1年で最も暑い日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
7月20日ごろから立秋(8月8日頃)までを
『暑中』と呼ぶので、
本来はこの時期に暑中見舞いを出すのだそうです。
それにしても・・・
こんなに暑いと団扇や扇子が手放せませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
扇子は「扇(おうぎ)」とも言いますが
これは「あおぎ(あおぐもの)」から来た言葉だそうです。
団扇は「打ち羽(うちは)」といって、
蚊や蝿を打ち払うものだったそうです。
今でいう『ハエたたき』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
同じ風を送って涼をとるものでも
もともとの用途が違うって面白いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
7月20日ごろから立秋(8月8日頃)までを
『暑中』と呼ぶので、
本来はこの時期に暑中見舞いを出すのだそうです。
それにしても・・・
こんなに暑いと団扇や扇子が手放せませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
扇子は「扇(おうぎ)」とも言いますが
これは「あおぎ(あおぐもの)」から来た言葉だそうです。
団扇は「打ち羽(うちは)」といって、
蚊や蝿を打ち払うものだったそうです。
今でいう『ハエたたき』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
同じ風を送って涼をとるものでも
もともとの用途が違うって面白いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)