日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

お彼岸のお中日

2021年03月20日 08時22分09秒 | Weblog
今朝は気温が氷点下1度無風のほぼ晴れの空の
信州です。ただ今朝walkingしながらお彼岸の朝
の日の出を狙ってみましたが東の空に雲があり
朝の日の出は撮れませんでした。今日はお彼岸
の中日で、春分の日昼間の長さと夜の長さが同
じ日なんですね、なので日の出と夕日を時間を
入れて写真に・と思いましたが朝から残念です
おはぎを昨日買って夜、いただきましたが私は
もち米で搗いた餅がぼたもち、うるち米で搗い
た餅がおはぎ・と思っていましたら、その反対
だ~という人も現れて、おはぎとぼた餅の区分
が原料で区別されているのではない・という事
が判りました、そして書物ではおはぎの語源は
秋に花咲く「萩」に「お」をつけてオハギとい
う言葉になったということなので、秋に頂くの
がオハギ。ボタモチは春のぼたんの花の咲く頃
に頂くから、春のお彼岸はボタモチなんだ・・
とか、私が昨日いただいたのはあんころ餅でし
た餡にも、漉し餡と粒餡とあるようですが私は
大概漉し餡のほうが好きなので、あんころ餅を
いただきました。そして餅の調理法にも臼で搗
く餅がほとんどですがオハギは、物騒な言い回
しの「半殺し」なんて表現する調理法もあるこ
とを知りました。完全に米の形がなくなるので
はなく、半分ほどは米の形を残しながらお餅の
形を整える調理法・・お彼岸に頂いたお餅につ
いてうわべをチョットだけ学びました。

数日前の寒い朝




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする