![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/271ddc94e6b9e328d2a239c32b570724.jpg)
今日は友人が手伝いに来てくれて![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/788cf9cb9eaf8de0c265e7474efb8560.jpg?1707305013)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/8908febbb85c390a2f6d4ec8f5fc59d5.jpg?1707305150)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/89/f2f22ae01730c0a435bf545870f4973e.jpg?1707305205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/de4f5cbeb324cfd8823a3968a14c182c.jpg?1707305322)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/4c23cf9415cce3b387164a7b658e6725.jpg?1707305381)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/bdcd1bbe1937022151fb564b1b00d8cd.jpg?1707305485)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/efd05db93619e5d6864b8d888644fa92.jpg?1707305572)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/2dd7e1e4a9d3356c70336aac34f9258b.jpg?1707305638)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/4fa397053c3249f9abcca43aea15a6c0.jpg?1707305821)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/fae9362b17dee88b826e048bcd58c43c.jpg?1707306002)
出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/7bc24803e984840bf401550c0063db7f.jpg?1707306022)
1日かけて
味噌作りをしました。
材料は
大豆 4升
麹 4升
粗塩 2.16キログラム
(大豆1升につき540グラム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/788cf9cb9eaf8de0c265e7474efb8560.jpg?1707305013)
麹はあらかじめ、塩切りしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/8908febbb85c390a2f6d4ec8f5fc59d5.jpg?1707305150)
大豆は前の晩から水に浸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/89/f2f22ae01730c0a435bf545870f4973e.jpg?1707305205)
今回は
約3時間かけて
大豆が煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/de4f5cbeb324cfd8823a3968a14c182c.jpg?1707305322)
白い雪のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/4c23cf9415cce3b387164a7b658e6725.jpg?1707305381)
柔らかく煮えた大豆を
サラシの袋に入れて
すりこぎで潰します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/bdcd1bbe1937022151fb564b1b00d8cd.jpg?1707305485)
潰した大豆と麹を混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/efd05db93619e5d6864b8d888644fa92.jpg?1707305572)
よく混ぜ合わせたら
丸めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/2dd7e1e4a9d3356c70336aac34f9258b.jpg?1707305638)
丸めたものを空気が入らないように
カメに詰めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/4fa397053c3249f9abcca43aea15a6c0.jpg?1707305821)
ホワイトリカーを浸したサラシで
蓋をして塩を乗せ、
重しを置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/fae9362b17dee88b826e048bcd58c43c.jpg?1707306002)
出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/7bc24803e984840bf401550c0063db7f.jpg?1707306022)
蔵で寝かせました。
美味しいお味噌ができますように。
いつ見ても、この釜は迫力がありますね。
あと作業をしている縁側、良いですね。
こういう作業をしたり、ひなたぼっこをしたり、お茶を飲んだり、うちにはこういうところがないので憧れます😄
味噌作り、出来上がりが楽しみですね。
コメントありがとうございます。
はい、毎年のお味噌作りで大活躍のこの羽釜、本当に大きいです。
縁側はとても便利です。
家の中は寒いので
お天気の良い日の昼間は
縁側が一番過ごしやすい場所となっています。