書かれた。

◎ S31.4. 1811~1814(Mc)奇数車京都方偶数車大阪方運転台1815・1816は両運転台テレビ付として 川崎車輌で
1884・1885(T)はナニワ工機で製造された。全車クロスシート車として登場した。
1811-1884-1812 1813-1885-1814は固定編成であった。

◎ S32.8. 1817~1819(Mc) 1886・1888.1889(T)1887(T)が増備された。
登場時は1815+1888+1813-1885-1814 1819+1889+1817-1886-1818の5連2本となった。
1887(T)は両貫通部が広幅で1801-1802の間に入れるための特殊車であったが、1801-1802が出力が弱くT車を入れると
加速が悪く1887は遊んでいることが多かった。


◎ S34.11. 1820(Mc)1890(Tc)1891(Tc)1892(T)が増備された。





(1) 1806





(2) 1807



(3) 1807



(4) 1820 1900系に編入され1911に改番された。



(5) 1905 旧1810型1815・1816(両運転台車)1900系編入時1905・1906の改番



(6) 1926 新1900型の両運転台車(1925・1926)

編集中に時間がかかり原稿が消えてしまって遅くなってしまいました。