![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/bb5e17bd68de5b46f875004d0a5be427.jpg)
いつも見ているブログに「シノノメソウ」がアップされた。
その記事を見ていると、無性にまた会いたくなってきた。
昨年初めて出会ったのも、そのブログの情報によるものだった。
その方は、3度目の正直でやっと「シノノメソウ」の開花を見られたとのこと。
その情報をとても有り難く拝見したのは言うまでもない。
そこで、9日の土曜日に「シノノメソウ」を見に緩木山麓まで行くことにした。
ただ、福岡からはかなり遠いのでいくつかのところと組み合わせてみた。
まず最初は、これまた魅惑の花を探して南阿蘇の途或草原へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/842b286382605d205e4cc6dd9e1423d0.jpg)
じっくりと探していると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/e4d2f3d808a550a6c55b49c5c762cd86.jpg)
こんな花も咲いていたが、お名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/192c29c06cfdb23e337c4912a81dd1f1.jpg)
この草原にも「シモツケ」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/ae9c6d9fc8c813a4261a2ba847090f09.jpg)
「ヒメノボタン」も発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0f/74113dc401f8bbcf59bbce88372b48c1.jpg)
そうして進んでいくと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/5796bedcf852efc32485df0d9a2b4aa9.jpg)
視線のその先にその花は現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/63aae0735414d71851a0169be48e1b10.jpg)
この「ダイサギソウ」も何と表現して良いのか分からない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/89adc84238492829f317eceee9aac5f7.jpg)
良くもまぁ、自然はこんなにも美しいものを作れるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/547e3c98772f4d8e7a43ab632c5dc8f5.jpg)
今回多くの株が咲きはじめだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/bb5e17bd68de5b46f875004d0a5be427.jpg)
多分1週間ほど後が見頃かもしれない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/85e8e459a41a24b4766d9d9daa1fd975.jpg)
「サギソウ」は湿原に咲くけれど、「ダイサギソウ」は草原にひっそりと咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/d95d6ff0af81ff65346be9b6ab08f034.jpg)
ふと、「ダイサギソウ」が草の海を泳ぐのを想像して楽しくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/ff534d7268ec05c6d9fce9b57a49d319.jpg)
今日は「ダイサギソウ」だけでなく、行かねばならぬところが一杯!
後ろ髪を引かれる思いで、車を次のところへと走らせた。
着いたところは、南阿蘇ビジターセンター。
ここは、時間があれば立ち寄ることにしているのだが、
今回も、貴重な情報を知ることができた。
それは、ここにも「ブルー・ビー」が現れるとのこと。
この「エゾミソハギ」にやってくるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/e0a7690c1932b949ca1bb6922869b2aa.jpg)
ただ、来るのは2匹で必ず見れるということではない。
それで、周辺の花を撮りながら様子を見ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/f606465a89125eea5b3c320bd1ff1482.jpg)
これは「イヨフウロ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/b3208706cbea73bba633e17be38821ba.jpg)
ここにも「ツクシフウロ」が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/60b6da054afc28475c641e03b2792cff.jpg)
「フシグロセンノウ」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/b694195d039399162aa82e79921ea9a4.jpg)
「ハガクレツリフネ」も、雨露を付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/1442539c3d7442163546a5144a7587bc.jpg)
宝満のキャンプサイトにも多く咲く「シロバナゲンノショウコ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/0f1bc51799e63e2f6c912c93c94a47bc.jpg)
小一時間待ってみたが、残念ながら今回は「ブルー・ビー」は出現せず!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/4e409b111838801df0cca4fecd684149.jpg)
「シデシャジン」を撮ってから、次のところへと向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/aa027557a3948a5d663e18925b8b9470.jpg)
着いたところは、「陽目の里」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/dbfe32c348d87704a21cc6abccc8770b.jpg)
駐車場から、500㍍先の「白水の滝」を見に行く。
歩いていくと、「ヒガンバナ」が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/97437fd7918465225001175071d10606.jpg)
こちらは、「ホタルブクロ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/782efcc40d1d4a77a8f1a78995d91272.jpg)
ここにも「イシガケチョウ」がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/399d5ce7133f30d486480a6f29f49909.jpg)
ここにははじめてきたが、中々のロケーション!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/2a720602ae939ba739e2da23125a14e6.jpg)
「白水の滝」へと歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/778d53ea8c1791efca2c695271126d36.jpg)
「-イオン」を胸一杯吸いながら気持ちよく歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/c871eb26b1bc48817243327eb022ba65.jpg)
「チヂミザサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/abbf1d43b2eb28e1a8d6b849fdf8d7e9.jpg)
しばらくすると、ここにも「アケボノシュスラン」が咲くという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/2b3ef9a47c4d5da0f218417d60dfb44b.jpg)
目の前に広がる雄大な景色にしばらく佇んでいた。
とはいっても、今日の第一の目的がまだ終わってはいない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/5bc4fb342d2df9604b6c485085f196fa.jpg)
蝶に見送られ、最後の目的地へと先を急いだ。
そして、とうとう長い道のりをこなしてその地へととうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/7efb1f0f9ebb14aa74bbfa1b596040e8.jpg)
当たり前だけど、「シノノメソウ」もちゃんと咲いていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/d96d2a65236c4a312c181f24af28cbe7.jpg)
この花も何と言っていいか分からない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/26d4db3ac26a08ebfbc528a01c72808b.jpg)
こんな山奥でひっそりと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/e750e3eac1f252ecea254b29fff15440.jpg)
その美しい姿を魅せてくれている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/64a42bfa80b42586ad11bcf19ba1237e.jpg)
できることならば、毎年会いに来たいので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/52a7e239027ad1fdea103f5d67287ea3.jpg)
ずっとずっとこの地で咲き続けていて欲しい!
少し無理気味の日程ではあったが、どうにかすべて廻れた。
とても満足な花紀行となったが、これからはしばらくは近場を中心にして、
「天山」や「背振山系」などの山と花を楽しむことにしよう。
花紀行をたっぷりと満喫なされましたね。
お陰様で色々な花情報を知ることが出来ました。特にダイサギソウはまだ見た事がなくとても参考になりました。
昆虫にも興味をお持ちなのですね。
私はサッパリです。
幸せを呼ぶ青い蜂、とても勉強になりました。
お陰様で、シノノメソウはいいタイミングで見ることができました。
ダイサギソウもとても素敵な花を咲かせるので、大好きです。
私は、山からはじまって山野草へ、それから今では鳥も興味の範ちゅうになりました。
昆虫も、ニシキキンカメムシやハンミョウなどとてもグッドですよ。
今回はブルー・ビー(幸せを呼ぶ青い蜂)に後一歩でした。またの機会にと思っています。
うすきさんともどこかの山でお会いしたいですね。
少しだけは、どうにか見れるようになりましたが、
しかし、私にもまだ見ぬ花がたくさんありますよ!
一生懸命、頑張って、これからもアップしたいと思います。
ですので、時々は是非覗いてくださいね!
ダイサギソウはサギソウとまた違ってて、ダイナミックで美しいですね
シノノメソウも一度見てみたい花です
私はダイサギソウを見た後、ラクダ山に行き、ホトトギスや黄色ツリフネソウ等を見て来ました
シノノメソウもなんとも言えぬ美しさを持っています。
福岡からはちょっと遠いですが、行くだけの価値はありますね。
そろそろ、天山や背振山系でも秋の花々が咲きはじめますね!
次はそちらで花見をと思っています。