goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

地震を伴わない津波が

2022年01月16日 07時56分54秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下8度空は星が
綺麗に耀く朝でしたが、西風が強烈に吹き
付けて、体感気温はー10 度のなか四時半
何時もの、ラジオ深夜便は二時からずっと
トンガの海底火山の大規模爆発による津波
情報を日本各地を結んで、中継したりその
報道の繰り返し、五時からのマイアサ放送
も畑山アナとニュースアナが交替で津波の
放送でした。各地の避難場所から避難した
人たちのお話を聞いて、その状況を確認し
ようとしていましたが、なんせ夜のことで
朝とはいえ六時頃までは、まだ暗くて外の
様子がわかりません。そんな中報道により
真面目に避難している人たちには、改めて
感心しました。
日本中何処の海岸線も津波被害の無いこと
を切に願って、これから団体の会議に出掛
けます。
今日の皆さんのブログ訪問は出来ません。
悪しからずご了承ください。










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州でもEV車が走っている

2022年01月15日 09時58分33秒 | Weblog
今朝は冷えましたね~我が家の温度計は氷点下
10度でしたが、駅前が-11度、そして国道19号
が-12度、帰りのガード下がー13度やはり日
の出の前が一番冷えますね~
先日のAquaさんのマガジンからお借りします
中国の2021年の電気自動車(EV)の新車販
売台数が前年比2.6倍の291万台と過去最高
を更新しています。同国の2021年の全体の新車
販売台数は3.8%増の2627万台ですので、EV
の伸びは突出しています。
中国は習近平指導部がEV転換をてこに「自動
車強国」を目指しており、中国のEV販売台数
は世界の6割程度を占めている模様です。
一方、日本のEV販売は低水準で昨年の国内の
新車販売台数(軽自動車含む)は3%減少の
444万台でした、このうちEVは49%増えた
ものの2万台にとどまっています。
尚、昨年のアメリカの新車販売台数は3.2%増の
1493万台。そのうちEVの販売台数は87%増の
43万台となっている模様です。世界から比べま
すと日本のEVの普及率は低調ですが、日本人の
慎重な姿勢と環境や気候が影響しているのかも
しれません。信州の我が家の近くにも、一台の
EVが車庫に留まっていますが、いつも車庫に
入ったままで、あまり走っているのは見かけま
せん。因みに私はまだ古いガソリン車です。
























コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の信州、コロナ拡大

2022年01月14日 09時32分57秒 | Weblog
今朝は積雪が10センチ弱でしたが、朝walking
はお休みとして、家回り通学路などの雪かきで
朝から一汗の働きをしてきました。
昨日は、わが町から、岐阜県の中津川市まで
の国道19号が通行止めになったり権兵衛峠道
が通行止めになったりいろいろと交通機関に
影響が出ていましたが今朝は解消しています
今朝の雪も大した積雪ではありませんが山沿
い地方や峠道などは数十センチの積雪、特に
安曇野市から大町市以北については、一m超
ですので、国道を走るだけなら冬用タイヤで
いいのですが、一旦横道に入りますと場所に
よっては、チエンが必要でしょうから十分な
準備をお願いします。たった一台の立往生で
多くの人や車が迷惑を被ります。
昨日の信州の新型コロナ感染者は220人の感染
長野市 49人、松本市 23人、 大町市26人
飯田市 48人、諏訪市 23人、 他地区51人
今までなかった木曽地区もついに一人の感染
が出てしまいました。
今回の特徴は若い人たち中心です
10歳未満15%、10代13%、20代27%、
30代20%、40代16%、50代5%、60代以上が
4%となっています。
今現在は、軽井沢地区、大町白馬地区、飯田
南信州地区というリゾート観光地区を中心と
して大きく感染が発生していますが、冬の観光
信州としては止むを得ませんが、まさに第六
波突入の信州、感染急拡大で、宿泊予約等が
続々キャンセルが相次いで・・これもまた悩
みです。そろそろ第五類に位置づけして今の
インフルエンザと同等に扱ってほしいと思い
ますが・・いかがでしょう。
マスクや感染対策はしっかりして濃厚接触者
まで多くの人たちの経済活動をみ止めてしま
うと大きく影響が出てしまいます。

10日ほど前の写真です



















 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

??これから年末調整??

