![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/a7731a1f85cc49b3b21770a70e51dcf0.jpg)
2014もあと少しで終わろうとしている。
今年もいろいろなことがあった。いろんな山にも登った。
いろんな花たちとの出会いがあった。(大満足と言えよう!)
ここで少し振り返ってみたい。
私は、いつものことだが、年間の目標を「30座、40湯」にしている。
で、今年はというと、「50座、46湯。」 お!今年が過去最高だね。
まぁ、50座のうちには、いろいろな頂があるので大きな声では言えないのが。
2014年は、雪の久住からスタートした。毎年、雪が降ると登ることにしている。
特に、星生が大好きだ。ここは、快適な雪の稜線歩きを楽しめるからだ。
で、今年は1月と2月の2回登ることができた。そして思いもかけずこの12月にも。
1月12日 久住の星生の稜線から御池へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/20796335175863b2eafb7a560007c496.jpg)
2月9日 再び久住の星生の稜線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/c223daf6e9b600166e40dec262cf87a3.jpg)
そしていよいよ、2月からは、花のシーズンが始まってくる。これも毎年なのだが、
最初にセリバオーレン。この花はとても小さいけど、凛としてとっても素敵だ。
筑紫野、英彦山、経ヶ岳山麓の3ヶ所を巡っている。その後、ホソバナコバイモ、
ツクシショウジョウバカマなどと続く。
2月8日 セリバオーレン(経ヶ岳山麓黒木郷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/e593d93caf9a82d7d7025fa7cd009c60.jpg)
3月9日 フクジュソウ(仰烏帽子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/a21966853ac85f2cdf35153fe2687d18.jpg)
3月16日 ホソバナコバイモ(井原山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/06a4e2b48466e145321b5a8c3bbd8516.jpg)
3月23日には久住山麓で初めての花を探した。そして偶然にも見ることができた。
アズマイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/e732acb6cfde4ef5a706d471d788b6b8.jpg)
ユキワリイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/cc18ce6525b359373a51890d389c9e83.jpg)
アマナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cc/f72d3713f2693bc89f3e04de73f7697b.jpg)
4月になると、花たちがどっと咲き始める。なので、とても忙しくなる。(笑)
近場の井原山を中心に、いろんな山をせっせと登る。(ええでんなぁ!)
初めて、雨の帯隈山にエヒメアヤメを見に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/c8a828ea65b782f0e052dd1faee2e9bb.jpg)
4月6日は、満開のニリンソウ(井原山)。いつ見ても絵になるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/a1d01179c8977c1c189a33fb2458fc82.jpg)
ついでにこんなのも。(自然のままです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/486f6a0d708400a2dfd0155650b47853.jpg)
シロバナオドリコソウにも出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/8887d69951d6754be88d582665a1dfa0.jpg)
4月29日には、祖母の黒岳~親父を登った。アケボノツツジの偵察を兼ねて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/c317f38720e064448c1b83aacd8c0011.jpg)
そしてゴールデンウイークの5月4日には、数年越しの挑戦である「鹿納山」制覇へ!あのトンガリは最高だね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/5062bcac1c92691595d611a3863ce0ca.jpg)
お姫山から鹿納山への稜線は、アケボノツツジの花街道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/5ba2359abcdeefa04a15c942827a5f34.jpg)
5月6日には、また井原山に登った。コバノミツバツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/7a2dc847b22946b01e7c65e5142af4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/261e45dd8afd284096155cd406c7201d.jpg)
5月18日には、昨年に続いての湯布院近郊での「クマガイソウ」。この花は九州ではなかなか会えない!ずっと今の場所で咲き続けてほしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/6580ad32662611d5aec936a92f882af8.jpg)
経塚山では、半月早めのミヤマキリシマが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/191581a9410c6272f2cb44db68712e46.jpg)
5月11日。七山では、キンランの花たちの大歓迎を受けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ba/4484a85d8278ff6fe8bf83b6171d1985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/0f3387089df4688a71738af23f393775.jpg)
そして5月22日、ロングドライブで「角島」にも行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/2636ae09078156c0976b61d61d6806ad.jpg)
5月31日には、隠居岳(かくいだけ)のヤマツツジを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/e44ba4a083560d75b37c5e8b62c9f0e2.jpg)
黒髪山では、「クロカミラン」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/80d3fdcd6691f60b8eedb3bdfaeac915.jpg)
6月に入ると、8日にこの20数年登っている、平治のミヤマキリシマ。今年は当たり年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bd/33679f96ff94d233dfc10a92c41f4c4e.jpg)
6月15日には、英彦山で、森の貴婦人「オオヤマレンゲ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/9c3587a19f32ed1cbcb1d9767caeeac7.jpg)
同じくヒコサンヒメシャラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/944287125d9b01268e17282cd9f1d311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/878b91887f09aa1098408c9f8de3dd2e.jpg)
6月28日、樫原湿原のカキランとトキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/b334be403d692e6a7033242a91909fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/e034d53d7083067f66d56ee870975a45.jpg)
そして前半戦の山登り最後が、山口の弟見山のササユリ。雨の中にひっそりと咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/d12731c6b792f61a8e22094977a8902d.jpg)
7月。いよいよ、2014の最大のイベントが南アルプス北岳遠征。
脚力強化の準備不足もあり、結構大変な山登りとなったが、計画を立ててくれた先輩のSさんや同行の仲間、絶好の天気にも恵まれたおかげで、素晴らしい景色と巡り合うことができた。
これは我山登りの歴史の中でも、きっと記憶に残るものになるだろう。
フェリーで神戸港まで行き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/eb0e342fa8bbcc5b42c36e7b77e1d839.jpg)
広河原から登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/92ff834bedca6b7d5100e828b77e112f.jpg)
どうにか、肩の小屋までたどり着いた翌日、この景色に出会えた!
自分的には、この一枚が撮れたのが最高の出来事だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/a7731a1f85cc49b3b21770a70e51dcf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/0efaf8500a0c9041e80fc693b40dbca4.jpg)
その他にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/3bea75aa4ecc0f67ed0d37e9b31c9837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/a66574bab3896a45a2067388b791d2c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/b88241989c72b77eba66e92f46f0c790.jpg)
帰福した後、少しボーとしてたけど、気分一新、新たなスタート!
8月17日、平尾台ではノヒメユリの真っ盛りだった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/43399f4a523ec5694a5c96f0af0bcc65.jpg)
8月24日からは、天山通いが始まった。タマアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/80a9668ccbb4a4a130195bc0f8bcd4c9.jpg)
樫原湿原のサギソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/5b722209a75c4e15901b8d8b01be9614.jpg)
8月30日には、ロバート・キャパ展とたで原湿原のヒゴタイとシラヒゲソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/585d38a892980d861ab6724e1db554c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/7bc2530d0140582aa93f03150096a544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/28d4f01e6479b7b36a298b4db5de32cf.jpg)
9月7日は、秋の花シーズンスタート。天山のアケボノソウとウメバチソウ、キュウシュウコゴメグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/716be7456484d4011c7dcbb8dec9ddbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/e5561ba86f6e4298085ff5ebec3ac7fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/0ead73f302263033b2ca86af9c17d213.jpg)
9月8日には、吉井の御橋観音のカノコユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/249c99dbd5e369c038c840bf1f93a821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/399242f4a0dfc01ce3e3ac4bfa086422.jpg)
9月13日には、古処山のナツエビネとアケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/d0d21346fbbe5c6d71cd0e81ca4366c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/09932929b05186b3bae046817cc961fc.jpg)
9月17日、天山近くのヒガンバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/88fd609520b8713beb7586369563fbec.jpg)
天山のレイジンソウ、ヒメハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/78445320b1f6b7a9f769f82fddb103fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/a88da2798606e3bef49c88bb2e50084d.jpg)
そして、9月20日の井原山。本当に偶然の出会いだったミヤマウズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/3117beb83d52ac52bcc784e4a496db54.jpg)
9月29日には、平戸遠征。何故かダンギクを見るとホッとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/b1bafee602169b792c96d3ea653c6778.jpg)
10月6日にも天山に行った。ツルリンやムラサキセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/6ca21f66b78b313f2598c6238244024f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d8/1db3c1a042a4b86bd1725e6a9e622512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/4d409668ca21a726feeb9656dc938647.jpg)
10月11日に強風の中、雲仙普賢岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cb/d6232c24115581cc98a8af9750c3c6b4.jpg)
初めてのツクシコウモリソウとダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/9f7383359f396221c16435952a6a2413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/aa91730b251017c6e3644b64f480d764.jpg)
10月の中旬には、背振山系のセンブリの大群生地の発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/106a7ced5c5a078daef9ae63fdd1f460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/68c0cc4c865479bd1ad5ce3d388981a1.jpg)
10月20日、天山での一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/006f4ed5ba51f36f3ae20bdc57daffc3.jpg)
10月25日 祖母山。錦秋の山なみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/a65b6ae54cd875e757b1aa4f1fbc2d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/f70291a69af034adbe80d62b3b722d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/44edc2694aa83d9e4c43b6483f07ddd1.jpg)
11月は、あまり山登りはできなかったが、紅葉や花を見に行った。
芥屋にダルマギクを見に行った。本当なら角島に行きたいのだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/50a5d1b2a70cdb3b5a454d4dcc54cc57.jpg)
雷山観音の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/25435a07c6481fd1a60bf54443c58159.jpg)
11月25日、鎌倉円の覚寺でのカワセミとの遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/57c1299849f05b415e3801ed175380d9.jpg)
12月7日、思いもかけない寒波の到来。早速星生の稜線へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/b488a10750b94bbfa76194021f5d43ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/59ef4bdbd653bc7ec306b5f2fbb23173.jpg)
やはり久住はいいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/3702fd09269777e5e2524d213b2954c6.jpg)
12月15日、今年一番お世話になった天山にごあいさつ。カラスの出迎えだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/a53988253c2b8eeedec4298369848ba6.jpg)
今年最後の山は、12月23日、天草の「次郎丸嶽、太郎丸嶽」。ライオン岩が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/92bd6a166cbe24921500009bd55ee260.jpg)
そんなこんなで、どうにか今年も多くの山に登れて、たくさんの花たちとの出会いがあった。その一つ一つが素晴らしい思い出として、私のすべてに刻まれた。
そうそう、新しい温泉にも7湯入ることができた。
それから、フクジュソウの群生地の所で「キャラメル」をくれた鹿児島のご婦人、男池でユキワリイチゲの群生地を教えていただいたご夫婦、天山でお会いした佐賀のご婦人、唐津のTさん、天川駐車場でお話をした東京の後期高齢者さん、普賢岳でお世話になった長崎の女性、祖母の登りでの鹿児島のたっくんさんなど、数多くの人との出会いがあった。
2014年は本当に素晴らしい年になった。来年もいろいろな面で良い年にしていきたい。
また、このブログを見ている皆さんにとっても、来る2015年が素晴らしい年になることを願っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます