![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/26/1e58db75e7b9b3612803d7701689226a.jpg)
4月21日(土)
仰烏帽子山には、「フクジュソウ」を見に何度も通っている。
だけど、その後の季節に訪れたことはなかった。
それが、どうもいろいろと楽しめそうだということがわかってきた。
それで、昨日の土曜日にYさんとAさんの3人で行くことにした。
最初に言っておきたいが、とても濃厚な山登りとなり、
私の整理能力を超えたので、2回に分けてお届けしたい。
仰烏帽子山は、福岡からはとても遠い。
なので、4時45分には起きて簡単に準備をして、5時15分に家を出た。
南区のAさん、博多区のYさんと順に拾って6時過ぎに高速へ。
早い時間なのに車がとても多かったが、熊本を過ぎると激減。
安全運転だったのだが、9時前には仰烏帽子山の第二登山口へとうちゃこ。
今日は、お目当ての花散策もあるけど、一応頂上まで行くことにしている。
頂上までには、高低差はあまりないが、距離は結構長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/145460f442f44059cb187d13c9aa8ec2.jpg)
歩きはじめるとすぐに、「ヒトリシズカ」がお出迎え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/b9590395694198e77f811fa3de637495.jpg)
駐車場付近にもたくさんのヤマシャクがあるのだけど、後ほど。
「ツクバネソウ」も結構見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/33697f64776c88ace92d1bdf91652e0b.jpg)
お!これは、「ユキヤブケマン」だよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/ea94dc133971e91b9eb524ec31000224.jpg)
「ナツトウダイ」もなにげに咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/33c41c1f66d09ade2043b74a1148b3b6.jpg)
そして、最初の目的の花の所へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4e/fa44974a9a4092f337fc3ff2fc605c99.jpg)
私的には、初めての「イワザクラ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/2744d6eac35fc515820bae90c8472dd3.jpg)
こんなきれいな花が咲いているなんて!
じっと見つめる「おじさん」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/21d8b5e208874753eff73bdf232094f0.jpg)
うーん!なんと美しいのか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/1b00773dc3d95fd32f021f2059169bd7.jpg)
急斜面の岩場のあちこちに咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/b5c6f2ce2690a861c0c2bbe0a5d4a992.jpg)
滑らないように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/fe11b53fae20d3d08b546941b7463dfc.jpg)
気をつけながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/17fc4474b382322ece62cf42d687521c.jpg)
初見の「イワザクラ」を切り撮っていく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/26/1e58db75e7b9b3612803d7701689226a.jpg)
今までこんな美しい花を知らなかったなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/25d3df3c6f184b4fd58f809c045d6da8.jpg)
これから、仰烏帽子山詣でが増えることになるだろうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/71bfb7c9f79d976a492f42b9d009056d.jpg)
とりあえず大満足の中、頂上への登山路に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/dd2cbbd9075e3ea48ee102133b74b94b.jpg)
少し気温が高くなってきたが、気持ちのよい登山路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/157b4c52ea5b23dc47f6686663ae5533.jpg)
今回見たかった花の一つ「ミヤマカタバミ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ff/2ef376863ac4ca08e10dc3cee52be9c1.jpg)
こんな花が普通に咲いている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/8a47f9d272313f0b14eb288be734fa33.jpg)
今日は他にも行くところがあったので、先へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/42685d9d1d0c9cba7abcf96a4408f05e.jpg)
ここまで30分くらい歩いてきているが、黄色が強めの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/6031489289ca48e8b91f88f38d988a03.jpg)
そして、「ニリンソウ」も見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/2e7d90e294e68d108a0524877dffaa76.jpg)
水無のニリンソウは群生するが、ここのはぽつりぽつりと咲いていた。
花を探しながらなのでゆっくりペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5c/2c105385cedfe52460802dabc0d59ab7.jpg)
フクジュソウコースと頂上コースの分岐!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/1e84a5552224a303923f10db5aa5a46c.jpg)
とりあえず、頂上コースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/15403c5dd9cee9329caf52fdeee1ee39.jpg)
斜面を埋め尽くす勢いの「バイケイソウ」も美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/4da5188496592fb5d40f814fc82f0ab1.jpg)
