富山県最大規模のお祭り、山王祭り が6月1日から催されます(前夜祭は5月31日)。
全国でも屈指の数の屋台が集まり、西町・日枝神社周辺は大変な賑わいとなります。
待ち遠しくて、僕はすでにお祭り気分♪
わーい ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ わーい
祭りと言えば、りんごあめ、たこ焼き、綿菓子と、真っ先に思い浮かべるものは人それぞれですが、僕の場合は 金魚すくい。
可愛くてつい欲しくなってしまうのですが、立派に育てるのは大変なものです。
そこで、当店で育てやすい金魚を用意してみました。
「こ、これは・・・」
そうです、焼き物の金魚なのです。
フンもしませんし、死んでしまうこともありません。
ポイですくって遊ぶこともできますよ。
可愛い出目金、1匹315円(税込み)
こちらの出目金は、1匹367円(税込み)です。
どちらも出目金なのは、僕の好みです(笑)。
商品の在庫が少ないので、品切れの際は、補充までお待ちください。
←ご希望があれば金魚すくい用の袋にお入れします。
←観賞の際は、金魚鉢等に入れてどうぞ。
えさ代も手間もかかりませんが、愛情だけはしっかりかけてくださいね。
お知らせ 明後日、6月1日(火曜)は定休日ですが、営業します。
開店時間も早め、早朝より営業する予定です。
また、ホームページやブログなどでお知らせします。
「金魚で癒され、定休日も営業がんばるぞ」
管理人のお店、吉村唐木店ホームページは こちら からどうぞ
今日は5月15日。
有名な「沖縄復帰記念日」のほかに「商人の祝日」でもあるようです。
商人の・・・祝日・・・
そのなんと甘美な響きでしょうか。
とはいえ、吉村唐木店は、カレンダー上の祝日も営業しているのでなかなか休むわけにはいきません。
万が一、無断で休むようなことがあったら、鬼店長の手で、どんな目に遭わされるか分かりません。
\(〇_o)/コワイヨー
そこで、富山大和で氷見の天然ブリを数切れ購入し、自分へのささやかなプレゼントにしました。
幸せだなぁ・・・
そんなささやかな幸せに喜ぶ小市民が今日紹介するのは、香老舗・松栄堂さんが源氏物語をモチーフに製作したシリーズ、 源氏かおり抄 です。
商品パッケージの古風で雅な絵が、独自の世界観を表現しています。
まず、スティック型のお香のご紹介
花散里(20本入り・840円) 貴公子(20本入り・1050円)
花散里(はなちるさと)は独特の甘い香りが特徴的なお香。
とくに女性に好まれ、当店でも人気の一品です。
貴公子は二種の香りの詰め合わせ。
源氏物語・宇治十帖の主要人物、薫の君と匂宮をイメージした香りです。
どちらも男前な香りなので、男女問わずおすすめです。
つづいては、渦巻きタイプ
四方の水(8枚入り・1050円)
四方の水(よものみず)は、水紋形のお香に四方位を象徴する色をあしらい、平安京をめぐる水脈を表現したお香。
それぞれに香りが異なるため、比べてみるのも楽しいかもしれません。
パッケージも夏向きで、これからの時期の贈り物にピッタリです。
最後に登場するのは、藤の花
あまり枝先が垂れ下がらず、団子のように膨らんでみえます。
狭い店内は、いつも藤の芳香が広がり、視覚だけでなく嗅覚も楽しませてくれます。
前回紹介したツツジといい、花に囲まれた僕は幸せだなぁ・・・
小さな幸せを何度もかみしめる小市民のお店、吉村唐木店ホームページは こちら からどうぞ
毎日が青空広がる好天気となった今年のゴールデンウイーク。
またとない行楽日和になりました。
店の前を通る子供たちの笑顔の、いつにも増して輝いていること。
おかげで、連休中も仕事漬けという哀れな僕も、少し幸せを分けてもらえた気がします。
ありがとうみんな♪
そんな長かった(短かった?)連休も終わり。
今日は疲れた体にも目にも優しい、きれいな商品等を紹介しようと思います。
↑源氏蒔絵香炉 ↑紫檀の香合
これは上質な紫檀の香炉に、職人が蒔絵で源氏物語の一節を描いたもの。
気品が漂う逸品に仕上がりました。
光源氏が、塀の外から若紫を覗いている場面でしょうか?(詳しい方教えてください)
m( _ _ )m 頼みます
↑ツツジの花
親戚の方から毎年この時期に貸していただいているツツジ。
これは、一昨日の写真なのですが、今日は満開になっていました。
色が強く燃えるようでありながら、淑やかを感じさせる、そんな素敵なツツジです。
さて、ゴールデンウイーク最後の今日は、「こどもの日」でもあります。
ニュースなどによると、子供の数は29年連続で減少し1694万人となったということです。(15歳以下対象、本年4月1日現在)
現内閣が実施する「子供手当て」「高等学校無償化」に賛否があるとしても、子供のために政府がもっと予算を使うこと、産みやすく育てやすい環境を整備していくことへの反対は、ほとんどないのではないでしょうか。
ちなみに英国では、子供に関する法律を通す際には、必ず子供の意見を聞くことが法律で定められているようです。
国はもちろんですが、家庭や社会において、大人が子供の声にもっとちゃんと耳を傾けること、寄り添うことが大切。
そんなことを思った「こどもの日」でした。
( ∩_∩)_旦 お疲れ様です。クリームソーダでもどうぞ