韓国でレストラン経営している弟から、キムチ、韓国のり、カップ麺などが送られてきました。
母や兄への貢ぎ物 を欠かさないのは、良い心がけです(笑)。
韓国のカップ麺 ブルダックポックンミョン(ブルダック炒め麺)
擬人化されたアヒルちゃんのイラストが独特です。
漫才師の今くるよさんに少し似ているでしょうか、愛嬌がありますね。
激辛ラーメンとして、韓国では大人気だそうです。
食べ方は日本のカップ焼きそばと同じで、注いだお湯を切り、特製タレを絡めていただきます。
見た目は普通の焼きそばのようでパッとしませんが、底に溜まった激辛の赤いタレを絡めながら食べると、唐辛子の刺激が口の中に広がります。
激辛・・・とまでは言えないかもしれませんが、味に旨みもあり、次から次へと食べたくなる美味しさです。
他の方のレビューを見ていると、チーズや卵を入れるのもお勧めのようです。
「余は満足じゃ」
久しぶりの更新が、韓国カップ麺の紹介になってしまいました。
次回は、秋の新商品などをご紹介したいと思います。
末尾ではありますが、日本列島に台風が上陸しております。
皆様くれぐれもお気を付けください。
今年で創業100周年! 吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。
桜が満開となりました。
吉村唐木店にほど近い松川べりでは、両岸に並ぶ桜が川を包み込むように咲き誇り、行き交う人々の歓声が上がっていました。
桜の中でも、ライトアップされた夜桜の美しさは、また格別。
幻想的で優艶なその姿に、僕のやわなハートはイチコロです。
そして、楽しい花見には、美味しいお酒も欠かせません。
最近、マイブームとなっているのが生酒。
日本酒は製造の過程で、腐敗を防ぐために2度の加熱処理をするのですが、加熱のたびに味や風味が変わってしまいます。
生酒とは、一切の加熱処理を行わずに作られるお酒のことで、出来立てフルーティーな味わいを楽しめます。
※瓶詰の直前に一度だけ加熱処理をするお酒は生貯蔵酒といい、半生のまろやかな味わいとなります。
生酒の特性上、完全に冷蔵のまま流通させなければならず、ほとんど地元でしか販売されません。
富山出身の生酒&生貯蔵酒(各1合瓶)のみなさん。
さらりと飲み口の良い強者ぞろいです。
販売時期も限られており、冬から春先のみの販売となっています。
ということは、今期分の生酒はもう残りわずか。
生酒をいつ呑むの?
今でしょ‼
全国の酒飲みの皆様、地元の美味しい生酒で、最高の花見をお楽しみください。
花より団子、団子よりお酒な管理人のお店
五月人形(鎧兜・鎧着人形・小物類)絶賛販売中、吉村唐木店ホームページもどうぞよろしく。
暑さが和らぐという「処暑(しょしょ)」を迎え、南の方へ飛んでいく数十匹の赤とんぼに出会いました。
まだまだ残暑が厳しいものの、ゆっくりと季節の頁はめくられているようです。
翌朝は、屋外で作業する機会があったのですが、珍しく汗ばんでしまいました。
涼しい場所で水分を補給しなくては、熱中症になりかねません(笑)。
自分に甘い僕は、熱中症予防を口実にして喫茶店へ直行することにしました。
訪れたのは、名古屋発祥の喫茶チェーン「コメダ珈琲」
コーヒーかカフェオレを注文することが多いのですが、今日はクリームソーダ。
記憶にある限り、10年ぶりの注文です。
なぜ、そんな珍しい注文をしたかというと・・・
コメダ珈琲 クリームソーダ ¥480
この長靴型のグラスで一度飲んでみたかったから。
男性ならば躊躇しそうな可愛いビジュアルですが、勇気を出して、ニッコリ笑顔で注文しました。
また、コメダ珈琲はモーニングサービスが充実しており、10時30分までにドリンクを注文すると、厚切りトースト半枚とゆで卵が付いてきます。
追加料金でミニサラダ(¥200)を注文すれば、さらに贅沢でバランスの取れた朝食を堪能できます。
かんぱ~い ( ̄ー ̄)/Cロ
子供も大人も幸せになる魅惑のクリームソーダ、皆さんもぜひお試しください。
小さな贅沢で大きな幸せに浸る管理人のお店
吉村唐木店ホームページ もよろしくです。
梅雨明け宣言はありませんが、今日の富山は30℃を超える真夏日となりました。
季節の変わり目に気温の変化はつきものですが、身も心も疲れてしまいます。
もう、ブログを書けないよ・・・パトラッシュ ・・・
そんな時、僕の力になってくれるのが、お客様の笑顔と、おいしいピクルスです。
ピクルスには食欲増進のほか、美容効果もあるというから、試さないわけにはいきません。
レシピはいたって簡単です。
同量の酢と水を混ぜてひと煮立ちさせたものに、好みの野菜とスパイスを加えるだけ。
貴方だけのピクルスが完成いたします。
前菜・サラダに良し、お酒のおつまみに良し、無駄口にも良しと、まさに八面六臂(はちめんろっぴ)の大活躍。
見た目も美しいので、ちよっとしたホームパーティーにもお勧めです。
ピクルスさん、僕は君のことを尊敬、いや愛さずにはいられないよ・・・
ちなみに今回使用したスパイスは、ギャバン社のピックリングスパイス。
見た目と名前の可愛さに釣られて購入しましたが、グローブなどのホールスパイスがごろごろ入った本格仕様です。
癖が強いので、お子様ならぬ大人様専用スパイスですな。
お好きな方はお試しください。
かつて、ある思想家は言いました。
「人の数だけ個性があるように、人の数だけピクルスがある」と。
僕の愛するピクルスが、皆さんの健康と笑顔に貢献できたなら、この上なく幸せです。
富山市プレミアム商品券加盟店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。
先週末、突然の雪に見舞われた富山県。
早朝から雪かきに汗を流された方も多かったのではないでしょうか。
「良い運動になったぜ・・・」なんてカッコつけられたら良いのですが、僕は根っからのインドア派、外に出るよりもボケーっと本を読むのが好きな文系男子です。
日頃の運動不足が祟り、筋肉痛に苦しむ羽目に陥ってしまいました。
(。_+)\イテテ
こんな時はコーヒーと甘いものでも食べて、栄養と小さな幸せを補給するに限ります。
小銭を握り、いそいそと出かけた先はコンビニ。
まさかそこで、運命の出会いがあろうとは・・・!
