![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/84/a8bd82506a4cec33b9c4be7b485358f5.jpg)
そろそろ花散策へと思い始めたこの頃ではあるが、
12月、1月と「鳥見」に励んだので、まだまだ続く「カワセミ日記」。
ということで、今回も是非とも見てみたい初見の鳥探し。
いつものように夜型勤務の空き時間を活用して福岡の東の方へ。
「ベニマシコ」を探していた頃、何人かの人から貴重な情報をいただいた。
その一つが、憧れの「ミコアイサ」。いくつかの場所を聞いたのだけれど、
これまでに全てのところで空ぶっていた。そして、最後のところへと赴いた。
福岡の東の方に、カモの池という場所があり、そこにはほとんどいるという。
4ヶ所くらい空ぶっていたので、この日も少し不安な気持ちである。
そして、その地へとたどり着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/4ce9b2825455c0ac8f9926c2ad9d5b67.jpg)
けっこう大きな池で、「カモちゃん」もとおい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/2f5b14dc17402d002d660a1afff5113a.jpg)
そして、「ミコアイサ」はというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/36c43b476c68e418c0820aa84c42725e.jpg)
ただ、とても遠くて、しかもなおお休み中だった。
一時待っていたけれど、らちがあかないので、場所移動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/ab03f121e538fa3c9f62ef8680bba0d4.jpg)
なかなかの景色を見ながら歩いていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/04375b779774122098f0dc305bcc854e.jpg)
さらに歩いて行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/f61b8d019a89dcbf44af78cc7ec0f6db.jpg)
残念!「シジュウカラ」は後ろ姿しか見せてくれない!
そして、もう一つのところへと着いた。
ここではどうかな!と覗いてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/25/7d20837137662d132ddcae329fbcf670.jpg)
「ハシビロガモ」をみっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/c14eb1f1c4ca33baa9fd4353e19ee184.jpg)
大きくて広いくちばしが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/1fe9bd04705927ffb3f73e4ec15c21aa.jpg)
プランクトンなどをこしとって食べるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/4d1730604c934fa037121b9188e8ecb4.jpg)
何だか起こったように向かってくる「○○カモ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/0fbf2be66ec691f7c6db83debfecac77.jpg)
そして、あの鳥はというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/d84f0385b4057fc96e35c62f9ac1a008.jpg)
何だかそれらしいのが潜っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/c5495a1ac377a2cb2a1aa92ea3402ecd.jpg)
果たしてどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/2a0bbba45f689d27644aa0b2f1c794bc.jpg)
そして、そして、とっても会いたかった「ミコアイサ」の登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/b4f5c2b6fefc04b2d5de2b988cf11c47.jpg)
情報をもらってから、夢にまで見た「ミコアイサ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/be4fab233b67478a0be570824c22a453.jpg)
自然のなせることとはいえ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/897ee8c9328763cd7f3bcf0b9cc75587.jpg)
何故こんなにも美しくなれるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/b2a3ace0c4bfbbf940ad4558896e8822.jpg)
この福岡の東のほうで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/9bd85fd1dd1c886679e576dcdc139d94.jpg)
「ミコアイサ」を見れる喜びに浸った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/64468adf83b67255ac55e22960fad28d.jpg)
できたら、今シーズン、もう一度見れると良いのだけれど!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/84/a8bd82506a4cec33b9c4be7b485358f5.jpg)
今回で、取りつかれたような「鳥散策」は一応区切りがついた。
「ミヤコドリ」、「ベニマシコ」、「サカツラガン」から「ミコアイサ」など
初見の「鳥」との出会いは、本当に喜びのひとときだった。
これからは、チョットだけ落ち着いて原点の室見川を中心とした、
いつもの「鳥見」に戻ることにしたいと思っている。
今週末には、私もスプリング・エフェメラルを探しに行く予定。
鳥用コンデジから、一眼のマクロレンズに切り替えて。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます