![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/b34586b3f2e9707539e544a9b6d05fca.jpg)
4月1日(日)
桜三昧の一日ではあったが、もう一カ所行きたいところがあった。
しかし、すでにもう15時半を過ぎている。まだ間に合うか?
「エヒメアヤメ」の自生地として、国の天然記念物に指定されている
佐賀市の久保泉町帯隈山の麓で、「えひめあやめまつり」が開催されている。
この「えひめあやめまつり」の期間を逃すと、自生地へは入れない。
地元の人が大切に守り育まれていて、見頃を迎えている。
「馬場の一本桜」を出て、繁昌ダムの桜を見ながら武雄北方インターへ!
長崎道を佐賀大和までひとっ飛び!(もちろん安全運転でね!)
そしてどうにか、17時前にはその地にとうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/d4db6060b4191c59358716d6ce621d60.jpg)
夕暮れ時が迫りつつあるこの地が、とても美しく感じられた。
そして、今年もどうにか会えました「エヒメアヤメ」に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/ad6df38597673f1763cbe1ee1cf32d20.jpg)
保存会の人が草刈りなどもされていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/ed3e79809cfb13e62547a42f707a9bb1.jpg)
とても立派な花束をつくっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/e58034d5aac0f978d0c0c2f51cb8a012.jpg)
その美しさをマクロで狙って!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/e81ada5cb5c510eec46bb020bd476574.jpg)
斜光によってはその色合いを変化させている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/80/4bf7e79110687feb7f306da78fac4b0e.jpg)
もう言葉はいらない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/b34586b3f2e9707539e544a9b6d05fca.jpg)
「エヒメアヤメ」に満足した後は、この花を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/c60b20fd182b1385771b7018354f4ae5.jpg)
まだ、少し早いのかほんの数株しか咲いていなかった。
でも、新たな気づきもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/de8c5f15c64f5c1cb80a042e5008bbb2.jpg)
地元の人から伺ったのだけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/1c004a4b2ae7b349be959a5f116500c0.jpg)
「モクレン」の黄花はほとんどないそうだ。
そう聞くと、なんだかうれしくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/3ceda5225d351ddfe3f55e6550036738.jpg)
名残は尽きなかったけれど、保全会の人が後片付けを始めたので、
「お疲れ様でした、来年も来ますよ~」と挨拶をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/2f9a84f94744405ef880446ac4ff3a51.jpg)
春爛漫、桜三昧とエヒメアヤメに心満たされた「エイプリルフール」だった。
管理されている処にしても、凄い群生ですね
始めて、見聞きする場所でした。
由布山麓付近は先週末はま~だ 全くでした。
今年で5回くらい訪れてます。
なかなか雰囲気のあるところですよ!
地元の人の手入れが行き届いていて大きな株がたくさん。
由布山麓でも見てますが、まるで別物のようです。
今年は、3月30日~4月8日まで開放されますが、
毎年この時期、1週間ほど公開されます。!