goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

新そば祭りがたけなわ

2022年10月28日 08時30分52秒 | Weblog
今朝の信州は若干気温が高く4度でした、国道の温度計は
3度でしたが霜の所、朝露の所様々の丁度霜になろうかな~
いや、今日は霜は止めとこうか??な~んて朝でした。
今朝も星のきれいな朝でしたが、来月11月8日に皆既月食
があるとか・・これは一時間半くらいの時間があるようで
すが同時に、天王星食もあるようですが、こちらはたった
の7秒間だけ11月8日は楽しみですね~
そして今朝の新聞は、各地で明日から新そば祭りが開催と
の新聞広告が沢山出ていました。実は今月初め友人が作っ
た今年の夏そばの新作を頂いたばかりでしたが、今これか
らのものは、今年の秋そばの新そばの事でしょうが、明日
から松本市の奈川地区、安曇野市の穂高地区、はじめ多く
の地域で新そば祭りを開催して、今年の収穫をお祝いして
います。ついこの間はお米の新米をあっちこっちから頂き
その味比べをしながら新米を楽しんでいましたが、残念な
がら私の口は、その微妙な新米の味を比べられるほどの力
を持ち合わせてないので、何処の新米も皆美味しく感じま
す、塩さん東さん山さんありがとうございました。
まだお蕎麦の方が味が判るかもしれません、まずはその粉
から、そして挽き方、そして打ち方、ゆで方、それぞれが
特徴があり各人の個性がすぐに表れます。私も以前は家で
そばを打ちました。お婆様から教わった方法で何度も試し
打ちましたが、なんとも言えない、その腰の強さは今でも
亡くなったお婆様にはかないません。今は弟の家に、その
道具一式が保管されていますが・・近くのお蕎麦屋さんで
頂くお蕎麦の方が遥かに美味しいお蕎麦です。
そばの打ち方、ゆで方の微妙な加減は、今でも習得できま
せん。以前は町内の公民館でそば打ち講習会なんかもあり
数回参加しましたが・・その講習会も最近はなくなりまし
た、以前は山の畑の荒廃農地に、そばを作っていましたが
最近は、水田で稲作を止めてそば作りの農家が増えてきて
そばも身近に見られます。皆さんもおいしい信州の新そば
を食べてみませんか・・・



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする