最後に観光したのが秋田の市立赤レンガ郷土館
いまや明治の産物の赤レンガ倉庫は全国に数え切
れないほどの施設を運営しているが・・赤れんが
郷土館はここ秋田だけこの建物は、旧秋田銀行の
本店本館として明治45年に完成し昭和56年に秋田
銀行創業100周年秋田市制施行90周年を記念して
秋田市に寄贈され、市の運営の中で郷土の文化や
文化人の紹介として寄与しています。
まず入ったとたんに綺麗なピアノの旋律が・・
生演奏で弾かれていました。中年の男性の演奏は
ゆったりと秋田市の芸術を観賞するにふさわしく
素敵な音楽でした、帰りがけにちょっと言葉を
交わしたが、施設が立派なので綺麗に聞こえる。
と謙遜していたのが印象的でした。
館内は秋田の伝統文化や祭りなどを紹介して、
二階は関谷四郎記念室があり明治生まれの鍛金家
の作品を展示してあり鍛金の技法や説明してます、
秋田が生んだ人間国宝として其の功績を展示して
います。三階は版画家の勝平得之の版画が展示
されています。
秋田の紙漉の家に生まれ紙漉をしながら郷土文化
や子供の遊びを版画にしていて、それは楽しい
メルヘンの世界ですしばし見入ってしまいました。
そして一番最後のほうでは、今年の小学生の版画
年賀状のコンクールをしていまして、入場券と
一緒に投票券を渡されて低学年に一票高学年に
一票の投票をしてきました。
皆立派な版画で全部を一等賞にしたいところで
した・・見学者は私のほかにあと二名だけ・・
もっと来て上げて欲しいね・・
夜は県立美術館の周りで、電飾、その施設の隣
は交流広場・・秋田県人は勉強家が多い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/f66e1daa3d50a3997e63b93345d26548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/6763817a598dab27ef880e104c54e52b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/3ad55d9b39f48a69dff32132e95bcfbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/f07705099d0e7f16dfc9168edecae0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/d26f64974fd7a9f54a3a20279c09679a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/25740f696231e15308435fd836e47fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/b61024eb388e4241d41fd4340a0c913c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/1cd463a31848f4a6bf7f4e7ebeecf6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/18a91b8269acf5082ef191af8c8c1b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/99698b783113c7faec7494a16dca6438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/29786b114e0636b9102c1fc472287e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/808baf1e8ede64adf52b4946de11f056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ef/c618697d5a8fa13290a346f1c941fc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/325abebc0181765d19a5af82b468a585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/a97de59dc29ddde4db87d243a193b9ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/1a17616bbeff6853a93e65a4d628da51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/8d35cb2cc43e47f6dcc4836b25ce166a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/7fdcb64a1fbcc4cad3e72b1acbe032c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/33bfac9f989d7d94bd3f9934a268563d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/32947ba4da8675c3701a3293af92249e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/7dba022d1c515b2ab72c4866e495ea6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/3d6acd5cce8495e7c0e3081106c73f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/ecc9432ca0dba98ac959033d5311b76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/4ab8510d7af14482fccbf791ed0afff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/11a967b5226b754d2f2e45ae4889cf94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/796c8eb2ca7fe19a64cf2fc3e4b72e71.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1943_1.gif)
初心者カメラマン ブログランキングへ
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3052_1.gif)
長野県 ブログランキングへ
いまや明治の産物の赤レンガ倉庫は全国に数え切
れないほどの施設を運営しているが・・赤れんが
郷土館はここ秋田だけこの建物は、旧秋田銀行の
本店本館として明治45年に完成し昭和56年に秋田
銀行創業100周年秋田市制施行90周年を記念して
秋田市に寄贈され、市の運営の中で郷土の文化や
文化人の紹介として寄与しています。
まず入ったとたんに綺麗なピアノの旋律が・・
生演奏で弾かれていました。中年の男性の演奏は
ゆったりと秋田市の芸術を観賞するにふさわしく
素敵な音楽でした、帰りがけにちょっと言葉を
交わしたが、施設が立派なので綺麗に聞こえる。
と謙遜していたのが印象的でした。
館内は秋田の伝統文化や祭りなどを紹介して、
二階は関谷四郎記念室があり明治生まれの鍛金家
の作品を展示してあり鍛金の技法や説明してます、
秋田が生んだ人間国宝として其の功績を展示して
います。三階は版画家の勝平得之の版画が展示
されています。
秋田の紙漉の家に生まれ紙漉をしながら郷土文化
や子供の遊びを版画にしていて、それは楽しい
メルヘンの世界ですしばし見入ってしまいました。
そして一番最後のほうでは、今年の小学生の版画
年賀状のコンクールをしていまして、入場券と
一緒に投票券を渡されて低学年に一票高学年に
一票の投票をしてきました。
皆立派な版画で全部を一等賞にしたいところで
した・・見学者は私のほかにあと二名だけ・・
もっと来て上げて欲しいね・・
夜は県立美術館の周りで、電飾、その施設の隣
は交流広場・・秋田県人は勉強家が多い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/f66e1daa3d50a3997e63b93345d26548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/6763817a598dab27ef880e104c54e52b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/3ad55d9b39f48a69dff32132e95bcfbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/f07705099d0e7f16dfc9168edecae0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/d26f64974fd7a9f54a3a20279c09679a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/25740f696231e15308435fd836e47fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/b61024eb388e4241d41fd4340a0c913c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/1cd463a31848f4a6bf7f4e7ebeecf6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/18a91b8269acf5082ef191af8c8c1b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/99698b783113c7faec7494a16dca6438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/29786b114e0636b9102c1fc472287e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/808baf1e8ede64adf52b4946de11f056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ef/c618697d5a8fa13290a346f1c941fc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/325abebc0181765d19a5af82b468a585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/a97de59dc29ddde4db87d243a193b9ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/1a17616bbeff6853a93e65a4d628da51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/8d35cb2cc43e47f6dcc4836b25ce166a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/7fdcb64a1fbcc4cad3e72b1acbe032c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/33bfac9f989d7d94bd3f9934a268563d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/32947ba4da8675c3701a3293af92249e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/7dba022d1c515b2ab72c4866e495ea6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/3d6acd5cce8495e7c0e3081106c73f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/ecc9432ca0dba98ac959033d5311b76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/4ab8510d7af14482fccbf791ed0afff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/11a967b5226b754d2f2e45ae4889cf94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/796c8eb2ca7fe19a64cf2fc3e4b72e71.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1943_1.gif)
初心者カメラマン ブログランキングへ
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3052_1.gif)
長野県 ブログランキングへ
館めぐりはどの場所も豪華絢爛?その歴史もですが財がかけてあるのですね。
赤レンガと言えば横浜の山下町を連想しますが、一段とおもむきが深い。絵画などは日本の画家のものでしょうか。洋風な建物の中にマッチしていますね。
内装にしても凄いですね。靴を脱いで上がったのでしょうか(ゲスの考えることは幼稚です)
夜景もきれいですね。
お金がかからない旅行の割に(かかっていますね)
豪華な1週間旅行に思えます。
詳しい報告でした。ありがとうございました。
赤レンガの中 ピッカピカ です 大きな広い綺麗な部屋の中で ピアノの音が聞こえて 清々しいですねー
昔の暮らしの絵、保存が綺麗・・・
階段の赤い敷物 上から 歌って下りたような雰囲気ですね 笑 外国の雰囲気すらします
いい旅です
満足感が出ています
赤レンガの建物、外も内部も風情があります。
赤レンガの建物各地にありますが、何かの記念館に、というケースが多いですね。
私の地元にもあって、そこは地元の金融機関が買い上げて、その金融機関の記念館になっているということです。
このことは、そこを訪れたブログのお仲間から逆に教えていただきました。
ブログ繋がりの面白いところかもしれません。
私も、今度実家に帰った時は寄ってみたいと思っています。
秋田県の子供達の学力は、日本一ですから・・・
優秀な人材多いのではと思います。
楽しい旅でしたね。
まだまだ見るところ沢山ありますから
日を改めて訪問してくださいね。
地方創生・・とか・・・どのくらい地方の実情を知って
くださっているのか判りませんが・・日本経済は
六大都市だけが潤っていて、その他の地方は
皆共通する悩みです。
なんと言っても人が集まるところ・・・お金や、権力
権限の集まるところ・・・みんな田舎が・・故郷が、郷土か゛
いいに決まっている・・でも食って生きるには・・
田舎は辛いですね・・・東北観光もいろんな所をめぐり
楽しく巡った分・・帰りの電車は辛くなりますね
田舎でも赤いじゅうたんは思う存分歩けます。
青森も秋田も新潟も長野も鹿児島も新幹線は来ても
その先がありません。終着の田舎駅です。
本当の地方創生は、何が必要なのか・・・
少しずつ見えてきたような気がします。
帰ります。 あ~よかったと。そしてちょっぴり
頑張って・・次は何処にしようかな~~と
ただ、夢はたくさんありますが・・計画性に乏しく
気まぐれで我侭なのが・・いつも回りに不評です
今回も、秋田の先輩の奥さんにバレまして、・・
どうして寄ってくれなかったのよ・・・と。いつも
そんな調子です。でも満足一杯の旅でした。
建造物は、全国に意外と沢山ありますね。
東京は、関東大震災で・・大きく減少してみたいですが
その他のところでは、今でも頑丈に顕在しております
いろんな利用の仕方があるようで・・これもまた
面白いですね。 また赤レンガ情報を教えてください
県立美術館の隣の にぎわい交流館 とのこと
さすが、机や椅子は勉強する子供たちでいっぱい
で中の施設の人に聞きましたら・・これでも子供は大分
減ってきて・・代わりにお年寄りの利用が多くなってきたとか
いろんな発見があって、すべてをお伝え切れませんが
まだまだ、東北は課題とみどころ山積です
また、沢山の情報をください、いつもアドバイスに
感謝しております。
市内はほとんど見学していません。
こんな立派な赤レンガの建物があったのですね。
音楽が流れているだけでも素敵でしょうに
生演奏だったら尚更ですね。
詳しく書いて下さって・・・ありがとうございます。
尊敬致します。
案外とコンパクトでいい街です。伝統文化も数多く
伝承されていて、竿灯をはじめ多くの祭り伝統でも
有名なところでした。もっと時間をかけて研修したい
所ですが・・案外と、遠いところです
寒い外から、暖かな建物の中に入ったとたんに
ゆったりとした素晴らしいピアノ演奏・・・これは
暫し聞きほれます それただけで気分が高揚しました
いつもありがとうございます。