2022年01月13日 10時00分04秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下5度空は晴れて
いましたが、昨日からの強風の残りが今朝も
吹き荒れ昨日ほどではないが、風に向かうと
足が重くなり、風を背中にすると自然と足が
早くなる、少しず夜明けが早くなってきた朝
を体感気温-8度くらいで歩いてきました。
今朝のニュースは、岸田文雄首相が、通常国
会召集の17日に実施する施政方針演説の原案
が判明したというニュースが目を引きました
2050年に国内の温室効果ガス排出を実質ゼロ
にする政府目標の実現に向けて、産業構造や
国民生活を含む「経済社会全体の大変革」に
取り組むと表明しています。子ども関連施策
の司令塔となる「こども家庭庁」創設を通じ
た縦割り行政の打破も訴える。と内閣府の関
係者が昨日、明らかにしました。
気候変動やデジタル、経済安全保障などの課
題解決を図った上で、官民の投資を集めての
「成長のエンジン」に転換すると主張。脱炭
素社会を見据えた取り組みとして、原子力の
小型炉や核融合発電を挙げ「多くの論点に方
向性を見いだす」と盛り込んでいます。
17日からの通常国会がどんな展開になるの
か??我々も注目していかねばなりません。
今日と明日は年末調整の依頼を受けての仕事
本来は昨年末に会社や事業主が社員や従業員
の年末調整を済ませて給与で税金を清算して
あげますが、年末に用意の出来なかった人や
手続後に子供が生まれた人とか生命保険損害
保険等の金額が変ってきた人たちを再調整し
ます。今その一覧表を作りながらのブログの
アップです。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週から、郵便局の手数料が・・

2022年01月12日 09時52分35秒 | Weblog
今朝の信州は粉雪が横に吹き付ける朝、風が
強かったので、walkingの時間を少し遅らせて
歩きましたが、この強烈な風は体温ばかりで
なく、視界も遮るような暴風雪、早めに切り
上げました。
来週1月17日から、ゆうちょ銀行の各種手数料
などが改定されます。
マネーの達人さんの情報をお借りしています
1. コンビニなど郵便局外ATMに利用手数料が
 かかる
2. 小銭の入出金に手数料がかかる
3. 現金での払込みに手数料がかかる
その他の改定内容はゆうちょ銀行の公式ページ
で確認できます、チェックしてみてください。

ゆうちょ銀行の各種手数料改定
1. コンビニなどの郵便局外ATMに利用手数料
がかかります。ゆうちょ銀行の大きなメリット
は、基本的に平日も休日もその全時間帯におい
てATMの利用料金が無料であることでした。
しかし、今回の改定で駅やショッピングセンタ
ファミリーマートなどにあるATMでは一部の時
間帯で利用料金がかかるようになります。
無料・有料となる時間帯は次の通りです。
【ATM利用料金無料】
・ 平日:8:45~18:00・ 土曜日:9:00~14:00
【ATM利用料金有料】
・ 上記以外の時間帯・ 休日の全時間帯(正月)
ATM利用料金が有料の時間帯には110円の手数
料がかかります。
郵便局にあるゆうちょ銀行ATMはこれまで通り
全時間帯において手数料無料で利用できます
2. 小銭の入出金に手数料がかかる
これまでゆうちょ銀行ATMでは、追加料金なし
で小銭の入出金ができましたが、こちらも改定
後は一部で有料の取り扱いになります。
手数料はATMか窓口か、小銭の枚数によって変
わりますが、枚数が多いと1000円以上の手数料
がかかるのでかなり大きな負担になりそうです。
入出金の手数料は次の通りです。
【ATMでの預け入れ】
1~25枚:110円   26~50枚:220円
51~100枚:330円
【ATMでの払い戻し】
1枚以上:110円
【窓口での預け入れ・払い戻し】
1~50枚:無料   51~100枚:550円
101~500枚:825円 501~1000枚:1100円
(以降500枚ごとに550円を加算)
また、ATMでの硬貨の預け入れ・払い戻しは
平日7:00~18:00までに限られます。
3. 現金での払込みやペイジー利用に追加手数
料がかかる
これまでは口座からの払込み・現金での払込
みに手数料の違いはありませんでしたが、改
定後は、現金での払い込みのみ「従来の金額
+ 110円の手数料」がかかります。
対象は通常払込みとペイジーで、料金払込人
負担・料金受取人負担ともに現金利用につい
ては110円アップします。
ゆうちょ銀行の通帳・キャッシュカードから
の払込みの場合には現行通りの手数料で利用
できるので、払込み時には現金ではなく口座
からするのがおすすめです。
いろんな物価や料金が値上がりします。まさ
にインフレです。

