goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

(旧)中山道を 歩いた

2018年10月08日 07時20分43秒 | 日記
わが町の塩尻市内を通る中山堂は一般的に知ら
れた街道なんですか、その昔、この塩尻市を通
らずに距離の短い中山道がありまして、木曽谷
から抜ける手前の桜沢から牛首峠を越えて小野
の宿にそして小野から三沢峠を越えて岡谷市に
出て下諏訪宿へ抜ける近道の街道があり、この
街道が本来の中山道、この道程は下諏訪までに
二つの峠越えを強いられるので、少し道は遠く
なりますが塩尻を回って塩尻峠一つを越えて下
諏訪宿へ新中山道が江戸時代に開かれたようで
す。そんな昔の旧中仙道を歩く会が昨日開催さ
れ以前に友人と約束してあったので、岡谷から
小野までのルートを3時間で歩いてきました。
詳しい写真は、これから整理してからまた再度
アップしたいが、今日はその案内のポスターな
どを掲示して、その紹介だけ披露します。
このイベントは、塩尻市と岡谷市と辰野町の三
市町村の共同企画でそれぞれの市町村が特色を
表しつつ、辰野町の小野神社、弥彦神社の毎年
の例大祭の日に合わせて行われます。この日に
塩尻から出発した組も、岡谷から出発した組も
概ね3時間~4時間くらいで丁度小野の駅前の祭
りの会場に到着で、そこの祭りを同時に見学で
きて、短い時間に約10キロ位の街道散策と祭り
見物で、楽しいコースです。お年寄りから子供
まで多くの皆さんが参集してくださったようで
す。私達は祭りはよく知っているので、お昼の
電車で塩尻に戻りました。

ポスターと パンフレットから・・











この日のゴール 小野の駅前



祭りが賑やかでした。









詳細は、写真を整理して、また後日に・・


長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする