![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/39f5ef2e25c44f3bc890478636e03a1f.jpg)
先日の日曜日、娘達のソフトボールの練習を見に行った午後、
最後まで残っていたチームメイトを誘って、奥山にある養魚場に行きました。
目的は「アマゴの炭火焼」です。
養魚場には、ご飯類が無いので、途中のコンビニで購入しました。
到着後、友人にしてもらっている、養魚場の経営者のご厚意で、畑に生えている「ワラビ」を採らせて貰いました。
沢山頂いて皆で分けました。(嬉)
下ごしらえをして貰ったアマゴを私が焼きましたが、それは手馴れたものです。(笑)
おなかが一杯になり、子供達(若い女性四人)が相撲をとり始めました。
やはり「体育系?」ならではですね!!(爆)
横に花が終わりかけの「山桜」の木があり、散り始めていました。
水面に映る姿と、散った花びらの姿を撮影して帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/82/2d23d8d58974c46e74e8e2dae330b5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/60d5ba987ec6fdceee883c5239ef481c.jpg)
参照:WEB魚図鑑より
尚、私のブログの中にも2008/02/19付けの書き込みでアマゴの画像が出ています。
ところで、『アマゴ』とはどんな魚なのですか?
初めて聞きました。
そうなんですよ。
水面に映る風景も素敵なものですよ~。
アマゴは渓流に住んでいる魚で、主に西日本の太平洋側に分布しています。
(放流によって例外あります。)
氷河期からいた渓流魚でサケ(鮭)科の魚です。
山奥の水温が比較的低くて清流に住んでいます。
昔から渓流釣りの対象になっており、淡白ですがとても美味な魚です。
塩焼きが一般的ですが、大きい物では刺身も美味です。
川魚は臭いと思いの方も多いと思いますが、
サケ科の魚ですので身は全く臭いは感じられません。
関東以北ではヤマメが同じ部類になります。
アマゴ=体側に朱点あり。
ヤマメ=体側に朱点なし。
理解していただけたでしょうか・・・。
コメント、有難うございます。
同じ部類なら、おいしいでしょうね~♪
私も川魚大好きです。
解説、ありがとうございました。
何となくでもいいのですが、
「ヤマメ」を知っているのなら、
解説はいりませんね!!
4/25に「鮎」の放流、
5/8に毎年恒例で午前中「鮎」、午後は「アマゴ」の稚魚を地元の源流域まで放流してきます。
放流した魚を下流域で見つけ、
頑張って生きている姿は感動ものです。
実は、釣りが高じて、地元のお金が無い川の漁協に属しています。
放流にしても、殆どボランティアに近い状態ですが、同じような仲間がいて、幸せを感じています。
コメント、有難うございました。
最高です。アマゴの呼び名もあちこちで
違うようですね、
アマゴもイワナも、じっくり焼いて水気ってが
飛ぶまで焼くとおいしいそうです。
また、釣りに行きたくなりました。
お褒め頂いて有難うございます。
おっしゃるとおり、アマゴは地方で呼び名が違いますね。
ちなみに愛媛では「アメノウオ」高知では「アメゴ」、
宮崎では「エノハ」等ですね。
ハハハ、やはり釣りに行きたくなりましたか?
渓流釣りに行くと川だけでなく次々変わる景色を堪能できますからね。
一度この病気にかかると治りませんからね!!
コメント、有難うございます。
素敵な写真と記事を楽しく読みました。
いいなぁ・・・って
やまちゃんのユーモアにあふれる内容の記事に気持が癒されるようでした。
お嬢さんもお友だちの方々も楽しい時間を過ごされたというふんいきが伝わってきていいなぁ・・・。
桜の花と水面に映る桜の花びら、素敵ね。
nice!!
素敵なコメント、有難うございます。
時々しか出来ませんが、書き込みした結果、面白い内容になることがあります。
でも、いつも最初はマジメに始めようとしていますが、
これはその時の「ひらめき」なので、
あまり期待はしないでくださいね!!
私自身、いつも書き込みしながら同時に「反省」もしていますので・・・。(爆)
有難うございます。