たぶん
私よりも長くこの世に存在しているこの羽釜。
少し遠いご近所から何年か前に
いただきました。
大活躍しています。
先日
友人のイベントのお味噌作りで活躍しました。
その日は
お味噌作りの後のお昼ご飯に
大きな電気釜で二升の炊き込みご飯を炊く予定でした。
ところが
電気釜が上手く作動せず、
急遽、
この羽釜で炊くことになりました。
見出しの写真は
その時にできたおこげです。
早くおこげを落として
洗ってあげなければならないのに、、、、
しばらく水を溜めておきましたが、
蓋を開けてびっくり!
お水が減っていたのです。
不思議な羽釜なのだと思い、
もう一度お水をいっぱいに入れたところ、
底から水が漏れていることが
わかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/758fb298af0fc6e5ef22a27dc16ff20b.jpg?1709442004)
とにかく
早く洗って
底の穴を補修しようと思います。
(補修の仕方はわからないので
検索します)
でも
この羽釜、
何十年ぶりにご飯を炊いて
とても
うれしかったんじゃないかな〜と思います。
おこげもできて、
きっと嬉しかったと思います。