TPPと農業 「参加ありき」は論外だ(2月27日)<北海道新聞>
これでは最初から「参加ありき」ではないか。農業関係者の多くはだまされたような思いだろう。
安倍晋三首相は、先の日米首脳会談で「聖域なき関税撤廃が前提ではない」ことが確認できたとして、環太平洋連携協定(TPP)交渉に近く参加表明する意向を示した。
両首脳の共同声明は「全ての物品が交渉の対象」とし、双方に重要品目があると認めた上で「最終的な結果は交渉で決まる」としている。
要するに、やってみなければ分からないということだ。こんな当たり前のことを言質とは言わない。
そもそも日米を除く10カ国が参加しているのに、2国間の合意が交渉全体の行方を縛ると考える方がおかしい。これで関税撤廃の例外品目が聖域として確保されたと解釈するなら、ごまかしである。
日本がこれまで締結した経済連携協定(EPA)などでは、全品目の1割に当たる約840の農水産物を関税撤廃の例外としてきた。
高い水準の自由化を目指すTPPでは、仮に例外が認められても、品目数は大幅に絞られる恐れがある。象徴的に扱われるコメさえ守れば済む話ではない。
特に道内農業への影響は深刻だ。コメにとどまらず、小麦、ビートといった輪作体系に欠かせぬ作物や酪農などへの打撃は避けられまい。
しかも道内の農業者は、政府が目指す大規模な耕作を行い、農業所得を主とする主業農家の割合も都府県に比べはるかに高い。
道の試算では関連産業を含め影響額は2兆1千億円に上り、食料基地の根幹を揺るがす。対策抜きでは、農家は将来の展望を持てなくなる。
その肝心な農業支援策や強化策の中身が不透明だ。政府・自民党は民主党政権時代の戸別所得補償に代わる制度の設計に着手したが、支援を担い手に集中するかどうか、方向が定まらない。
政府の産業競争力会議は、農産物の輸出拡大、6次産業化の推進などを打ち出した。「攻めの農業政策」というかけ声は勇ましいが、具体策の検討は始まったばかりだ。
どんな対策を講じても、関税撤廃に対応するには膨大な財源が必要になる。国民的議論もなく、巨額の支出に理解が得られるだろうか。
首相は、参加の判断について自民党執行部から一任を取り付けた。
自民党の「TPP参加の即時撤回を求める会」には、同党国会議員の過半数が名を連ねている。
とりわけ、先の衆院選で参加の「断固阻止」を掲げた道内選出議員の責任は重い。このまま参加を容認するのは明らかに公約違反である。
沖縄タイムスのTPP論調は比較的マイルド、というか、慎重的だったのに対し、道新はかなり辛辣な内容となってるな。
北海道は「食糧自給率」は140%を超えると言われ、日本ではほとんど唯一ともいっていい、「自給自足」が実質的にできる自治体である。また、北海道があるからこそ、日本の自給率は、4割程度水準にある、といっても過言ではない。
しかし、TPPによって、日本のそれは13%程度にまで下がるという話のみならず、観光を除けば農業が主力産業である北海道にとっては、自治体そのものの「死活問題」へと繋がっていく。
さらにいうと、大規模農業云々なんてものは、日本ではせいぜい北海道ぐらいしかできまい。
そして、そんな北海道の背景がある手前、農協などの支援を受けた自民党の国会議員は大勢いるだろう。しかし、TPP参加となれば、はっきりいって、ただの「嘘つき」だわな。