まっすぐ僕を見つめるその瞳はつぶらで真ん丸。
豊満で柔らかな体にピンクのマフラーをまとった、甘美な純白の天使
(中央)運命のヒト?雪の子ムースケーキ
食べるのが惜しかったのですが、愛も食欲には勝てませんでした・・・。
あぁ、無常・・・。
ちなみに、手前はかまくらケーキ、右奥は最近人気のザッハトルテです。
クリスマスまであと2週間。
皆様にも素敵な出会いがありますように。
恋に破れた(?)管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。
気が付けばもう7月、今年も残り半分となりました。
子供時代に比べ、最近の月日の流れる速さには驚かされます。
過ぎ去った日を懐かしむのも甘酸っぱくほろ苦く、なかなか良いものですが、前を向いて自分らしく進んでいきたいものです。
さて、そんなことを言いながら、今日紹介するのはノスタルジック(郷愁を感じる)な話題。
笹津駅前にある「澤田商店」さんのたこ焼きです。
昔懐かしく美味しいと、富山美食界での評判を聞きつつけ、早速行ってきました。
・・・
出来たてのたこ焼きを渡してくれるのですが、待ち時間が少しあるので、目の前にある笹津駅を散策することにします。
大自然に囲まれた笹津駅
日本の田舎駅の原風景というか、誰もが心の中で懐かしいと感じてしまうような駅です。
映画の一場面、高倉健さんが駅に降り立つ姿が想像できませんか。
駅舎
改修された駅舎の内部には木材が贅沢に使われています。
木の爽やかな香りに、身も心もリラックスできますね。
さて、そうこうしている内にたこ焼きが出来上がったようです。
澤田商店さんのたこ焼き
外はカリッ、中はトロットして、昔懐かしいだけではない美味しいたこ焼きでした。
周辺にはベンチなど座れるスペースがいくつもあるので、天気のよい日は外で食べるのもお勧めです。
大自然と美味しい空気の元で食べるたこ焼きはの味、格別ですよ
美味しいたこ焼きと大自然を満喫した管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。
皆さん、果物はお好きですか?
僕は大好きです。
私見ですが、どんなに手の込んだスイーツよりも旬の果物は魅力的です。
今月もサクランボやビワ、アンズにスモモ、ライチ、ブルーベリーといった新顔が、八百屋の棚でデビューしていました。
中でも絶品なのがライチ(茘枝)。
世界三大美女と称される、傾国の美女、唐の楊貴妃が愛した果物としてよく知られています。
「剥けば凝りて水晶の如く、食えば消えて降雪の如し」とは、ライチを激賞した中国の古歌。
「ライチは黒い色があんまり好きじゃないわ」
「冷凍(解凍)のせいか、味も水っぽくてぼやけてるよね」
「独特の苦味が苦手だなぁ」
「しかも2-3個に1個、美味しくないハズレがあったりするの・・・」
「いやはや、君たちはライチの本当の魅力を全然分かってないみたいだね」
ライチが緑色?!
