ヨッシーの傾向と対策(移転先新店舗)

自分の事を一番わかっていない自分への対策ページです( ̄□ ̄;)

今更ですが『だれとでも定額』

2011-01-16 11:47:20 | もばいる
長い間低迷しておりましたWILLCOMですが、反則技に近いサービスを引き下げ帰ってきました!
その名も『だれとでも定額』
月500回、一通話10分以内ならば海外以外は月々980円以外かからないというオプションプラン。
おいらも15年以上、WILLCOMユーザやってますが(大昔はDDI Pocketですが)今回は正直、やられたぁ~!って感じです。
WILLCOM同士はこれまで通り24時間無料なので、実質、定額で誰とでも話せてしまうと言う代物。
この『10分』という時間。
『短くねぇ??』と、思うかも知れませんが、結構長いですよ。
たとえば『いま近くまで来てるんだけど、ここからどう行けばいい?』とか、『わりぃ!!遅れる!!!』と、ちょっとした電話って多いと思います。
それが『ちりも積もれば~』な感じで、月々の料金に加算されるので、後で請求書を見ると『今月こんなに使った覚えないっっ!!』となるわけですね。
それが制限があるにしても、実質『0円』というお得なプラン。
これからの明細が楽しみです♪


もどてきた。

2010-05-31 13:52:59 | もばいる
長い間、修理に出たまま、おいらの記憶から消えかけていたPCが戻ってきました。
いわゆる『100円PC』なのですが、自称もばいらーのおいらとしては、結構使い勝手も良く、重宝しておりましたが、無線LANが利用できなくなり、メーカー修理に出していました。
そんなかわいい奴が戻ってきたので、早速、環境を再構築し、現役復帰です!!
このところ、めしネタばかりで、もばいるネタが少なくなってしまったので、折角なので色々と紹介。


現在おいらのメインマシンとなりつつある『acer Aspire one AOA150-Bw』です。
画面解像度が1024×600と半端なサイズですが、ネットと、文書作成。あと、譜面作成がメインなので、十分に足りています。
A5ファイルサイズということもあり、持ち運びは苦ではないのですが、欲を言えばもう少し軽量・スリム化してもらえればよかったかなぁ・・・。


基本『かな入力』のおいらはキーボード配列を結構気にしたりします。
ノートPCのキーボードで良くあるのが、[ろ][↑][Shift]と、右側のシフトのところに上矢印があるタイプ。
スリム化を図る為なのでしょうが、間違えて[↑]を押してしまうことがあります。
ま、特に支障はないのですが、ブラインドタッチの場合『いつもの場所にいつものキー』というのが当たり前なので、そこにないと少々ストレスに。
慣れれば良いという話もあるのですが、それもどうかと思いますので。


写真を見てお気づきの方もいるかと思いますが、タッチパッドのクリックボタンが妙な位置にあると思いませんか??
通常ならばパッドの下(手前)に左右仲良く並んで配置されているかと思います。
何故かこいつは左右に分かれ配置されており、これこそ慣れが必要になります。
ずっとこのPCを使っていると、他のPCに変わったときに少々違和感が・・・。


続いて外部インタフェース。
右側面、手前から『マイク』『ヘッドフォン/スピーカー/ラインアウトジャック』『USB 2.0(×2)』『SD Card』となっております。
SD Cardは『SDHC Card(16GB)』に対応しており、価格が安くなったmicroSDなどを外部記憶媒体として利用することも可能です。


左側面には『SD Card』『イーサネット(RJ-45)ポート』『RGBアナログ出力ポート』『USB 2.0』『RGBアナログ出力ポート』『ACアダプター用DCインジャック』が搭載。
USBポートが多いのはうれしい限りです。
先日入手したMidiキーボードもさくっとつなぎ、活躍してくれてますし、最近、何かとUSB接続の機器が増えましたからねぇ。


フロントの右下には無線LANのON/OFFスイッチが搭載されています。
滅多に無線LANをOFFにすることはないのですが、バッテリ駆動の時はあえてOFFにすることがあります。
iPhoneもそうですが、無線LANがONになっている場合、勝手にアクセスポイントを探しに行くので、バッテリの減りが早いような気がするのであえてそのようにしております。


最後は付属品など。
ACアダプターはもちろん標準装備です。
ただですね。
本体が小さい割にアダプターが大きいんです!!
持ち運びを考えてコンパクト・軽量化を図ってほしかった!!

あと、写真にある黒い物体。
高級感あふれるビニールレザー製のカバーです♪(笑)
見た目はともかくとして、結構重宝しています。
このカバーというか、ケースに本体を収納し、ショルダーバッグに詰め込んで外出というのが最近のパターンです。
レザー製のケースも出ているのですが、しばらくはこれでいいかなぁ。
でもね、普段持ち歩くことを考えるとレザーはいいよなぁ♪
しばらくは悩みそうです。


microSD購入

2010-05-28 14:38:07 | もばいる

モバイルPCを利用する身として一番(精神的に)ダメージを受けるのがHDDのクラッシュです。
本体が壊れようがOSが壊れようが、データがなくなるのはマジ、へこみます。
普段、PCを持ち歩く身としては、いかにデータを待避するかを考えているのですが、なかなか使い勝手のよい物が見つからず、結果、メモリカードと言う事になりました。
USB-HDDという話もありますが、持ち歩くことが前提ですので、コスト的にもそれは想定外。
つーことで、今回、microSDの16GBを購入しました。


最近は当たり前のように『永久保証』なんですかね??
壊れてしまっては保存されているデータどころの話ではないのですが、それでも気持ち的に安心じゃないですか?>永久保証
まぁ、データと言っても大したことねーデータだろ?と、思われるかもしれませんが、譜面データが結構重要でして。
ネット上にもバックアップを保存してはいますが、それでもすぐに使いたいときに手元にないのは非常に不便ですので、PCを落としても、おそらくデータは大丈夫と言うこともあり、メモリカードを選択しました。
USBメモリも持っていますが、いちいち抜き差しするのはめんどくさいし、何かの拍子でコネクト部分から『ぽっきり』ってもの嫌じゃないですか!
とりあえずはこの構成で使ってみて、この後どうするかは考えてみたいと思います。
それにしてもメモリカード、安くなりましたねぇ!!


iPad発売

2010-05-28 14:13:05 | もばいる

2日前から並んだ人がいるようですが、どうなんでしょうね。
iPhoneつかっていおいらとしては、そんなにぐっと来ないんですが。
まぁ、iPhoneでさえ、いまいちと思ってしまうおいらですから、それが大きくなろうとぐっと来ないんだろうなぁ。
もう少し安くなればPDF化した楽譜をiPadに入れて使えないかと思ってしまいます。
あ、いざとなれば某国の『iPed』でもいいのか?


おサイフケータイ

2010-05-20 11:48:21 | もばいる
近年、便利な世の中になったなぁ、と思うことが多くなりました。
インターネットが普及し、自宅にいながら買い物が出来たり、知りたい情報を世界中から集めてきたり。
携帯電話もそのひとつ。

先日、docomo、au、softbankと、携帯各社が夏の新商品を発表しましたね。
結構気になる機種が幾つかあったのですが、それまた後ほど。

その携帯電話の機能に『おサイフケータイ』の機能があります。
今更その機能について説明はしませんが、携帯電話をお財布代わりに出来る機能です。
おさいふ機能が発表されたときは、セキュリティが大丈夫なのかと、いわゆる『○○評論家』の方が熱く語っていましたが、今となってはすっかり市民権を得てますね。

そんな時代の流れの中、おいらが使っているiPhoneにはその『おサイフ機能』が搭載されていません。
『あんなに多機能なのに!?』と不思議に思う方もいらっしゃるかと思いますが、『おサイフケータイ』自体が日本独自の文化なので、グローバルな携帯(iPhone、Windows Phone、Android、ノキア等)には搭載されていなくて当たり前な話ですが、今まで普通に使えていた機能が使えなくなると、これまた結構不便なもので。
そんなニーズに応えるべく、VISAがこんなアイテムを発表しました!

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1005/19/news035.html


本体にユニットを搭載し、おサイフケータイの様に使える様です。
以前からカードを挿入できる商品も販売されてすが、結構ニーズがあるんですねぇ。

え?おいらですか??
おいらはDDI Pocketの頃からWILLCOMユーザですので、おサイフケータイ自体を利用したことがありませんので、全く持って不便ではないですよ!
まぁ、iPhoneに関しては電波の悪さと入力が不満ですが・・・。