
5月19日(土)
最近のばたばたの結果、アップできてなかった「花散策」。
10日以上前のことなので、あまり参考にはならないと思うけど、
記録的な意味もあるので、本日どうにかまとめてみた。
2週間前の土曜日、朝早くから長崎北部などを回ってきた。
最初に着いたところには、この花がお出迎え!

今はどこにでも咲いている「スイカズラ」

そして先へと進んでいくと、

本当に咲いているのか心配ではあったが、

それはいらぬことだった!

何でこんな所に咲いているの?

と、聞きたくなるようだったけれど、

初見の「ガ・ン・ゼ・キ・ラ・ン」は、とても魅力的だった!

いつの日にか、九州の南の方にも行ってみたいのだけれど……

しばらくは遠出は控えているので、

果たして南の方に行けるのかどうか?

でも、いつの日にか!と願っている!

「セッコク」も愛でながら次の所へと移動した。

そこでは、「トベラ」がお出迎え!

この山の固有種のランはというと、

昨年、私たちが登る直前に盗掘された途或ラン!
私もとても腹立たしく思っているが、長く植生地を守ってこられた、
地元の方々のお怒りは計り知れないものだろう。
「心ない登山者に盗掘されてしまい、全滅してしまった!」と書いてあった。
いつの日にか、またこの地でこの花を見ることができるのだろうか?
参考までに、人の手が届かない岩場に咲いているのを鳥用カメラで!

実は、今は鳥用カメラになっているが、本当は、こんな時のために、
手に入れたものなので、本来の役割を果たしているんだけれど!
ついでと言っては何だけれど、初見のこの花もこのカメラで!

これは、「ツクシタツナミソウ」で良いのかな?

その他にも「ムサシアブミ」や、

こんな花も愛でながら


最後に、モミジの花?

なかなかきれいだな!

なんてことを思いながら、この日の花散策を終わった。
黒髪山には2度、出かけましたがクロカミランの時期は登っていないので、いつか観察できたらと楽しみにしていたのですが...。
盗掘とは酷いです(怒)
昨年は九州各地の山で、山野草盗掘が頻発していたような情報を見聞きしました。
残念すぎます!!
地元の方が大切に守られていた植生地を根こそぎ盗掘する。
本当に信じられませんね!何ということを!
心ない登山者が……と書いてありましたが、
もしかすると、商売を生業としている者かもしれませんね!
とにかく、絶対に許されることではありません!
このようなことが二度とない社会であってほしいものです。
綺麗な花ばかり、好いですね~
ガンゼキラン、南に行かずに見れるとは(@_@)
まだ見ぬ花を見たいと今年も行ってきました。
が、先輩の足跡も見つけられずに帰ってきました。( ;∀;)
そうなんですか?へこさんにしてまだ見ぬ花が?
私は、とてもありすぎて困っています。
見たいと思っている花の全てには、多分命の長さが足りません。
なので、身の丈を知ってゆっくりゆっくりと焦らずに!
そんなことを思っているこの頃です。