![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/0284bc58b1db6edf7d22abccffb86c0f.jpg)
以前から知ってはいたのですが、今回、初めて行った桜の名所があります。
霧が深く、何とか雰囲気でも・・・と。
到着すると30人程のカメラマンがいました。
それはそれで良かったのですが、少しすると顔を見たことがある方が来られて、
カメラを出しもせず、解説を始めました。
その方を知っている方も話しに加わり、いつまでも動きません!!
撮りたい桜の木の横で・・・・。
周りにはその方を知らない人も沢山いましたが、何も言いませんでした。
はっきり言って「あんた、邪魔です!!」
解説は少しでも邪魔にならない所でやって貰いたいものです。
その場所でなければならないのなら、
ポイントを掻い摘んで少しで済ましてもらいたいものです。
他の方々は撮影しに来ているのですから・・・。
後で話して分かったのですが、遠くの地域から来られた方も居ました。
解説している方の作品は素晴しいかも知れませんが、
感性があるのなら、他の方を気にするゆずり合いの気持ちは無いのかな?・・。
折角桜を撮りに来たのに、何か違うものを見てしまいました。
桜を撮らずにその光景を撮ってしまいそうでした。(爆)
やはり、有名な所に行く時は「心して出かけよう!!」と思った一日でした。(哀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fd/cc28ce7e36b7001e902edcae89cc718d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/2d7e2ae7486c4094c10dad25d80560c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/d219d97e649927d5a953fe95ec7a4272.jpg)
申し訳ありませんがこのフォトコピーさせて下さい
お気に入りに登録させて下さい。
PS 桜の傍でウンチク垂れてた方の為にせっかくの景色も台無しになるのは許せませんよね。
雨が上がりかけの頃、山を見れば霧がかかっていました。
時間も取れたので少しだけでもと出かけました。
山は何度行っているので、予測はついていました。
でもかなりの濃霧になり、果たして上手く写るものやら・・・。?
そんな心境でしたが何とか雰囲気が撮れました。
画像については、どうぞお気に入りに登録して下さい。
気配りの無い人にはどこに行っても、何度も出会いますね!!(苦笑)
さて、『花の館』に「まろん」さんが参加され
ました。
よろしくお願いします。
やまさん、こんばんは~
ご挨拶が遅れましたが、リンクをしていただき ありがとうございます。
事後報告になりますが、やまさんにお会いして直ぐに、リンクを貼らせていただいてました。
なかなかコメントは残せませんが、いつもブログは拝見させていただいておりますよ~
ミツバツツジのお花も、とても美しく撮られているなぁ~って、うっとりしながら拝見させていただいてました。
そして、今回は 気になる記事だったので 書き込みをさせていただきますネ…
たぶん同じ朝だと思いますが、写友も嵯峨子城址跡に出かけておりました。
もし、その場に私がいたら「撮影してないのなら、メインの木から離れてください」と一言いっていたと思います。
そして嫌な思いをして帰っていたかも…(汗)
普通は、周りの状況を見ながらの撮影になりますが、おエライ人は考え方が違うのでしょうかねぇ~
せっかくの朝霧に煙る中での絵が台無しになってしまいましたネ…
しかし、メインの木を外しても 上手く切り取られております!!
三枚目と四枚目が、私のお気に入りです (*^_^*)
三枚目は、濃霧の中でも奥行きが出ていて好きです。
手前の枝垂れの色も、綺麗に出ましたねぇ~
四枚目は、石の上に はり付いた花びらを入れているところが素晴らしい。
目のつけどころが違いますねぇ~ お見事であります!!
いつもサイトを拝見させて頂いております。
お友達が増えるといいですね!!
気に入るのが撮れましたらお届けいたしますから・・。
なかなか花を撮るのも難しいです。(苦笑)
当日はナイロン袋とタオルをポケットに入れていました。
苦労して買ったカメラは大事にしなければ、次はありませんので・・・。(笑)
実情は当分、欲しいレンズも買えません。(爆)
コメント、有難うございました。
おはようございます。
とても幻想的で神秘な感じの見事な風景ですね。
霧の桜お見事です。
うんちくの講釈をするのは周りを見て確かめてから
にして欲しいものですね。
きっとその方ご自分の目的は早々に済まされている
のでしょうね><
私の方もお会いしてから直ぐサイトを拝見させて貰いました。
素敵な作品を多く撮られていますね!!
何度もコメントを書き込もうと思ったのですが、
受付をしていなかった(-)ので残せませんでした。
嵯峨子城址は違う季節(目的)では行きましたが、
撮影目的では初めてです。
実は友人の勤めている会社の持ち物です。
昔、桜を植えた方も知っています。
以前から、私は撮影技術の向上のため、クラブ・サークルに入ろうとしていました。
この前、初めて『夜子』さんや『のらこ』さんにお会いした時も気持ちは続いていました。
ふとしたキッカケで考え方が変わり、相変わらず単独で撮っています。
技術の進歩の遅さや行動範囲の狭さもありますが、
このままでいこうと思い出しました。
石の上の桜の花びらを映し込むことを捉えていただいて有難うございます。
偉そうですが、桜の花の散りつつあることを石の上の花びらで表現したかったのです。
それを分かっていただいたのは、さすがに感性が豊かですね!!
撮影会などに出くわした時には、時間が有れば待っていますが、
少しでも、一般の人にも目を向けてもらいたいですね!!
同じような考え方に安心いたしました。(嬉)
ヘタクソですが、ご一緒して、同じ場所で撮ってみたいですね!!
私が勉強になりますから・・・・。
これからも宜しく御願いします。
コメント、有難うございました。
お褒め頂いて、またまた木に登りますから・・・。(爆)
自分の撮ったもので「霧の中」のものが有りませんでした。
どういう風になるのかも小さなモニターでは雰囲気が掴めなかったもので・・。(苦笑)
前述の解説している方はきっと、
「もっと素晴しい」作品を撮られているのでしょうね!!
私もそう思います。
私にとっては初めての撮影でしたので期待もありました。
京都では見慣れた光景かも知れませんが・・・。(笑)
田舎者の私にとっては「疲れます。」です。(爆)
慣れなければならないのでしょうが、やはり無理があります。
色々撮って、何とか「見られるもの」を撮っていきたいと思っています。
コメント、有難うございました。
初めて見ました、一人では行けないかも・・
いちどこの目で見たら忘れられないことでしょう・・・。
素晴らしいショットを捉えましたね~、やまちゃん。
お世辞抜きでほんとうに素晴らしいです。
桜のアングルも霧の様子もこの目で見ているかのようです。
やまちゃんが書いているこういった人、
カメラを好きな方にはどこにでもいるようですね。
わたしもつい先日出会いました。
何人かで来ている人たちのリーダーのようでした。
はっきり言ってウルサイです。
場のふんいきを察することなく延々と大きな声で写真の話やらカメラの話やらする。
わたしもまわりの方々もやまちゃんと同じで黙っていましたが
何か言ってやればよかったと後悔しきりです。
でもその場で言えなかった、ということはけっきょく言えなかったと思うけれど。