先々週の街の歩道橋の上から


















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日は塩の日です

2022年01月11日 10時47分21秒 | Weblog
今朝の信州は気温が2度雨の朝です。今日も
ウォーキングはお休みとして朝から片付けと
大掃除でした。この三連休に大分の孫たちが
急遽やってきて、大騒ぎして昨日帰っていき
その片付けや、ついでに客間や居間や私の部屋
の掃除を済ませ洗濯ものを、今日は乾かない
ので乾燥にセットしてやっと落ち着いたとこ
暦では、今日は鏡開き、蔵開き、そして余り
聞きなれないでしょうが「塩の日」とあります
1569年(永禄11年)に越後の上杉謙信が宿敵
甲斐の武田信玄に塩を送って、新潟県糸魚川市
と長野県松本市を結ぶ千国街道を使って谷間の
厳しい道を運ばれて貴重な塩が運ばれてきた
ことからこの道が「塩の道」とよばれるように
なりました。以来1月11日は武田領の松本に
塩が届いた日とされ、現在の松本市では今も
この11日前後の土日に以前は「塩市」と呼ば
れていたものが、今は「飴市」として当時の
「敵に塩を送った」上杉謙信の恩を讃えてい
ます。そしてその塩が松本平の南の端のわが
町「塩尻」がその塩の届いた一番しっぽの尻
ということで、塩尻と定められたといわれて
います。それまでは筑摩の里とか美鈴の里と
か桔梗が原と呼ばれていたこの地が戦国時代
に塩尻と呼ばれるようになったといわれてい
ます。私の街の塩尻の所以を語ってみました

写真が間に合いませんので以前のものです











 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のスキーに

2022年01月10日 05時52分53秒 | Weblog
昨日は、久しぶりに孫のスキー初体験を
しました。この小学生の孫の二人は今
まで、スキーは履いたこともなく今年
初めての体験を楽しみました。
最初怖がっていた二人も、二時間もす
ると、戸惑いながらも滑る事ができて
満足な一日でした。
そんな幸せな時間は、アットいうまに
すぎて、今日はまた大分に帰って行き
ます。楽しかった思い出いっぱいです

諏訪市の上諏訪温泉









我が家にて



スキー体験











本日もコメントお休みとさせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の伝統文化?

2022年01月09日 06時12分55秒 | Weblog
今朝は諏訪湖を眺めながら、諏訪市の
湖岸通りに泊まっています。昨日大分の
息子が、その小学生の長男と次女を連れ
信州にやって来た。そして大きなお風呂
の上諏訪温泉に泊まって、久しぶりの
水入らずの時間を過ごしています。
今日は、孫たちの希望で、スキーをし
たいと言ってますがはたして~~??
成長した孫たちに、戸惑いながら振り
回されている、私です。今日も、頑張
って孫のお尻を追いかけ回します。











今日も、コメントはおやすみとさせていただきます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から三連休です

