
そろそろ花散策へと思い始めたこの頃ではあるが、
12月、1月と「鳥見」に励んだので、まだまだ続く「カワセミ日記」。
ということで、今回も是非とも見てみたい初見の鳥探し。
いつものように夜型勤務の空き時間を活用して福岡の東の方へ。
「ベニマシコ」を探していた頃、何人かの人から貴重な情報をいただいた。
その一つが、憧れの「ミコアイサ」。いくつかの場所を聞いたのだけれど、
これまでに全てのところで空ぶっていた。そして、最後のところへと赴いた。
福岡の東の方に、カモの池という場所があり、そこにはほとんどいるという。
4ヶ所くらい空ぶっていたので、この日も少し不安な気持ちである。
そして、その地へとたどり着いた。

けっこう大きな池で、「カモちゃん」もとおい!

そして、「ミコアイサ」はというと、

ただ、とても遠くて、しかもなおお休み中だった。
一時待っていたけれど、らちがあかないので、場所移動した。

なかなかの景色を見ながら歩いていると、

さらに歩いて行くと、

残念!「シジュウカラ」は後ろ姿しか見せてくれない!
そして、もう一つのところへと着いた。
ここではどうかな!と覗いてみると、

「ハシビロガモ」をみっけ!

大きくて広いくちばしが特徴。

プランクトンなどをこしとって食べるそうだ。

何だか起こったように向かってくる「○○カモ」。

そして、あの鳥はというと、

何だかそれらしいのが潜っている!

果たしてどうかな?

そして、そして、とっても会いたかった「ミコアイサ」の登場!

情報をもらってから、夢にまで見た「ミコアイサ」。

自然のなせることとはいえ、

何故こんなにも美しくなれるのか?

この福岡の東のほうで、

「ミコアイサ」を見れる喜びに浸った。

できたら、今シーズン、もう一度見れると良いのだけれど!

今回で、取りつかれたような「鳥散策」は一応区切りがついた。
「ミヤコドリ」、「ベニマシコ」、「サカツラガン」から「ミコアイサ」など
初見の「鳥」との出会いは、本当に喜びのひとときだった。
これからは、チョットだけ落ち着いて原点の室見川を中心とした、
いつもの「鳥見」に戻ることにしたいと思っている。
今週末には、私もスプリング・エフェメラルを探しに行く予定。
鳥用コンデジから、一眼のマクロレンズに切り替えて。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます