夏のひとときだけ穏やかな明かりを灯す蛍。
闇夜を照らすその光に、人々は昔から魅せられてきました。
本紙部分拡大図
全体図(寸法:幅71×丈140cm)
ほのかに霧がかった幻想的な風景の中、美しい蛍火が飛び交っています。
かつて何処にでもあった日本の原風景を思わせる、趣ある作品です。
実は2年前にも当ブログでご紹介したのですが、個人的に大好きな作品の為、改めてご紹介させて頂きます。
カタログ等に掲載の無い、受注製作品です。
残り1点限り!
【作者略歴】
中沢勝(なかざわ まさる)
1943年 千葉県出身
田中青坪に師事
日本美術院展入選、個展・グループ展多数
儚いホタルに魅せられた管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。
例年より早く梅雨が明け、本格的な夏に突入した富山県。
頬を撫でる風は一段と生ぬるくなり、厳しい日差しが容赦なく肌を刺すようになりました。
自然と外出するのも億劫になり、インドアに拍車がかかっている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
夏といえばお盆、お盆といえば名号掛軸だろうということで、こちらをご紹介させて頂きます。
六字名号(南無阿弥陀仏)掛軸
季節の花鳥画や山水画
六字名号(南無阿弥陀仏)の掛軸は、お盆や各種法事をはじめ、ご命日や故人を偲ばれる際にいつでもお使いいただけますので、一幅あると大変便利です。
当店では、浄土宗・浄土真宗用を中心に扱っておりますが、禅宗用(南無釈迦牟尼佛)もご用意できます。
事前にご連絡頂けましたら、多くの種類からお選びいただけますよ。
合わせて、「朝顔」や「翡翠」など、涼やかな夏の掛軸
も展示中です。
豊かな季節の移ろいを、ご自宅でお楽しみください。
その他にも、在庫の種類は豊富ですので、お問い合わせはお気軽にどうぞ。
すでに夏バテ気味の管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。
髙垣康平「円相 無尽蔵」尺八横(寸法74×135cm)
無量童子(童姿の仏さま)がとても可愛いです。
手を合わせて一心不乱に祈る無量童子。
愛らしい童子を見守り支えるように、美しい蓮が四方に咲き誇っています。
心がほっと安らけぐような、優しい雰囲気の作品です。
円相(えんそう)は、悟りの象徴であり、人の心が本来円満であることを表しています。
無尽蔵(むじんぞう)は、全てを投げ捨てて虚心に学ぶことで、尽きることの無い世界が開いてくるという考えです。
盛夏やお盆にはもちろん、年中掛けとしてもお飾り頂けます。
【作者略歴】
●髙垣康平(たかがきこうへい)
1935年 岐阜県生まれ
1984年 中国、南京芸術学院にて中国画を学ぶ
1986年 真宗大谷派僧侶となる
1988年 国内・国外にて個展開催、仏画を「無量童子」と名付ける
\(・_\)コノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
蓮つながりということで・・・
先日、店先の蓮が花開きました。
はかなくて美しい・・・
蓮は、泥沼に生じて美しい花を咲かせることから、古来より仏の悟りをあらわす仏教のシンボルとして親しまれてきました。
そのため、極楽浄土を描いた絵には、蓮が描かれているようです。
蓮のはかない美しさに魅了された管理人のお店、吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。
小林太玄 色紙「長安一片月(ちょうあんいっぺんのつき)」
吉田勝一「紫檀硯屏額 錫象嵌寄木細工」
力強い筆致が人気の小林太玄師(大徳寺黄梅院20世住職)の書と、本紫檀製の額を組み合わせました。
額にあしらわれた錫象嵌と寄木細工に、伝統工芸の粋を感じますね。
長安一片月は、李白の詩「子夜呉歌(しやごか)」の冒頭の一節で、万戸撲衣声(ばんこころもをうつこえ)と続きます。
戦争が絶えず、男たちが次々と戦争に駆り出されていた時代。
家に残る妻たちの願いや祈りをよそに、一片の月が長安の都をくまなく照らしている情景を詠んだ詩です。
今日10月1日は、中秋の名月。
どんな月が、皆さんの町を照らしているのでしょうか。
月光の下、日々の平和に感謝する管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。
富山大空襲から75年。
犠牲者の鎮魂と平和を祈って続けられてきた北日本納涼花火大会が、今年はコロナウイルス対策のため中止となりました。
戦争の愚かさと惨さについて考える機会が失われたことは残念ですが、夜空の星を花火に見立てて眺めながら、世界の平和を願うばかりです。
今宵は、中止となった花火大会の代わりに、吉村唐木店の花火をご覧ください。
富山県高岡市の画家、今井玄花さんの「花火」半切立(巾50×丈160㎝、軸先含む)です。
拡大図
掛軸全体図
晴着をまとった童たちが、打ち上げられた大輪の花に歓声を上げています。
柔らかなタッチが優しい雰囲気を醸し出し、眺めていると笑顔になれる作品です。
比較的小さな掛軸ですので、小さな床の間でもお飾りいただけると思います。
ところで、一人だけこちら側を向いているミドリ色の服の子が、僕は気になって仕方ありません。
話しているのか・・・、歌っているのか・・・、あるいは泣いているのか・・・、皆さんはどう思われますか?
