日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

如月の節分

2018年02月03日 07時46分22秒 | 日記
二月に入ってもはや三日目、二月の事を如月と
書きますが、これは中国語のにょげつをあてた
言われています。語源辞典では、寒さで着物を
更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ )
とする説が有力とされその他、気候が陽気にな
る季節で「気更来(きさらぎ)」息更来(きさ
らぎ)とする説。草木が生えはじめる月で「生
更木(きさらぎ)」とする説。草木の芽が張り
出す月で「草木張り月(くさきはりづき)」が
転じたとする説があったりして諸説色々ですね
そして今日は節分です。我が家も豆を買ってあ
りますが今夜も一人で豆まきの予定です。
節分の由来は本来、「季節を分ける」 つまり
季節が移り変わる節日を指し立春・立夏・立秋
立冬それぞれの前日に、1年に4回あったもの
でした。ところが、日本では立春は1年のはじ
まりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分
といえば春の節分のみを指すようになっていっ
たようです。立春を1年のはじまりである新年
と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあ
たります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽
師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追
儺(ついな)」の行事が行われるとの事。
でも庶民はイワシの頭を串に刺してその下に紙
に十二と書いて紙縒りにして結んだものを玄関
にそして、豆まきをして福は内・・鬼は外・・
とやりますが、隣近所からは何処も聞こえてこ
ないでしょう。私の大声でがんばりま~す。

信州の電車






















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする