すみません。タイトルは、内容と全く関係ありません。
昨夜、『トリビアの泉』を見てから、頭から離れないんです~。
見ていない方のために解説すると、ガーナのサッカー協会会長の名前です。
しかも、番組が音楽をつけちゃったものですから、余計に頭から離れないんです~。
ニャホ・ニャホタマクロ~♪
さてさて、本題に入ります。
愛・地球博の開会式がありました。
先日、国連の「女性の地位委員会」閣僚級会合で、
日本語の「もったいない」を環境保護の合言葉として紹介したケニア環境副大臣の
ワンガリ・マータイさん(ノーベル平和賞受賞者)。
彼女も、開会式に出席していたためか、
小泉首相のスピーチでも「もったいない」と言うコトバを使っていましたね。
他の言語には、この「もったいない」に値するコトバがないそうです。
この愛・地球博。
地元各局では、競って見所などを紹介していますが、他の地域では、どうなんでしょう?
一応、地元のイベントですので、「行くの?」と聞いたら、
「もう、(妹の会社で)社割チケット買ってあるよ」と。
私が知らなかっただけで、我が家でも、入場券を入手済みでした。
でも、やっぱり待ち時間は、覚悟しなければならないみたいですね。
藤が丘からリニモに乗るには、内覧会の時にでさえ、80分待ちだったとか。
(ウチは藤が丘から乗らないけど)
人気のパビリオンは3時間待ちと言うのもあったらしいですし…。
待ち時間の暇つぶしを持っていった方がいいのかも?
グローバルループにあるベンチは、屋根はあるものの、樋をつたった雨で、
濡れて座れなくなってしまうところもあるらしいので、
雨の日には、ビニールの敷物を持っていくと何かと便利みたいです。
昨夜、『トリビアの泉』を見てから、頭から離れないんです~。
見ていない方のために解説すると、ガーナのサッカー協会会長の名前です。
しかも、番組が音楽をつけちゃったものですから、余計に頭から離れないんです~。
ニャホ・ニャホタマクロ~♪
さてさて、本題に入ります。
愛・地球博の開会式がありました。
先日、国連の「女性の地位委員会」閣僚級会合で、
日本語の「もったいない」を環境保護の合言葉として紹介したケニア環境副大臣の
ワンガリ・マータイさん(ノーベル平和賞受賞者)。
彼女も、開会式に出席していたためか、
小泉首相のスピーチでも「もったいない」と言うコトバを使っていましたね。
他の言語には、この「もったいない」に値するコトバがないそうです。
この愛・地球博。
地元各局では、競って見所などを紹介していますが、他の地域では、どうなんでしょう?
一応、地元のイベントですので、「行くの?」と聞いたら、
「もう、(妹の会社で)社割チケット買ってあるよ」と。
私が知らなかっただけで、我が家でも、入場券を入手済みでした。
でも、やっぱり待ち時間は、覚悟しなければならないみたいですね。
藤が丘からリニモに乗るには、内覧会の時にでさえ、80分待ちだったとか。
(ウチは藤が丘から乗らないけど)
人気のパビリオンは3時間待ちと言うのもあったらしいですし…。
待ち時間の暇つぶしを持っていった方がいいのかも?
グローバルループにあるベンチは、屋根はあるものの、樋をつたった雨で、
濡れて座れなくなってしまうところもあるらしいので、
雨の日には、ビニールの敷物を持っていくと何かと便利みたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます