この前、刺身のワサビを入れてて思い出した
大阪で「うなぎ場」に居た頃
「うなぎの白焼き」というのがあった
単に串を打って焼くだけじゃなくて
それを20分蒸して、サッと焼いて味醂を塗って出す
その時にワサビを一緒に付ける
先輩が
「エンタ、ワサビは多すぎたらダメだ
ワサビを、全部醤油に溶かすお客さんが居る
いいか、全部の客を賢いと思うな
バカだと思え」
あの時は(客がバカだ、という)意味が解らなかった
今ならよく解る
「わけのわからない事」で怒られた事が何回もある
そういう時こそ「客を賢いと思うな」という事なんだろうな
「バカなら仕方がない」と思うもんなぁ・・・
今にして思えば、先輩も苦労したんだろう
余談だけど
俺は、ウナギの白焼きにはショウガ醤油の方が合う、と思う
「ウナギのコース料理」の時には
刺身にワサビを使うから、酢の物に「ウナギのかば焼き」を
焼き魚に「白焼き」をショウガ醤油で出してた
大阪で「うなぎ場」に居た頃
「うなぎの白焼き」というのがあった
単に串を打って焼くだけじゃなくて
それを20分蒸して、サッと焼いて味醂を塗って出す
その時にワサビを一緒に付ける
先輩が
「エンタ、ワサビは多すぎたらダメだ
ワサビを、全部醤油に溶かすお客さんが居る
いいか、全部の客を賢いと思うな
バカだと思え」
あの時は(客がバカだ、という)意味が解らなかった
今ならよく解る
「わけのわからない事」で怒られた事が何回もある
そういう時こそ「客を賢いと思うな」という事なんだろうな
「バカなら仕方がない」と思うもんなぁ・・・
今にして思えば、先輩も苦労したんだろう
余談だけど
俺は、ウナギの白焼きにはショウガ醤油の方が合う、と思う
「ウナギのコース料理」の時には
刺身にワサビを使うから、酢の物に「ウナギのかば焼き」を
焼き魚に「白焼き」をショウガ醤油で出してた