今朝は気温が3度、快晴なんですが東と西の空に雲があ
って日の出は綺麗には見えませんでしたが6時頃には雲
も退散してくれて少し高い所からお日様が顔を出しました
古くから清少納言記「枕草子」にも詠まれた、ここ「憑
(たのめ)の里」に鎮座する小野神社(塩尻市北小野)と矢彦
神社(辰野町小野)の両神社で行われる御柱祭は、七年に
一度卯年・酉年に行われ、“ 綺羅を見るなら小野御柱”と
言われております。これは大正から昭和初期の製糸業全
盛時代、当時の氏子衆の着飾った衣装などから伝えられ
るものです。色とりどりの法被や衣装などに加えて、長
持・騎馬行列・雲助などの多彩な出し物、そして沿道は
紅白棒に花飾・提灯などで演出される賑やかな御柱祭で
す。小野神社は赤松4本、矢彦神社は樅4本を切り出して
5月3日から5日の3日間をかけて各地区から両神社へ曳行
して境内に建立しました。
私は5月3日と4日に行ってきました。
今日は弥彦神社の御柱の模様を、写真にまとめてみまし
たので、アップしてみました。
弥彦神社 御柱の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/5628f02b4920ab7fd53789e0c2e6e75c.jpg)
ここ小野は旧中山道の宿場町でしたが、江戸時代には
新中山道は塩尻宿から下諏訪宿に向かうルートに改変
されてしまいましたがそれまでは、立派な中山道の基
幹を担っていました。写真は小野の駅前通りですが、
この日は皆さん御柱について行って・・人通りは観光
の人たちだけでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/988441bf2a11042f1aa3cbcf74c2d69e.jpg)
旧道に弥彦神社行の御柱が休憩してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/27de18aa8fa225681bb4130356237fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/7af3299323036ed757e264eebc0dbc17.jpg)
もみの樹なので木肌が白くて綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/268996e8d39a5de85abdc5d9ee3450c6.jpg)
氏子の皆さんが総出で引いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/7319258d84bb0cd3507458e7f84bda28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/863f37a5dd4e9dc459adc0d55c1a7f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/4b54dfeab99d26d4dff38ef411af946e.jpg)
木やりうたが綺麗な声で・・それに合わせて引きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/44e2741efbac5cbec973dea33f45a06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/39d0e29f86f964f04e2c3332677e9169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/a5da1a899c6274fbfe46e3358ac71a55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/86f23bf5dc36525c5af05d53f51dc5cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/269b7fe0aa1e74153fa70919c610a2ab.jpg)
難所の90度のカーブをゆっくりと引っ張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/65a7a5d8b0062982e0cc78b9fa77c697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/e0ac351def7c33147be40baba8a8604a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/e256a6ddf65318bf8e400e67bf001c1a.jpg)
私は 一足お先に 弥彦神社入り口に来てみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6a/f6b470bae1cb4afbf6371d0e2b697452.jpg)
ここが 弥彦神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/36/9e76bde1f7209053cae859eeb81b7fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/0a61e22bb45421820cd724a7c9067769.jpg)
隣接の、こちらが 小野神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/3963232bc35704ab0dcf7f9cef2c7d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/6c024d6b0ee19f76f45d732e9d01aa51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/03e20e260a26e916b9c4dd997623d813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/69c0d26b2b4d1fbcf5f610039f2d9d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/c331757c3ed86566b02f4cf9b223481a.jpg)
再び弥彦神社に・・先ほどの御柱が鳥居の前まで
やってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/ba2a9a3aebc459576d51d81d4712d678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/b562474ddadf8aad680f4e90de32034b.jpg)
神官さんのお祓いを 皆さん神妙に受けてから神社
境内に引き入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/2fb9f24fe6d1c096861d6650d3ed0071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/88b668329f7b0996314788556f19acea.jpg)
最後の見せ場は力が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/0fbca16151928510dba9ded76881edb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/7cc5144e7cd396803fba4c77b1449deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/8d1962ba2734a926978d582c155cf4af.jpg)
今日はここまで、明日、後半に続きます。
って日の出は綺麗には見えませんでしたが6時頃には雲
も退散してくれて少し高い所からお日様が顔を出しました
古くから清少納言記「枕草子」にも詠まれた、ここ「憑
(たのめ)の里」に鎮座する小野神社(塩尻市北小野)と矢彦
神社(辰野町小野)の両神社で行われる御柱祭は、七年に
一度卯年・酉年に行われ、“ 綺羅を見るなら小野御柱”と
言われております。これは大正から昭和初期の製糸業全
盛時代、当時の氏子衆の着飾った衣装などから伝えられ
るものです。色とりどりの法被や衣装などに加えて、長
持・騎馬行列・雲助などの多彩な出し物、そして沿道は
紅白棒に花飾・提灯などで演出される賑やかな御柱祭で
す。小野神社は赤松4本、矢彦神社は樅4本を切り出して
5月3日から5日の3日間をかけて各地区から両神社へ曳行
して境内に建立しました。
私は5月3日と4日に行ってきました。
今日は弥彦神社の御柱の模様を、写真にまとめてみまし
たので、アップしてみました。
弥彦神社 御柱の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/5628f02b4920ab7fd53789e0c2e6e75c.jpg)
ここ小野は旧中山道の宿場町でしたが、江戸時代には
新中山道は塩尻宿から下諏訪宿に向かうルートに改変
されてしまいましたがそれまでは、立派な中山道の基
幹を担っていました。写真は小野の駅前通りですが、
この日は皆さん御柱について行って・・人通りは観光
の人たちだけでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/988441bf2a11042f1aa3cbcf74c2d69e.jpg)
旧道に弥彦神社行の御柱が休憩してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/27de18aa8fa225681bb4130356237fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/7af3299323036ed757e264eebc0dbc17.jpg)
もみの樹なので木肌が白くて綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/268996e8d39a5de85abdc5d9ee3450c6.jpg)
氏子の皆さんが総出で引いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/7319258d84bb0cd3507458e7f84bda28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/863f37a5dd4e9dc459adc0d55c1a7f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/4b54dfeab99d26d4dff38ef411af946e.jpg)
木やりうたが綺麗な声で・・それに合わせて引きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/44e2741efbac5cbec973dea33f45a06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/39d0e29f86f964f04e2c3332677e9169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/a5da1a899c6274fbfe46e3358ac71a55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/86f23bf5dc36525c5af05d53f51dc5cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/269b7fe0aa1e74153fa70919c610a2ab.jpg)
難所の90度のカーブをゆっくりと引っ張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/65a7a5d8b0062982e0cc78b9fa77c697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/e0ac351def7c33147be40baba8a8604a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/e256a6ddf65318bf8e400e67bf001c1a.jpg)
私は 一足お先に 弥彦神社入り口に来てみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6a/f6b470bae1cb4afbf6371d0e2b697452.jpg)
ここが 弥彦神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/36/9e76bde1f7209053cae859eeb81b7fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/0a61e22bb45421820cd724a7c9067769.jpg)
隣接の、こちらが 小野神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/3963232bc35704ab0dcf7f9cef2c7d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/6c024d6b0ee19f76f45d732e9d01aa51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/03e20e260a26e916b9c4dd997623d813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/69c0d26b2b4d1fbcf5f610039f2d9d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/c331757c3ed86566b02f4cf9b223481a.jpg)
再び弥彦神社に・・先ほどの御柱が鳥居の前まで
やってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/ba2a9a3aebc459576d51d81d4712d678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/b562474ddadf8aad680f4e90de32034b.jpg)
神官さんのお祓いを 皆さん神妙に受けてから神社
境内に引き入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/2fb9f24fe6d1c096861d6650d3ed0071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/88b668329f7b0996314788556f19acea.jpg)
最後の見せ場は力が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/0fbca16151928510dba9ded76881edb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/7cc5144e7cd396803fba4c77b1449deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/8d1962ba2734a926978d582c155cf4af.jpg)
今日はここまで、明日、後半に続きます。
諏訪大社だけでなく二ノ宮にもある御柱、初めて知りました。
そして松本市にも御柱があります。諏訪では川越しや
勇壮な木落しがあり人口も多いのでそれは勇壮で有名
ここの御柱、塩尻の北小野の全人口1857人辰野町の
小野の人口1241人あわせて3098人赤ちゃんや高齢者も
いる中で・・これだけの人は少なくとも選挙の投票率よりも
はるかに多い参加者と思います。諏訪の御柱もあと5年後
この小野の御柱もあと6年後・・私もカメラを提げて
行かれるか判りませんので・・友人と行ってきました
いい思い出となりました。
神官さんのお祓いの後ろ姿だけしか写せませんでした
なんせ狭い境内で人が多く、神官さんに限らず特定の
人を探すのは、ホント困難な状態でした。塩尻の小野
神社の方は、一番前を陣取れたので、神官さんの写真も
用意できますので明日、掲載してみましょう。
おはようございます!
ゴールデンウィークが終わり今日で三日目。
身体も心も仕事モードに切り替わった感じがします。
楽しそうなお祭りですね。
こんな大きなモミの木、樹齢何年も
生きてきたのでしょうね😆😆
コロナ政策が変わって、感染者の発表がない分少々
不気味に感じます。
信州では数えの7年に一度の祭りなので地域が一丸
となって、お年寄りから子供まで祭りを楽しみます
一生の間に・・精々10回の祭り・・熱が入ります。
もみの木は計れませんでしたが、松の木は70~80年
モノの樹でした、人に聞きましたら100年以上のものも
あるようです。