2022年01月08日 09時46分59秒 | Weblog
今朝はまた冷え込みの厳しい信州です。朝から
晴れて雲一つない空、五時過ぎころから東の山
が少しずつ明るくなって、それまで瞬いていた
空の星たちが、ひとつ・・ふたつと見えなく
なって今日が始まりました。
信州では数日前から小学校の始業式があって
すでに市内の学校は通常に授業が始まってい
ます。新型コロナもオミクロン株という名前
でマタマタ隆盛となってきて、少々心配です
わが家は今年は孫たち三人が受験の年でして
昨年の12月にそのトップを切って小学6年
の孫が中学受験、見事先日合格通知をもらい
皆で舞い上がっています。我が家の跡取り孫
なので、一昨日の夜お祝いを・・との話から
スキーがしたいとのことになって、今朝大分
から飛行機でこの三連休を使って信州に来る
事になって、もうすぐ中部国際に到着します
そこからレンタカーで午後には信州に到着し
今日からの三連休を信州の帰省となりました
その実は、合格祝いを取りに来るようなもの
ですが、急遽息子とその孫たち二人の帰省に
今日の午後から10日まで三連休とさせていた
だきます。
そして皆様のブログ訪問も出来ませんので・
ご了承願います












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月七日は七草と・・・

2022年01月07日 08時14分17秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下6度空は、晴れて
朝5時50分ころIS国際宇宙ステーションが
信州のり西の空から東の空に飛んでいくのが
見えました。空に沢山の星が輝く中でひとき
わ大きく輝いて音もなく飛行機よりも速いス
ピードで過ぎ去っていきました。
今日は人日の節供、七種の節供とのことです
五節供の一つで古来の中国では正月の一日を
鶏の日二日を狗の日三日を猪の日四日を羊の
日五日を牛の日六日を馬の日と定めそれぞれ
この日にはそれらの動物を殺さないこととし
ていた、そして七日を人の日として犯罪者に
対する刑罰を行わない日としていた。そして
この日七種類の野菜を入れた羹を食べる習慣
があり、これが日本に伝わって七草粥となっ
たようです。我が家も朝から味気のないよう
な七草粥にごま塩をふりかけて頂きました。
そして今日が、太陽が出る時間が一番遅い日
山がなく地平線と仮定しますと6時54分50秒に
わが町の日の出だったはず、山があるので実際
は7時半に日の出となって、明日は一秒明後日
は4秒その次は9秒と次第に朝日が早くなって
いきます。早朝散歩している者にとっては、嬉
しく記念すべき1月7日です





信州長野県も第六次感染に突入して昨日の感染
者はなんと倍増の57人、観光地を中心として
感染が拡大しています、そして遂にオミクロン
株も8人の感染者が発表されています。
















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄がかわいそう

2022年01月06日 09時19分38秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下6度空は曇り空です
まだお天道様の顔は見ることが出来ません。
信州の新型コロナ感染者は、先日わが町でも
一人、そしてこのところ県内各地で毎日徐々に
増加しています。まさに第六次感染といえます
沖縄県は5日、新型コロナウイルスの新規感染
者が暫定値で600人前後であることを確認
したと発表した。前日には225人で、これと
は別に米軍関係者では164人だった。沖縄県
は昨夜「まん延防止等重点措置」適用の政府
への要請をめぐり、経済団体や医療の専門家ら
と協議した模様。
沖縄県内では年明けに感染者が急増している。
3日は130人、4日は225人の感染が確認
された。昨年12月から米軍基地内で陽性者が
増え、県は米軍由来のオミクロン株が市中に広
がり感染が拡大したとみている。
そして年末年始、沖縄旅行に大勢の観光客たち
が沖縄県を訪れて、先日から多く人たちが羽田
や関空ゆ中部セントレアに戻ってきています。
沖縄県は米軍の基地の街、そこには日米地位協
定の壁があって、沖縄県でありながら、そこは
米国の領土と一緒です。新型コロナとかあらゆ
る感染症や病気に対する対策や思いが違います
そんな場面においては、沖縄県民は可哀そうな
立場にあります。一刻も早く蔓延防止の対策を
とって頂き、これ以上の感染増を増やさないよ
うに国と県で協力してあげてほしいと願いたい
辺野古の基地問題は暫く休戦して感染防止に全
力を尽くさないと、沖縄の医療が崩壊してしま
います。

写真は先日の信州の夜明けです























コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党の内部が変れるか??