新鮮な生ライチは果皮が緑色(品種にもよっては鮮やかな赤)。
冷凍物に比べ、実が詰まって張りがあり、イボイボも尖っています。
そして、口に含むと果肉がプリッと弾け、濃厚な果汁と芳香が口いっぱいに広がります。
「今まで食べていたライチはなんだったんだ」
これぞまさに、魔性の女・・・、いやライチ。
一度食べたら、今までの黒ライチには戻れない体になります。
生ライチは季節限定(5月末~7月初旬)です。
見つけたらぜひお試しください。
ライチに魅せられた男のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。
埼玉神奈川両県、東京都の一部に大雪警報が発表されました。
先週末も首都圏は20年ぶりの大雪に見舞われたばかりで、2週続けての大寒波となりそうです。
凍結した道路での転倒や事故、そして寒さに体調を崩すことの無いよう、お気をつけください。
雪国で暮らす人間は、雪道の歩き方を長年の経験で熟知しているものです。
足は上げすぎず、歩幅を小さくリズムよく歩く
底がフラットな履き慣れた靴を履く
店の出入り口、日陰などに気をつける
これを「雪国3か条」と言って、雪国では幼稚園年中組で教わります(もちろん嘘ですよ)。
しかし僕の場合、生粋の富山県民でありながら、氷の上はもちろん、あらゆる場所でつまずいてしまいます。
人生と同じで、つまずく度に成長していると信じたい・・・。
今のところその実感は全くありませんね(笑)。
そんな僕ですが、今日は人生31回目のバレンタインデー。
ちょっぴり浮かれてしまっています。
甘くほろ苦いバレンタインチョコレートの皆様(一部?)
数はあるものの、本命チョコは一つもなくて、家族や知り合いからの義理チョコ、そして自分チョコ
甘いけれど、それ以上に苦く切ない、エキストラビターなバレンタインとなりました。
「ミルクチョコよりビターチョコが好きなのさ・・・」 大人の男ぶる管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。
近頃、商品紹介ばかりしていているので、たまには店を飛び出し、とやまお菓子の博覧会(会場/富山駅前CiC5階)へ行って来ました。
富山県内の銘菓が一堂に集まり、しかもバラ売りで買うことができるという、甘党にはたまらないイベントです。
また、上生菓子とお抹茶がいただける茶席や人気店の一押しスイーツが食べられるカフェも併設され、眼もお腹も欲望も満たすことができます。
僕がとやまお菓子の博覧会で購入したお菓子たち
左上から時計回りにご紹介しますと・・・
くれは梨最中(瀧味堂、富山市呉羽)、あんずの里(畑製菓、礪波市)、香實(昌栄堂、黒部市)、ぎんなん餅(おがや、氷見市)、江出の月(志乃原、高岡市)、コーヒーまんじゅう(竹林堂分家、富山市旅篭町)
個人的な好みで、果物を使ったお菓子を中心に購入してみました。
どれも食べるのが楽しみです。
もちろん、併設のカフェにも突撃します。
ケーキセット
ショーケースに所狭しと並ぶケーキの中から、好みのケーキを選ぶことができます。
富山製菓専門学校の学生さんがお手伝いされていました。
僕は、マカロンとチョコレートが好きなので、このケーキを。
名前は、エストワールだったかな・・・。
フランス語ですね。
とても楽しく美味しい、とやまお菓子の博覧会は明日17日(10時~17時)まで開催されています。
甘党の皆さん、恋人や御家族と一緒に出かけてみてはいかがでしょうか?
そして、帰りに吉村唐木店に立ち寄ってくだされば、一日のスケジュールとしては完璧です。
全国のコンビニファン、そして吉村唐木店ファンの皆さま、こんばんは。
今月のローソンぷち贅沢グルメのお時間がやってまいりました。
ローソンといえば、国産にこだわり郷土色を生かした弁当やおにぎり(過去記事)、季節感のあるロールケーキなどが好評を博していますが、本日紹介するのは「ラザニア」。
旅籠町きってのパスタ好きとして知られる僕の元に、富山県中に放っているグルメ調査員Eから、10月4日(1日限定発売)のラザニアを発見したとの報告が入りました。
発見場所はローソンとの事なので、早速仕事を抜け出し行ってみました。
「近江牛のラザーニャ」
名前がラザニアじゃないところが、カッコいいですね(格好よりも中身のほうがはるかに大事では有りますが・・・)。
そして、お値段がなんと840円!
コンビニにとしてはかなり強気の値段設定です。
商品を取る手は震え、胸の鼓動は早まり、顔を真っ青にしながらレジへ向かいました。
豪華な外箱
厚みのある豪華な外箱に収まっているようです。
非日常を演出したいのでしょうが、箱を簡素にして100円安いほうが僕はうれしいなぁ・・・。
なんといっても、外見より中身です。 しつこいぞ( `Д´)⊃Σ(ノ´Д`)ノ
これが近江牛のラザーニャだ!
ホームページによると・・・
希少性の高い近江牛使用した贅沢な生パスタです。
ソースは具材との一体感を出すために、近江牛と炒めたたまねぎを合わせ、じっくり丁寧に煮込みました。
実食レポート!
レンジで温めたにもかかわらず、パスタの湯で加減(?)が絶妙でした。
トマトクリームソースも、トマトの甘みと酸味、クリームのコク、挽肉のジューシーさが合わさって美味しいソースに仕上がっていました。
近江牛は・・・まぁ良いじゃないですか。
さすがに、本日分の商品はもう入手困難と思われますが、第二弾として「近江牛のミートソース」が10月18日限定で発売されるようです。
また、限定品以外にもベーコンチーズやカルボナーラなど、美味しそうな仲間が勢ぞろいしています。
全国のパスタ好きよ!団結せよ!ローソンに集え!
そして、お時間が有れば吉村唐木店にも集って頂けると有り難いです(笑)。