さて、もう3月です。
2月末に、またしても京都に行ってきました。
今回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/41804ad8b827f2df9813d61a6faa00b8.jpg)
ということで、
こんなコースで行ってきました。
建仁寺(霊源院
両足院
本坊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
花見小路でランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
二条城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
妙心寺(天球院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/07b5317424d33d6a8765700fbe19c26b.jpg)
9時頃に京都に着き、
帰りにスムーズにお土産を買えるように見繕ってから
駅の総合観光案内所へ。
バス・地下鉄の1日乗車券とスタンプラリーの用紙をGETしてバスに乗り込みます。
朝一の為か、意外とすんなり乗れました。
まずは、霊源院にある初公開の狩野山楽の布袋像を見に行きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
規模は小さいのですが、布袋像の他に織田信長の書状、
今川義元の書状、一休さんの肖像画など、
見ごたえのあるものが多かったです。
中巌円月坐像の胎内仏『毘沙門天立像』もかなり間近で見られました。
その後、両足院へ行って伊藤若冲の『雪梅雄鶏図』や
長谷川等伯の『竹林七賢図屏風』や『水辺童子図』も堪能してきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
次は、建仁寺の本坊を回り、花見小路でランチ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
今回は、侘家古暦堂の石焼の親子丼にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/2180df37c197de756d14a984ac4870a6.jpg)
鶏肉は炭火焼きで、卵が2個入っていて目の前で混ぜて仕上げてくれます。
最後に生卵を1つ落としてくれます。
刻みのりはかけ放題、鶏のだし汁がついているので、
ひつまぶしのようにだしをかけて食べることもできます。
しかも、石鍋なのでおこげができて、
お茶漬けあられのようになっておいしかったです。
2月末に、またしても京都に行ってきました。
今回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/41804ad8b827f2df9813d61a6faa00b8.jpg)
ということで、
こんなコースで行ってきました。
建仁寺(霊源院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
花見小路でランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
二条城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
妙心寺(天球院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/07b5317424d33d6a8765700fbe19c26b.jpg)
9時頃に京都に着き、
帰りにスムーズにお土産を買えるように見繕ってから
駅の総合観光案内所へ。
バス・地下鉄の1日乗車券とスタンプラリーの用紙をGETしてバスに乗り込みます。
朝一の為か、意外とすんなり乗れました。
まずは、霊源院にある初公開の狩野山楽の布袋像を見に行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
規模は小さいのですが、布袋像の他に織田信長の書状、
今川義元の書状、一休さんの肖像画など、
見ごたえのあるものが多かったです。
中巌円月坐像の胎内仏『毘沙門天立像』もかなり間近で見られました。
その後、両足院へ行って伊藤若冲の『雪梅雄鶏図』や
長谷川等伯の『竹林七賢図屏風』や『水辺童子図』も堪能してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
次は、建仁寺の本坊を回り、花見小路でランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
今回は、侘家古暦堂の石焼の親子丼にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/2180df37c197de756d14a984ac4870a6.jpg)
鶏肉は炭火焼きで、卵が2個入っていて目の前で混ぜて仕上げてくれます。
最後に生卵を1つ落としてくれます。
刻みのりはかけ放題、鶏のだし汁がついているので、
ひつまぶしのようにだしをかけて食べることもできます。
しかも、石鍋なのでおこげができて、
お茶漬けあられのようになっておいしかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます