山心 花心 湯心

山や山野草、名湯を求めて,九州を中心にうろついてます。

2021をふり返って!-その1-(山登り編)

2021年12月28日 | ブログ特別編

 

-12月28日-

いよいよ今年もあとわずかとなってしまった。
毎年のように今年の振り返りをしていきたい。

今日は、「山登り編」なのだが何と言ってもコロナの影響が大きかった。

2年続けて遠征にもいけず、仲間との山行も激減。近場を中心に登った。

 

まずは、1月3日に初詣を兼ねて福岡市西区の「叶ヶ嶽」に

3時過ぎからふらっと登ったので、誰もいなかった

 

1月15日、次は同じく西区の飯盛山に

 

この日も人が少なかった

 

1月25日には、これまた単独で城南区の「油山」に

 

2月2日は、早良区の「荒平山」に

そのうちに荒平から油山の縦走もしなくては

 

2月20日には、ある花の下見も兼ねて西区の「鐘撞山」に

頂上からは、糸富士(可也山)が見える

 

2月28日は、マンサクの咲く早良区の「猟師岩山」に

 

近場でもこんなにも良いところがあるのを改めて再認識

 

3月はどこにも登らずに、4月11日に大分の「赤川浦岳」に

 

仰烏帽子周辺の花散策の後に、「アケボノツツジ」を見に行った

 

白花さんは、少し早かったかな

 

4月27日に、中高年登山の下見で西区の「高地山~叶ヶ嶽」に

 

本ちゃんは、緊急事態宣言で中止になった

 

4月29日は、佐賀の奥作礼を歩いた

 

ここでの楽しみは、「人生の並木路」かな

 

6月1日に、「飯盛山」に

 

緊急事態宣言下での単独登山で、こんなのを見つけた

 

6月6日に、二丈の「女岳」に

 

「モミジウリノキ」が美しい

 

帰りに、カラスの幼鳥にまとわりつかれた

 

6月15日に、宗像の「城山」に

 

もちろん、目的は「ウスキキヌガサタケ」で

幸運にも、ぴったしのタイミング

 

6月20日は、英彦山に

 

「オオヤマレンゲ」は少し遅かったかな?

でも、まあまあのを撮ることができた

 

6月23日に、佐賀の「天山」に

 

「ヤマトキソウ」を見に行った

 

そして、7月25日に再び「天山」へ

いつものテラスでの豪華ランチ!

 

そして、稜線散策が楽しい!

 

ここでの初めての「ヤマサギソウ」を探した

かなり見つけることに

 

9月5日に、「九千部山~石谷山」に

 

もちろん、「シュスラン」がお目当て

 

9月26日に、三度目の「天山」に

 

この時期の天山には、「タンナトリカブト」がよく似合う

 

そして、咲きはじめの大好きな「ムラサキセンブリ」にも

 

10月16日に、いつもの山仲間と今年四度目の「天山」に

 

雨山経由の周回コースで

 

最後は、雨模様に

 

11月16日に、地域の中高年登山の下見をし

 

25日に、17名参加した中高年登山隊で「高地山から叶ヶ嶽」を

 

11月28日に、冬枯れの「一目山、みそこぶし山、涌蓋山」に

 

 

 

12月22日に、久しぶりの「井原山」に

 

そして、登り納めとしての下関の「鬼ヶ城」

 

こうして、今年のコロナ渦での山歩きを無事に終えることができた。

あまり遠くのお山には行けなかったが、近場を中心に少しは歩けたようだ。

取りあえずの32座の頂に立った。本当はもう少しだけどね!

来年は、夏場に北海道の山歩きを計画中だが、オミクロン株がどうなるか?

そのことだけを注視しながら、実現に向けて計画を立てることにしたい。

明日は、花編の予定。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忘年登山で「鬼ヶ城」を登る... | トップ | 2021をふり返って!-その2... »

コメントを投稿

ブログ特別編」カテゴリの最新記事