百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

学校給食

2010-06-10 22:37:50 | 農業
学校給食に地元の野菜を使うことが、最もわかりやすい地産地消であり、地域農業の活性化促進策なのではないだろうかと思う。本来のやさいの味を追求して、無農薬・無化学肥料の農作物の栽培をしている我々にとって、地元の子供たちに食していただける機会を持たせていただけることは、何とも願ったり、叶ったりで、一度子供たちに食していただければ我々のこだわっている栽培の特徴がわかっていただける自信はある。
しかし、最近の学校給食では、平成8年の「腸管出血性大腸菌O157」による集団食中毒の発生以降、小中学校の給食での生野菜や果物(皮付きみかんなどは除く)の使用を中止していたという。また、平成9年には文部科学省により学校給食における衛生管理の徹底を図るための「学校給食衛生管理の基準」が制定されたことから、野菜は小中学校で全て加熱調理を実施することになった。
野菜の加熱処理は、栄養価を下げること(調理方法にもよるが)になったり、酵素を変性することに繋がり、単純に過熱殺菌することが正しいわけではない。
我々は児童や生徒に地元の文化や歴史を伝えるのと同じように地元の食文化や農業と地域のあり方を学校給食に地場産の生野菜や果物を使用することで、価値伝承し食育の充実を図るべきなのでは。


生協

2010-06-09 22:03:46 | 農業
生活協同組合の歴史は古い。
いわゆる生協は、昭和23年の生協法(消費生活協同組合法)に基づき、全国各地で一般市民の生活レベルの向上を目的に結成された。
しかし高度経済成長を終え、消費者運動の低下と流通形態の進化並びに個人のライフスタイルの変貌により現在組合員数は減少傾向にあるという。
生活レベルの維持や向上ではなく、食文化や健康、エコな暮らしをkeywordにした時に現代社会にマッチした生協の新しいカタチはどうあるべきか! 少し個人的には考えたい。
小さな繋がりの中で、農消資本市場“ファームシート”の実現性を検討してみたい。

時間と距離

2010-06-08 21:55:17 | 環境
時間と距離
人類は一日24時間を決して伸ばすことは出来なかったが、数十年前、数百年前、千数百年前と較べて短期間(時間)で移動することは可能にした。短い期間で地球を一周したり、東京⇔大阪を短い時間で移動出来るようになったことは何とも喜ばしいことだが、そこから我々は何を得たのか・・・しばしば考えさせられる。もしかすると距離と時間は感動は正比例するのではないかと。
つまり、長い距離を短時間で移動するとあまり感動はないが、長い距離を長い時間かけて移動すると感動は深い。
実は、日々忙しく生きている現代人は、ゆっくり歩んでいた数十年前の人類よりも日々は軽く希薄になっており、もっとスピードを遅くした方が、日々充実しモノになるのではないのでは・・・ないかと。

オオキンケイギク

2010-06-06 21:55:07 | 季節
オオキンケイギクは、北アメリカ原産であるが、1880年代に緑化用に国内に輸入され、今や河川敷や道路脇に大きな群落をつくり、在来の生態系に対して大きな影響を及ぼすことが危惧され始めている。
外来種とは、他の地域から人為的に持ち込まれた生物を指し、その外来種が在来種と交雑することにより、在来種の遺伝子が変容することや、在来種の生存が危ぶまれることを我々は少し意識しなければならない。
きれいだから、美味しいから、面白いから、・・・といって人間が自然体系を勝手に操ってはいけない、・・・決して操るなんてコトは出来ないのだから。

ワクワク、ドキドキ・・

2010-06-05 21:40:06 | Weblog
脳の働きがいい人は、いつも“ワクワク、ドキドキ”していて、感動するのが上手な人のようです。
本では「毎日いろいろなコトに興味を持ち“好奇心”旺盛で、冒険したり、調査したり、発見したりすることを繰り返しているといろいろな分野についての知識やスキルが身につく。」という。
そして「好奇心は連鎖し、物事を知れば知るほど、より細かいことに気づくことになり、次に何を学べば良いのかみえてくる。」という。
好奇心を鍛えると
・長生きでき(老いない心と体力づくりも好奇心から)
・頭がよくなる(知能は伸びないが、好奇心は鍛えられる)
・人生が面白くなり(充実した人生には好奇心は重要な役割を持つ)、
・みんなから好かれ(エネルギッシュで、話好き、自信に溢れ、ユーモアがある)
・とにかく幸せになれ(自分を伸ばすことに熱心になる)
・強運を引き寄せられる(チャンスをたまたま発見する)。
何といいことづくめです。

ニンニクの花

2010-06-04 20:50:03 | 料理
ニンニクの花(といってもまだ蕾ですが)とバラを飾ってみました。
ニンニクはそろそろ収穫の季節を迎えています。
蕾が出始めると、出来るだけ球根に養分が廻るように芽を落とします。
実はこれも炒めて頂けるので、感謝です!!

雉の卵

2010-06-03 20:29:10 | 季節
穏やかな晴天が続くことは喜ばしいことだが、先週の雨続きの後の晴天故に、畑の草は伸び放題・・・。
気にはなっていたものの、忙しさにかまけ、草刈りを後回しにしていたところ・・・。
なんと雉の卵に遭遇!
卵を温めていたお母さんの雉さんもビックリ!!
私は、脅かすつもりはなかっただけど、巣の周辺だけ草を残し、草刈りは終了。
終了したもののなんとも気になり、巣の周辺に刈った草を少し戻して、母親の雉さんが戻りやすい体制を整え「ごめんなさい!!」と一言・・・。
もう少し早目に草を刈っておけば(お母さんも考えて別の場所で卵を産んでくれただろう)迷惑かけることはなかったのに・・・。
反省です。

農業

2010-06-02 20:57:21 | 農業
ご褒美のような陽気に、穏やかな一日を過ごす。
政局はまた混迷を極める様相を呈しているが、政界引退後は「農業をやりたい」と総理が言ったとか言わなかったとか・・・。
そういえば現在、湯河原で陶芸と農業と読書の毎日を送っておられる元総理もおられるが、農業について、日本の農業についてもう少し真剣に考えて欲しい・・・というのが素朴な思い・・・なのは私だけか・・。

「はやぶさ」

2010-06-01 22:58:28 | 季節
6月を迎えた。
13日には、ついに「はやぶさ」が3年余りの長い旅路の末に地球に帰還する。
一時期、カプセルの回収はもとより帰還さえも危ぶまれた「はやぶさ」が、幾多の苦難を乗り越えなんとかこの13日に帰還する。試料採集に成功したかどうかはまだ不確定だが、3年前の4月地球に向けて出発し、仮に小惑星からサンプル(試料)を持ち帰ることが出来れば、それは史上初の試みであり、成功すれば世界的快挙となるという。
13日午後10時50分頃大気圏に突入、「はやぶさ」本体は大気圏で燃え尽きたが、カプセルは無事ウーメラ砂漠に着地した模様。2003年5月の打ち上げから7年。当初の計画より3年長引いた旅の走行距離は約60億㌔。
本当にご苦労様でした!!