2022年01月05日 08時18分06秒 | Weblog
今朝の信州はいつもの寒さに戻りました気温が
氷点下10度空は星が綺麗な朝でした。
今日も、経済評論家の斎藤満さまの記事をお借
りして、最近の安倍政権当時の日本を紐解く。

安倍元首相がムキになって岸田首相に路線継続
を迫る訳は、「戦後最大のGDP600兆円」とい
う無理な目標を掲げたアベノミクスをめぐる統
計偽装は底なし。厚労省の「毎月勤労統計」の
不正、国交省の「建設工事受注動態統計」書き
換え・二重計上と続き、総務省の「消費者物価
指数(CPI)」もかなり怪しい。
CPIは「経済の体温計」とも呼ばれ「経済政策
を的確に推進する上で極めて重要な指標」との
位置づけのものだが、「実態よりも低く抑える
ことで、個人消費やGDPを過大にみせてきた
可能性がある」と想像できる。。
昨年11月の全国の生鮮食品を除いた『コアCPI』
は前年同月比0.5%プラスにとどまっていました
その一方で、日銀の『生活意識に関するアンケ
ート調査』(9月調査)では、1年前の物価に対
する実感と比べて6割超が〈上がった〉と回答。
物価変化に対する平均値はプラス4.4%で前回
(7月調査)から2.4ポイント伸びています。
内閣府の『消費動向調査』(11月実施分)でも
1年後の物価見通しについて、6割以上が〈2%
以上上昇〉と答えている。CPIだけが乖離する
要因は『機能向上』を理由にした人為的な価
格調整で、性能が上がっているのに価格を引き
上げないのは実質値下げとみなしているから。
顕著なのは主に電子機器です」
東京都区部のCPIをみると、2020年の数値を
(=いずれも100)に対し、01年の指数はパソ
コンのデスクトップ1892.8、ノート型3405.7
カメラ1747.8。つまり、20年の数値は、デス
クトップ型は約19分の1に、ノート型は約34分
の1に、カメラは約17分の1に、それぞれ物価
指数が“圧縮”されたことになる。
一方、小売物価統計調査(同)で01年と20年
の平均価格を比べると、デスクトップ型25万
6860円ノート型25万1450円から15万8322円
(ノート型を含む)に。カメラは2万7740円
から1万9258円と、値下げ率はザッと3割超に
過ぎない。価格の実態を反映した指標という
には大きく疑問符が感じられる。
一方自動車の新車価格はこの20年で倍近く
値上がりしているのに、100に近い数字で推
移しています。以上一部を見ただけでもその
総務省の「消費者物価指数(CPI)」のでた
らめぶりが予想される。モット真面目な内閣
更に真面目な行政であってほしいと願います









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の信州は曇り空から雪

2022年01月04日 09時31分19秒 | Weblog
今朝の信州の朝は曇り空からはらはらと雪の
舞う朝でした、今朝はしぶんぎ座流星群が見
られる朝だったので、念のため昨夜のうちに
三脚にカメラを据えて準備はしておきました
が残念ながら厚い雲、そして粉雪が舞ってい
る朝で、信州での観測は諦めましていつもの
walkingに励んできました
ネットのニュースでは、大分県の由布岳の上
空に「光の槍」が観測されたと報道されてた
国立天文台によると、8月の「ペルセウス座流
星群」、12月の「ふたご座流星群」と並ぶ3大
流星群の一つ。流星群の名前は、現在は存在
しない「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」
に由来するとのことです。昨日3日が新月で月
明かりの影響を受けないことから「絶好の観察
機会」と言われてました、この日の九州大分の
由布市は星空が広がり、北極星の横をすり抜け
由布岳に刺さるように降る流れ星も確認された。
由布岳(標高1583メートル)は由布市湯布院町
と別府市の境に屹立。二つの耳を持つ美しくて
荘厳な姿から「豊後富士」と呼ばれ親しまれて
いるなじみの山です。
皆さんのところでは観測できたのでしょうか??
起用は仕事始めです、これから出かけます。

正月二日の朝の信州の写真です












.







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年の食糧事情

2022年01月03日 09時38分28秒 | Weblog
今朝の信州の朝は気温が氷点下5度で暖かく
春のような曇の朝でしたが今は晴れ渡ってい
ます。

中国の食糧買いだめ、買い占めは飢餓が迫った
兆候だろうか?小麦、大豆、トウモロコシの
輸入は未曽有の規模に達している
習近平自ら出席の下、中央農村工作会議が昨年
末に北京で開催されそこで習主席が演説してた
「2025年までに豚肉の95%の自給を達成
せよ」と。
あれっ?「2025中国製造」での目標は半導
体自製化、AI、量子コンピュータなどのはず
ところが打って変わって食糧安全保障が前面
に出た。なかでも習近平が具体的に大豆、菜
種油の作付けを増やし、農村を救済し、農業
を再活性化せよと発破をかけた。これは異常
事態と思われる。今までの中国の国内政策は
「都市化」だった。都市人口はいまや51%とい
われ、農業は廃れ、食糧を外国からの輸入に
依存するようになった。農民が都会へ出稼ぎ
にでて工事現場に就労したからである。
改革開放を開始した頃、中国はおおむね食糧
自給ができていたそれが昨今は世界から食糧
を買いあさり、世界の在庫量に占める中国の
トウモロコシの買い占めは69%、米が60%、
小麦が51%、大豆34%である。食品輸入総額
は2020年度統計で981億ドル。輸入量はおよ
そ7億トン。
武漢肺炎、台風、洪水、土砂崩れで農地は荒
れた。そのうえ都市開発の団地造成、農地に
はマンションが林立。山間部や棚田も太陽光
パネルだらけとなって、農耕地は激減した。
食料輸入は大豆、トウモロコシ、小麦、豚肉
であり、米国、ブラジル、アルゼンチン、ウ
クライナなどから大量に輸入している。
日本もこの煽りで、マヨネーズ、食用油類、
麺類、パン等が値上がりしている。大豆不足
となると、豆腐も納豆もいずれ価格高騰とな
りそう。醤油も中国料理に欠かせない餃子や、
シューマイ、肉まん、小龍包などは小麦が絶
対不可欠の食材だ。
日本でも各種食糧の価格も徐々に上昇すると
思われます。今年の世界の食糧報道に目を光
らせていかねばなりません。
今日も箱根駅伝の熱戦が続いています。
写真は今朝のwalkingの道・時には危険な個所
もあります。







昨日の気温です





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなこと初めの2日です

2022年01月02日 08時24分27秒 | Weblog
正月2日の朝も氷点下11度で空は星が綺麗な
朝でした。今正月恒例の箱根駅伝がスタート
して、今中央大学が一人独走の走りですが今年
の第1区は皆さん最初から飛ばしています。今
10㌔通貨して漸く縦に長い列になってきました
暦では、今夜見る夢が初夢ということのよう
です。一富士、二鷹、三なすびとか言われて
います。今日の箱根駅伝の中継で、素晴らしい
富士山を見ることが出来るでしょう。
そして、書初めの日、今年も準備はしてあり
ますので後ほど、今年も四文字熟語から何か
書いてみたいと思ってぃます。
そして初山入り、山はじめ。船の乗り始めの
初船、農はじめ、初売り、そしてよく知らない
のが、姫はじめですが由来は諸説あるようで
すが正月の強飯から初めて姫飯(柔らかいご飯)
を食べる日、飛馬はじめ、火水はじめ、女伎
はじめ、そして秘め初めの日と艶っぽい話に
なったところで・・お開きとします。
箱根が気になってまともにブログに集中でき
ませんので、中途半端ですが本日のブログと
します。

  







 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする