![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/f65eec98ce0d776054fddd5917aab383.jpg)
「スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)」という言葉がある。
春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、
あとは地下で過ごす一連の草花の総称だそうだ。
一般的には、春を告げる花たちのことで、「春の妖精」とも呼ばれている。
フクジュソウ、ユキワリイチゲ、ショウジョウバカマなどがそうだろう。
中でも、「セリバオウレン」は私が一番心待ちにしている「妖精」である。
その「セリバオウレン」がもう咲いているという。
昨年、ある山で知り合いになった人のブログで、
「もう咲いているよ!」と紹介されたのだ。
それで、さっそく今日の土曜日に「○王寺」に行ってみた。
滝のところから歩きはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/b25859257d18884a08d0426972eff153.jpg)
ここには、「狐様」も鎮座されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/a12f3bc706e847414a3a69c888358402.jpg)
そして沢沿いに登っていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/62/04b72d61dfbf5f8beb2dcd6d041ff8d6.jpg)
帰りに通った時には、薄くなっていたが何だったんだろうか?
そして、「大野城跡の小石垣」に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/254597afdf18e8098ebf558f67bbce88.jpg)
たまには、遠い昔の史跡に触れるのもいいことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/ee96145dc8f20452d462b4e9ed653424.jpg)
それに、今日はとても天気がいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/2ee65eee36ad467da77d35a175e51e87.jpg)
鳥の鳴き声を聞きながら、ゆっくりと登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/43403b53dcbc09c25c0ff56ea89a0a89.jpg)
突然、田んぼが出てくる。去年探し回った時のことを思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/7201ea9d0d85256d0287c20312a7e24c.jpg)
そして、その地についた。「え!咲いてない!」。
「ここではなかったのかな?」と、一瞬思った。
しかし、心を落ちつけてあたりをよく見てみると、
白い可憐な花が、1株、2株と咲いているのに気づいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1f/c1bedb8f6ac105519c8be2e1e2698d9f.jpg)
この「セリバオウレン」に魅せられてから、どれほどになるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/4403cfa8f89edde939de4dfd6626e005.jpg)
最初は、経ヶ岳の麓へ3回ほど探しに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/7190388375e114afcf68455e07968b4c.jpg)
そしてやっと見つけた時は、それはそれは大感激だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/06/a37aeff8d43c061f5c01b5ea1a453da8.jpg)
それから、英彦山の地はあるところに電話をして教えていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/7a253e083b3c3d8184c745e2925d8995.jpg)
昨年は、岩宇土山でも新しい出会いがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/9153a748fac89c238089753bbf958758.jpg)
でも、それはすべて2月中旬以降のことだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/2b8b377ad3a6633c72d093c7830bc816.jpg)
それが、1月16日の今日、10株以上が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/b35c3569a4ccaf793f6b835e94d7aceb.jpg)
とても驚きではあるが、目の前に「清楚で可憐な花」が今咲いている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/39aed1859bafa2f07a564b1e347ab966.jpg)
地球温暖化云々、などとは言わない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/04dc2e5d33cc2098adb6c52d385eb383.jpg)
ただ、目の前の花たちを愛でよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/63d9cf92d8aaed7f4f0609e3276b3140.jpg)
とにかく、今年も「セリバオウレン」を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/f65eec98ce0d776054fddd5917aab383.jpg)
その喜びをこの胸に刻もう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/d8b9c309d773a30edde5a1e117cc7d8c.jpg)
そんなことを考えながら、ただ撮っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/6501b1adfb39a11e7889aca6c75216a1.jpg)
やはり「セリバオウレン」は、スプリング・エフェメラルにふさわしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/51d203045ca96e7b985b6be82807012d.jpg)
2月には、今年も「黒木郷」への遠征も計画中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/ddbe295950bd45fd19c20dae4959365c.jpg)
何はともあれ、今年の「花あるき」が例年になくとても早く始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/5eefc7b245ba832bd4265f11ec458db5.jpg)
少し残念なことだが、写真を撮った人だろうが、
この「セリバオウレン」が咲く地が、少し踏み荒らされていた。
私も気をつけているが、決して「花たち」を、もちろん花をつけてないものも、
決して踏みつぶさないようにしなければならない!
それはさておき、大満足の中、「春の妖精」の余韻を残しながら下りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/2e4db2168680a5336da705ca2735d4e8.jpg)
「小石垣」まで戻ってきて、上から下を撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/9a38bbbd9575302ec97739187c86e278.jpg)
こんな石垣が、1300年以上も前に造られていたなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/b6282123bc44bc259c60e82ba17dbbf6.jpg)
「ミヤマホオジロ」や「エナガ」などを見かけたが、
シャッターを押す前に飛び去った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/29/0ecf1752e9711579d9d45bfe269b7a43.jpg)
なので、景色を写しながらこの地を後にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/356097f3b183c2864cdf5364e28b5d04.jpg)
何だか釈然とはしない気もするけど、取りあえず「よし!」としよう。
アクティブに活動されてますね。過去のblogも拝見させていただきました。たくさんの山野草や山の景色が美しいです。
素晴らしい写真に、とても刺激になりました。これからも拝見させていただきたいと思います。
読者登録ありがとうございました。
ふらりとネットをたどってますと、きれいな鳥の写真に出会い、一時みとれてました。
それほど素敵な写真を撮ってありますね。思わず読者登録をしてしまいました。
私も、少しでも近づけるようになりたいものです。
たしか以前に??拙宅にもご訪問いただいたような??・・アップの写真があとても綺麗です。
それにセリバオーレンを早々にゲットされて羨望の目で見させてもらいました、おっしゃるように英彦山系はまだでしたね。四王寺の方は暖かいのですね、
山野草を優しく愛でて居られるのに、共感いたしました。
これかあらあもどうぞよろしくお願いします
読者登録ありがとうございました。
こちらこそ、いつも平尾台の可愛い花々の写真に魅せられています。
引っ越しをされたのに気づいたので、改めて読者登録をさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。