ヨッシーの傾向と対策(移転先新店舗)

自分の事を一番わかっていない自分への対策ページです( ̄□ ̄;)

ヨッシーのモバイルへの道~其の八~

2006-02-04 17:21:06 | もばいる
いいかげん、このシリーズも飽きてきましたが、
とりあえず、何とかここまでやってきたので最後までがんばってみたいと思います。
この後も『下手の横好きらっぱの「ぱ」』が待ちかまえていますので、
ちゃっちゃっと片付けてしまいたいものです。

さて、クロックアップも終わり、快適に利用できているのですが、
時代は刻一刻と進んで行く訳で。
世間ではどんどん新しい機種が販売されていきました。
OS自体も、PocketPC2002というものが発表され、
CASIOでもE-2000という、新機種が発売。
その前に、E-750、E-800、lagendaなるものも発売されているのですが、
OS自体は一緒(Lagendaは違いましたが)で、
CPUだけ、早くなったという感が否めなかった為、見送ってきたのですが、
E-2000に関しては私的には食いつきました。

もともと、E-700には『WindowsCE 3.0 PocketPC』というOSがインストールされていました。
Palm Size Pcの頃よりも、手書き入力に特化したモデルだと思っていただければ良いかと。
で、この『PocketPC』
手書き入力に認識があまり利口ではないのですね。
それでも、携帯性や速度、デザインが良いため、私は何一つ文句を言わず、使い続けていたのですが、
E-2000の登場により、その不満が一気に噴き出しまして。。。(^^;
いや、とてもかわいいやつなんですよ?>E-700
しかし、いろいろと操作をしていく上で、もう少しスピードが欲しいとか、
記憶容量が欲しいとか、人間、欲のかたまりですからね。
事実、E-700はSD Card×1
それに比べ、E-2000はSD Card/CF Card 各1
この差は大きいのではないかと。
しかもこのE-2000。
USB Hostまで搭載されているといったら、買わずにいられない。。。
まぁ、買ったんですけどね(爆)
E-2000の使用感に関しては次回ということで、今回はここまで。
そろそろ、仕事に戻らなくてはなりませんので



ヨッシーのモバイルへの道~其の七~

2006-02-04 16:54:08 | もばいる
かなり久々の更新になります。

さて、早いものでモバイルへの道もついに『其の七』まで来ました。
かなり割愛して書いてきているので後から読み返すと、
う~ん・・・なんだかな、という恥ずかしい文章なのですが、
それは私の文書力の無さと言う事で素直に受け入れましょう!

さて、新アイテムE700を従え、私のモバイルライフもかなり良い感じになってきました。
今までやりたかった事の殆どが1つにまとまるのですからかなり効率が上がります。
自分の覚え書き的なデータベースもPocketPC1つで整理整頓ができるし、
ボイスレコーダで自分の考えたフレーズを録音してあとで譜面におこしたりと、
まさに「かゆいところに手が届く」とはよく言ったものです。
が、しかし、いろいろできる事が増えると現在の環境ではなかなかどうして動きが遅くて仕方ありません!!
で、ネットを見ると、なになに?鉛筆1つでクロックアップができる!?
これはやらなければ!!!
ということでクロックアップしてみる事に。
あ、ちなみにクロックアップを分かりやすく説明すると、軽自動車のエンジンに手を加え、
2000CCの車並み、またはそれ以上の動作をさせてしまうと言う禁断の技です。
殆どの場合、燃費が悪いですね。。。。
ようは電池の減りが早くなります。
それでも動きが早くなるのであれば多少電池の減りが早くなろうがやるのが男でしょ!!
そんなのは、ま、良いとして、めでたくクロックアップすることができました。
実際に重い処理を行った場合、目に見えて早くなり、私的には大満足でした。
重い処理といっても、ゲームなのですが・・・