![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/e06d21ad3aa42b1e614aecd0c3ae2bb3.jpg)
山が好きで、花が好きで、そして人(?)が好きな者にとって、
北九州の「平尾台」は特別なところである。
何故ならいつの季節にも、驚きと感動与えてくれるから。
「平尾台」や「英彦山」をホームグランドにされてる「ブログ」をいくつか見ているのだが、
それらの「ブログ」では、とてもうらやましく思える記事をアップされ続けている。
しかしながら、私の住んでいる福岡からは、「平尾台」は結構遠いところにある。
そうは言っても、まだ見ぬあの花に無性に会いたくなってきた。
それで、先日わずかな情報を頼りに、麗しの「平尾台」へ車を走らせた。
その日はとても暑い日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/200c783c727e1d54dbea9f30b9b3cb37.jpg)
「平尾台」は木陰がとても少ない。この日はとても暑くなりそうだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/2feca547b94032c174792674f664da54.jpg)
まず「ヒオウギ」がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/e9da23e26284269f4863869d91096916.jpg)
今日は結構「うろつき回る」予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/b7ff4eaee51b06bcf0339ec823a4c330.jpg)
今の時期はこの花が主役のようだね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/9c0f3a1aab3bb17269626491610daff2.jpg)
青空に映えるカッコイイのをと思って頑張る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/a8b544a7d54d232b75a1aa4d728314c3.jpg)
なかなか上手くは行かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/38411a5907edfdaa59086f8ef886687f.jpg)
まだまだ、「キキョウ」が草原で輝くのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/c75ba483f910f8ae9a918c9c4c9b5e5b.jpg)
暑い中、カメラを構えていると汗がほとばしる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/10869f1aae8bb0b995893fbc0399cda6.jpg)
「カワラナデシコ」も数を増やしているみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/38a14cc7751300589f30113fc5442832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/d402546184a0677e01ad0f25845531e9.jpg)
この花は、台上で一番威張ってるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/e06d21ad3aa42b1e614aecd0c3ae2bb3.jpg)
シシウドでなく、「ヨロイグサ」かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/27e4e221e4bec750a8e973efe74ad84b.jpg)
これも上手く撮れてないけど「カセンノウ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/be/1991f5b897cfb1e34301ca3566c06eba.jpg)
「ノアズキ」や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/1640531b0f4d476f4f49b4b9c0dee2d6.jpg)
咲きはじめの「サイヨウシャジン」などを撮りながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/23b033d070bf31005f08a19b2303b6cf.jpg)
あちこちとうろついていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/51a4d7e730ff18db3582f358aeade30c.jpg)
これはなあに?
一人で来ると、簡単には花の名前が分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/0a6740a2def57d4bfaa9ff5ea86e12db.jpg)
こちらは「ミシマサイコ」だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/be28f3a387ec01d849881878776b7faa.jpg)
そしてこれも是非見たかった「スズサイコ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/ea556430514ae0ed453c03b766bb1ae7.jpg)
やはりどなたかと来ればよかったかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/ec84c01d3016800fef8d3d482892f460.jpg)
猛暑をとおりこして、「極暑」。あぁ、とっても暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/fcaf4ff14faf99bce89ce2a7cad9251a.jpg)
これは通りすがりの人に撮ってもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/7655e15021b4eebc50486b11bd3dc489.jpg)
その先にはというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/a2efea7627771be5ef0bce84248a538e.jpg)
そう!久しぶりに「ウグイス」と遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/95/8aa3b7010dbc88d82efdeb46a6dea70a.jpg)
「コオニユリ」もいろんなところで咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/d68a66a2284544e01b0d0622a9157226.jpg)
でも、悩ましいんだよね。遠くのものは「ノヒメユリ」と区別がつかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/9c5fae7fbec3e6a4c659c9f8fdf7eb52.jpg)
本格的に咲き始めるのは、もうすぐかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/2f3cc68793423423e89d73b5c7c4b4f9.jpg)
あと2週間もすれば、台上の至る所で「ノヒメユリ」が花を咲かせるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/da06449cb9c0530ab4d5b720354965dd.jpg)
いろいろとうろつくとこんなのも撮ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/969358d368e277a36929fe3e166579b7.jpg)
こっちのほうがまだ愛らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/2430f841fcbd5a8a3c9caec33e498975.jpg)
そんなこんなで、体中がほてってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/47c03ca660a968a90e9e31de66152bee.jpg)
あまりの暑さに、湿原を覗いて早々に退散することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/9a03aee21c053810a51bd9a9f0c2aa02.jpg)
「ホソバノミミカキグサ」?
こちらは「ヒナノキンチャク」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/d8b0b14c768d0cd56d1994dc7ebb1543.jpg)
最後に定番の「根性の木」をパチリとして駐車場に戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/177cc27e4ed3985a80816bd10e459de6.jpg)
あ!そうだった!今日の目的の花といえば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/fbb56df6a267e55d1649845d18864f98.jpg)
どうにか、やっと念願の「この花」に出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/b6207cb056cdc68139a63e315f1a34b1.jpg)
少し終盤を迎えていたようだけど、出会えれたことに感謝!
本当に「平尾台」は素晴らしい!「また来なくっちゃ!」
今週末には、近畿の方面への遠征が待っている。梅雨も明けもしたことだし、
きっといい山行になるのではと思っているが、果たして?
昨年春にブログで知り合った山帽子さんに案内いただいた山です。花に関心がなかったのですが、ブログでいろいろ見せて頂きながら少しわかるようになりました。
お盆前に母と桔梗やオミナエシなどを取りに行きました。青竜屈に近いところだった気がします。その頃は自由に取れたのかなー?それを行橋の街に売りに行きました。貧乏な農家の娘でした。
暑い中の台上歩きお疲れ様でした。
椿市に姉がいるので時々立ち寄ります。
昔はみんな貧しかったですね。
私もそうですけど、子どもの頃はよく芋やカボチャを食べてたことを覚えています。
ただ、貧しい中にも一生懸命に生き生きとしていた時代でした。
だから、着るものもお古でしたが、心は豊かだったと思います。あの頃が懐かしいです。
その時のことを思いながら、山に行くのだと思っています。