久々の投稿になってしまいました
先日、楽しみにしていた相国寺展に行ってきました。
円山応挙の孔雀図や、伊藤若冲の鹿苑寺大書院障壁画など、
時間があれば、もう少し、ゆっくり観たかったなと…。
狩野探幽、狩野尚信、狩野安信の兄弟合作の『観音猿猴図』は、
かわいらしいお猿さんと穏やかな観音様に
ほっこりさせられました
隣りで見ていたご夫婦のご主人が
「何で猿なんだろう?」って、話していたんだけど、
鬼門の守り神だからじゃないのかな…と、
勝手に思っちゃいました
ところで、みなさんは美術館や博物館などで、
音声ガイドを使いますか?
私は、作品の背景だったり、見どころを知れるので使います。
あった方が、見方が変わって面白いです
ちなみに、今回の音声ガイドは、向井理さんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます