ヨッシーの傾向と対策(移転先新店舗)

自分の事を一番わかっていない自分への対策ページです( ̄□ ̄;)

ばんめし

2009-10-17 22:52:36 | 飯ネタ!

練習帰り、小腹が好いたので久々に『おおぎや』に来てみたところ、気になる新作を発見!!
その名も、
東 京 と ん こ つ ラ ー メ ン !
店員さんが『あとでご注文をいただ・・・・・・・』の時点で注文。
市場最速をマークしました


そして大きな期待を胸にラーメンが到着!
期待が大きかったせいか、あまりにも普通なので少々がっかり。。。。
普通の九州とんこつの方が好みかも。


ラーメンだけではおいらのおなかは満足しないと思い、セットにしてみました。
毎度気になるおおぎやのチャーハン。
なぜ紅しょうが??
ご存知の方、おしえてください。


最後は定番餃子。
毎週水曜日は餃子が安いのですが、なかなか水曜日に来ることはなく、恩恵を受けられません。
ま、高かろうが安かろうが注文するんですけどね。。。


ピストンからでいんじゃね?

2009-10-16 01:50:50 | 音楽関連

トップキャップですが、オイルとホコリでべったべたです!(ノ>д<)ノ


内側もこんな感じで、オイルの固着が見られます。


ピストンボタンですが、表面上は特に気になる点はないのですが、、、


裏返してみるとかなり汚れています。


ピストン内部のフェルトですが、おそらく、一度も交換したことがない物と想像できます。


ということで。
まずはフェルトを外し、隅々まで洗浄します。


んで、こちちらが洗浄後のパーツ。
一部の固着が落ち切れていないのですが、ま、良しとします。


今回もフェルトにしようかと算段していたのですが、耐久性からコルクにしてみました。
ただ、トップキャップは良いのですが、ピストンフェルトはコルクだと少々パタパタしますので、フェルトで作り直すことになるかも知れません。


まずは健康診断。

2009-10-16 01:35:37 | 音楽関連

まずはピストン周りから。
こちらは長年使用してきた為か、フェルトがもうへたってきてます。
ピストンは軽くて良いのですが『パタパタ』と、結構な音が。(;´∀`A"
フェルト部分をゴムかコルクで作り直しになると思います。


1番管ですが、トリガー付きです!
長年使っていた為かスライドワークはかなりスムーズです。
スライドに関しては息漏れがないかを確認して、場合によってはすりあわせを行います。


3番管です。
ま、こちらも1番管と同じですね。
だた、スライドストッパーがプラスチック製なので劣化していなければよいのですが・・・。
もし劣化が進んでいるようであれば作り直しですね。


ウォーターキーはアマドタイプなので、コルクの交換とかは必要ないのですが、目詰まりが多いので、ブラシで洗浄が必要になるかと。


ボトムキャップは今時で言う『シルキータイプ』になりますか。
6角形のキャップです。
特に固着などはないので洗浄のみで済みそうです。
トップキャップとボトムキャップは銀メッキではなく、ニッケルシルバー仕様になっています。


チューニングスライドですが、こちらも一度取り外し、内部洗浄ですかね。
これからチェックしてみないと何とも言えませんが、緑青が発生している場合は少々手間かも。
メッキのはがれているところに関してはこのままの状態にしておこうと思います。


ちなみにピストンは上バネ式になっています。
ゲルホンは下バネ式が多いのですが、こちらはある意味珍しいです。


メンテナンス

2009-10-16 00:31:29 | 音楽関連
お預かりしてからしばらく経ってしまったのですが、ようやく作業開始です。

今回、お預かりしたのは『Getzen Capri Flugel Horn』です。
特徴として、一般的なゲルホンの様に1、3番管が下に向いておらず、トランペットと同じようになっております。


私の記憶ですと、同じタイプで現行モデルは、YAMAHAとBerkeley位ですかね。


『YAMAHA Flugel Horn YFH-2310』


『Berkeley Flugel Horn』


大きな違いとしてはベルのアール。
YAMAHAとBerkeleyはラウンドクルークタイプになっているのに対し、Getzenはスクエアクルークタイプになっております。


ベルに『CAPRI BY GETZEN』と刻印されています。
どれくらいの期間、利用しているのかは聞きませんでしたが、長い間使っていた割にはへこみなどはなく『比較的』きれいな方ではないかと。
まぁ、いわゆる『年相応』って事ですな。


ピストン部分に『CF987』と刻印されています。
ピストン以外にも刻印がされているのですが、それはまた後ほど。