と、足下に何やら見慣れぬものが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/7b05c0092c2add3659b538beaf33126b.jpg)
先を行くAさんに、「これは?」と聞くと、
いとも簡単に「ヤマウツボ」だね、とのこと。
そして、こちらはAさんが見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/ca359e23e3317155d84adf129f2148b1.jpg)
これも今回期待していた「トサコバイモ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/aef52d86274f9354960a5d7ae2c490f9.jpg)
終盤だったようだが、見ることができて良かった。
すぐ近くには、「サバノオ」まで咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/8b1d894d13b48929f730ec8e42fa5c4f.jpg)
違う花のような開き方をしているのも見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/61de67fc166ffae9c0ce79e01d48dd99.jpg)
登山路では、次から次へと違う花が出てきた。
こちらは、「ワチガイソウ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/f55b28096f7a80703646d0d223e0fe1e.jpg)
そして、名残花の「フクジュソウ」にも出会った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/2326b56f455d1a836926bb2300a1daae.jpg)
色合いが違った「森の番人」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/c715a366ca4c82e60bc93f270a9ad598.jpg)
それから驚きの「シロバナネコノメソウ」の大群落!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/580a1658431d188ca4501719f2ca3dd5.jpg)
先ほどのサバノオもそうだが、沢筋でもないのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/c342270588b6a2f528eff8a7c3ad6779.jpg)
何でこんな花が咲くのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/a66e90573594ecaece3343c622c8e47c.jpg)
元井谷との分岐までやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/77179265bb76570305eddcede235e002.jpg)
頂上はまだ後1時間ほど掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/a43de48fe580202b81a3a17033c2d0dc.jpg)
風穴までやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/3d18443a0722a011a6df59a82e7eeffc.jpg)
このあたりで、上から下りてくる一人の女性登山者と出くわした。
「こんにちは」とご挨拶をして道をよけると、
その方が、私の方をじっと見つめて、「あの……、ブログされてません?山…」
と言われたので、「山心 花心 湯心」ですよ。と、答えた。
「いつも見てますよ!」とのことで、うれしくなった。
熊本から来られた女性の方、これからもよろしくお願いしますね。
そんな出会いもあったのだけれど、今回はこれだけではすまなかった。
その話は後半で触れるとして、先へと進もう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f5/c33ccbf5852b39fd867c2529a0c5299e.jpg)
Aさんと何を見てるかというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/57f4a4b3b3f173faf9010d715812bf26.jpg)
後少しで、頂上という地点。このあたりで花探しをしたが、空振り。
いつも上手くいくとは限らない。
12:38 ということで、頂上へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/14e194faa96cf27d08b75ad736f62ffc.jpg)
天気は良すぎるくらいなのだが、見晴らしはイマイチ。
なので、ここで今日の豪華ランチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/79c2c980ad5a28bf710b22e9d2d30a09.jpg)
といっても、セブンのお世話になるもの。
頂上でゆっくりとした一時を過ごした後、下山開始。
しかし。これからもだいぶ長くなるので、本日はこれまで。
以下次回に続く!
数年前、雲仙でお会いした者です~!!
ご無沙汰しております。
昨日の朝、第二登山口駐車場付近で3名様を見かけました(^○^)
なんだか似てらっしゃる...と思いつつ、当方の連れ2名がスタスタと歩き始めてしまっていたので、声をかけられず残念でした( ;´Д`)
私達も福寿草の時期は毎年のように来てますが、この季節は初。一番楽しみにしていたイワザクラは、事前情報収集不足により出会えず(登山道沿いには咲いていないんですね涙)、ガッカリして帰りました!!
でも、トサコバイモや初見のサバノオには会えたので満足しています(^○^)
メッセージにアドレスがなかったので、後半の記事の中で、
返信をと思っていましたが、コメントまでしていただいて。
普賢岳の折には、ありがとうございました。
確かダイモンジソウやツクシコウモリソウなどを教えていただきましたよね。
朝何組かの人たちが出発してありましたの、その中におられたのですね!
声をかけていただいたら良かったですね!
イワザクラもご一緒できたかもです。
トサコバイモやサバノオは私たちも見たのと同じかも知れませんね?
次に見かけたら是非声をかけてください。
ほんと、今の時期は忙しいですね!
もちろん仕事もしてますので、そちらもおろそかにはできません。
でも、少しでも時間がとれそうだと、背振山系のあそこにも、樫原湿原、黒髪山にもと、
いろいろと行かねばならぬ所ばかりです。
水無も撮り直ししましたし、ヒメナベワリやシュンランも撮ってます。
しかし、時間が足りなくてアップできずにいます。
また、近いうちにどこかの花を見に行きましょうか。
いつもブログを見て参考にさせてもらっていますのですぐに分かりましたヨ。
さっそくブログに登場させてもらい光栄デス。
イワザクラ、トサコバイモ見過ごしました。
残念です!
又、どこかの山でお会いした時には
よろしくお願いします。^^
早速のコメントありがとうございます。
いつも見ていただいてるとのこと、感謝です。
こちらこそ失礼したのではと思っていました。
お美しい人から見つめられることに慣れてないものですから。(笑)
少し慌てたかも知れません。お許しください。
またどこかのお山で会えるといいですね!