お腹を空かして泣いているのかなと想像する管理人のお店、吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。
新型コロナウイルス特別措置法に基づく、緊急事態宣言について、富山県を含む39県で解除されました。
残念ながら、これでコロナウイルスとの戦いが終わるわけではなく、元の生活に戻るための出発点を迎えたに過ぎません。
わずかな光明が指して、つい気が緩んでしまいそうですが、お客さんをお迎えする以上、気を引き締めて営業していきたいと思っています。
(」゚□゚)」<<<<ガンバルゾー
端午の節句が終わり、店内を夏仕様に模様替えしました。
新型コロナウイルスの影響で、自分の意思とは関係なく、自宅で過ごす時間が長くなっています。
こんな時は、気分転換にお香を焚いたり、掛軸を掛け替えてみてはいかがでしょうか?
掛軸展示風景 紫陽花や遊鯉などはこれからの季節に最適です。
六字名号(南無阿弥陀仏)各種
当店では、店主が厳選した掛軸を写真以外にも多数取り揃えております。
山水・高砂・鶴亀・日の出・石楠花・かわせみ・蛍・朝顔・紅葉・南天など…
豊かな季節の移ろいをご自宅でお楽しみください。
その他、古くなった掛軸の修理も承っております。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
柄にもなく気合が入っている管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。
あさって4月4日は、二十四節気の一つである、清明(せいめい)。
天地が清々しく明るい空気に満ちる頃とされています。
その言葉の通り、ウイルスが終息に向かうことを祈らずにはいられません。
ウイルスのせいで影が薄くなってしまっていますが…、五月人形の販売が後半戦に入っております。
一番人気はなんといっても兜飾りや鎧飾りですが、飾りやすさから掛軸も人気があります。
今日ご紹介するのは、その中でもおすすめ、武者を描いた掛軸です。
森義兼「白馬武者」尺八立
【作者略歴】
1951年生まれ。岐阜県在住。
日本美術院入選。県市展入選。
県水墨画協会副理事長。
白馬に跨り一軍を率いる大将の気品漂う姿を、院展作家が格調高く描き上げました。
大きな床の間に掛けても存在感があります。
大切なお子様の健やかな成長を願ってお飾りください。
勿論、季節の掛軸としても最適です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
コロナ沈静化を祈る管理人のお店、吉村唐木店ホームページ と 公式インスタグラム もよろしくお願いします。
今年は早梅雨(ひでりつゆ、雨の少ない梅雨)かと思っていたのですが、今日は雨風の強い一日となりました。
台風も接近しているようで、これからの1週間は荒れた天気となりそうです。
作物の成長を左右し、我々の生活にも欠かせない「恵みの雨」ではありますが、大きな災害とならないよう、祈るばかりです。
人間たちが戦々恐々としている中、「ケロケロ、グワグワ」と喜びの歌を合唱していそうなのが、カエルさん。
最近は、姿を見ることも鳴き声を聞くことも、以前より減ったような気がします。
店内を探してみると、色んなカエルが見つかったので、集合させてみました。
※カエルが苦手な方は、本日はスルーしてくださいませ。(/∀\)
西村欣魚「カエルの音楽隊(ジャズバンド)」 WSM色紙 ¥8640
クールでかっこいいカエルのジャズバンド。
密かに、自分用にしようとと企んでおります。
西村欣魚「カエルのバカンス」 色紙¥4860 色紙額¥3890
ソーダー水が美味しそうで涼しげな、夏にぴったりの一枚。
誰も関心ないでしょうが、グラスの縁に飾られたライムは僕の好物です。
西村欣魚「無事カエル」 色紙¥4860 色紙額¥7020
無事帰るにカエルをかけた、縁起の良い色紙です。
大切な方を想って、玄関先にいかがでしょうか?
今井玄花「カエル」ミニ掛軸 ¥12,800 軸寸法 巾31×64cm(軸先含まず)
ドジョウかウナギすくい(?)に勤しむ、ユーモラスなカエル。
当店一押し今井玄花さんのミニ掛軸です。
台でも飾れますが、ピンで留めて手軽に飾ることもできますよ。
しだれ飾り 雨のち晴れ ¥4650 高さ45cm
カエルはどこにいるでしょう?
京都のちりめん屋さんの手作り和小物です。
しだれ飾りは四季全て揃いますので、ぜひ集めてみて下さい。
生のカエルは苦手な方でも、吉村唐木店のカエルなら大丈夫。
ぜひ、夏の部屋飾りや贈り物として、連れ帰ってくださいませ。「待ってるよ」
店内のカエルを集めてご満悦な管理人のお店 吉村唐木店ホームページもよろしくです。
富山では、全県挙げての朝乃山フィーバーが巻き起こっています。
先週16日には市内中心部で凱旋パレードが催され、25000人(富山県発表)もの人が沿道から声援を送ったようです。
僕は仕事で行けなかったのですが、テレビでニューヒーローの勇姿を目に焼き付けました。
来場所、小結への昇進が有力視されている朝乃山関、これからも正統派の相撲とその優しい笑顔で、富山を盛り上げてください。
(」゚□゚)」 「応援してるぞー」
さて、日頃より他店とは一味違う掛軸の収集に勤しむ吉村唐木店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
相撲の掛軸があったので、人気に便乗して掛けてみました。
![今井玄花「相撲」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f8/05b3368704715cd3aea6c6dc1dc49c24.jpg)
今井玄花「相撲」半切立
![「相撲」拡大図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/8014a95a5cd637e659d106dc26003b43.jpg)
拡大画像
【作者略歴】
1929(昭和4)年富山県生まれ。
金沢美大日本画科卒業。
「白い船」で、46回新美術展会員躍進賞受賞。
新美術協会会友・審査員。
作者は僕の大好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
独特の画風が、多くのファンの心をつかんで離しません。
真剣に相撲を取る土俵の周りを、にこやかな力士たちが取り囲む、大変ほのぼのとした作品です。
掛軸のデザインも、曲線を生かしたモダンな仕上がり。
![軸先が水玉で可愛い](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/b3df6f81f71d2eca8c641a1c333b49c5.jpg)
軸先
掛軸の下部左右に付いている軸先も手は抜きません。
かわいい水玉模様が、デザインにマッチしていると思いませんか。
「和」のイメージが強い掛軸ですが、これなら洋室にも飾れます。
いや、是非飾って頂きたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
他には無い限定品の掛軸です。
相撲ファンの方、変わった掛軸をお探しの方、いかがでしょうか?
店舗入口のショーウインドウに飾ってありますので、散歩やドライブのついでにご覧ください。
ほのぼの力士に癒されている管理人のお店、吉村唐木店ホームページもよろしくです
![紫陽花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/d528145ef5c876e57429a343c366815a.jpg)
昨日から富山は梅雨入り。
涼しくなるのは有り難いのですが、雨が続くと気持ちもジメジメ、なんだか憂鬱になってしまいます。
吉村唐木店では、優しく爽やかな紫陽花が、皆様をお出迎えしております。
少しでも晴れやかな気分で、お買い物を楽しんでいただければと思います。
さて、今日は初夏~夏にお勧めの掛軸をご紹介したいと思います。
![掛軸「蛍」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/f1fdd35f3c2fd1e3dac0dd703370fa99.jpg)
中沢勝 「蛍(ほたる)」(尺八横)
![掛軸「蛍」拡大画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/46b3afb9ea46fe20b7e4f56e23736080.jpg)
拡大画像
【作者略歴】
1943年千葉県出身
田中青坪に師事
日本美美術院展(院展)入選、青林会会員
柔らかなタッチで描かれた民家や木々には、うっすらと霧がかかっています。
そんな幻想的な雰囲気の中、ほのかな灯りをともす蛍が飛び回る、とても優しく美しい絵です。
最近は、蛍を目にすることもめっきり少なくなりました。
この掛軸で昔の思い出に浸って頂けたら・・・と思います。