永遠に続くかと思われた猛暑ですが、最近は 秋の訪れを実感する毎日です。
朝晩の寒さに風邪を引き・・・
栗やキノコ、美味しい味覚に舌鼓を打ち・・・
夜長の読書にどっぷり浸かり・・・
超がつくほどの運動音痴なので、今のところスポーツの秋は無し(笑)。
夏嫌いの管理人、しっかり秋を楽しんでいます。
昨日は、中秋の名月(9月22日、旧暦の8月15日)ということで、団子を用意して準備万端、ひとりで(泣)月見を楽しみました。
(T-T) シクシク 三宝に団子
を乗せていると、どこからかウサギたちが集まってきます。
台に乗って覗いているうさぎも・・・、よほど空腹なんでしょうね
ウサギといえば月の番人、月見や団子とも関わりの深い生き物です。
みんなに団子をおすそ分け。
○ヘ(^◇^) 団子どーぞ
ゆっくり噛んで食べるんだよ。
左から、1050円、1890円、525円、475円、945円(2匹ペア)
元々、中秋は中国から伝わった風習で、農作物などを天に供え五穀豊穣を願うものでした。
そこに、貴族層を中心として、月を鑑賞したり和歌を作るなどの日本的な彩りが加わっていきました。
満ち欠けを繰り返す月の月齢は、三日月・待宵の月(まつよい)・十六夜(いざよい)などと表現され、その言葉の美しさがまた、人を魅了してやみません。
こうしたところにも、古来から月を愛し楽しんできた、日本人の想いが詰まっているようです。
月夜の下、ワインを傾けながら思索にふける・・・なんて気障な真似はできませんが、月をもっと日常から楽しみたいなぁ。
そんな風に思った一日でした。
ではまた。
金沢桐工芸の老舗「岩本清商店」さんより、素敵な案内状が届きました。
ロングセラー本『乙女の金沢』に登場する商品(どれも金沢生まれ、センスの良いものばかり)が一堂に集まり、展示販売されているとのこと。
全国各地を巡業していたのですが、今年は金沢で開催。
お酒やお菓子もあるので、花より団子、食い意地の張った僕もどうやら満足できそうです。
会場 金沢21世紀美術館 ミュージアムショップ
期間 9月11日~10月17日
※乙女以外でも入場できます。ご安心を。
それを記念して会期中、金沢の街中では乙女スペシャル
が催されています。
乙女カレーに乙女パフェ、乙女定食に乙女な看板犬(!?)などを、おしゃれなお店で味わう(触れ合う)ことができるのです。
とくに、カレーとパフェが気になるなぁ。
お店にパンフレットがありますので、希望の方は言ってくださいね。
乙女の金沢展ホームページは こちら から (ホームページに飛びます)
最後に、今回の企画を教えてくれた岩本清商店さんの商品をひとつご紹介。
素敵な品物が数ある中で、僕のオススメは、このちょこっとトレー。
ビールに柿の種、カフェオレにクロワッサン、その組み合わせは自由自在。
(年齢だけは大人な)管理人は、ウイスキーやカクテルとチーズの組み合わせがお気に入りです。
かんぱ~い ( ̄ー ̄)/C□
価格は¥1575(税込み)、艶ありタイプと艶なしタイプがあります。
自分用にも贈り物にもオススメですよ。
心は乙女な管理人のお店、吉村唐木店ホームページは こちら から
普段の店舗を飛び出して行った、慣れない出展のために、いろいろと不手際もあった中、こうして無事終えられました。
酷暑の中での開催ということで、満員御礼・大混雑とはいきませんでしたが、おかげで1人1人のお客さんとゆっくり話すことができました。
これは、怪我の功名ですね。
会場では、このブログやホームページのことも宣伝したのですが、見に来てくれている人はいるのでしょうか?
おーい \(・_・ )( ・_・)/ おーい
足は棒、のどはガラガラ、疲れたぁー、もう歩けない、歩きたくない僕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ぜひ、コメントなどで足跡を残していって下さい。
疲れ気味の僕と現代人に、今日はもう1つ薬の処方があります。
見るだけで心癒される、黒柿のお地蔵さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/dc405473813e989478bc6a364fb1f758.jpg)
お値段は6体セットで、44000円(税込)。
実物を見たらきっと欲しくなりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e1/9f4100351646d477a47f39f843e9c3ea.jpg)
売れなかったら、我が家のの玄関先に飾ろうと計画しております。フフフ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
さぁ、僕に盗られないうちに、吉村唐木店へGO!
おはようございます。
昨日約束したとおり、富山県家具展の会場(富山テクノホール)より、ブログを更新しています。
まだ朝ということで、お客さんの数は少ないです・・・(ゆっくり見に来るチャンスかも!?)。
千客万来、これから混雑してくるといいなぁ。
ちなみに、当店の展示内容は・・・、
<掛け軸、唐木家具、絵画、屏風、木工芸品、干支や季節の小物、陶漆器、お香、囲碁将棋、他多数>です。
来年の干支、うさぎさん
黒柿・栗・欅などを使った工芸品
タペストリーとかわいい和紙小物
当店の展示スペースは、会場のほぼ中央。
猫のひたいほどの小さなスペースですが、商品をいっぱい詰め込みました。
会場で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
今日は管理人不在だけど店舗の方にも是非どうぞ
お店のホームページはこちらです。
九月に入ったのに、毎日暑い日が続きますね。
今日は、前回お知らせした「富山県家具フェスティバル」(会場・富山テクノホール、開催・9月4日~5日)出展のために、商品の搬入をしてきました。
開催前ということで、冷房がついていない中での作業※。
汗をかき、すっかり 干からびて
、煮干しのようになって しまいました。
おまけに、汗疹<あせも>までできてしまったのです! なんてこった…
汗疹は子供だけではなくて、大人でもかかるのですねぇ。
体はともかく、心はまだまだ若い(幼い?)証拠でしょうか(笑)。
すっかり疲れてしまったので、今日のブログは写真がありません。
皆さんの豊かな想像力で、管理人のやつれた姿をイメージしてくだされば…と思います。
富山県家具展、いよいよ明日の開催です。
会場の様子は、明日の朝また、このブログでお知らせしたいと思います。
皆さん、ぜひ見てください。
お客さん、たくさん来てくれたらいいな・・・
※ 開催中は冷房が効いて涼しいです。ご心配なく。
今日一日でまた少し痩せた、哀れな管理人のお店、吉村唐木店ホームページはこちら