百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

蟷螂参上

2014-04-30 23:13:06 | Weblog
蟷螂(カマキリ)が孵化を続けている。
基本的は、卵嚢から孵化するのだが、すべての卵嚢から孵化する訳ではなく、卵嚢の中でも未受精卵(メスは受精が上手くいかなくても卵嚢を生産するようだ)があるという。

芥子の花

2014-04-28 21:10:24 | Weblog
なんとも、アートです!
花は遠くから見てもきれいですが、
花は近くで視てもなんとも綺麗なのです!
花弁のカタチや色合い、雄しべや雌しべのカタチ、そしてそのバランス等々、なんとも自然の造り出した絶妙な“美”。
こんな“美”に出会えたことに感謝。
でもここまで美しくあらねばならない必然性はどこにあるのか?
蜜蜂か誰かを誘き寄せるためか?
誰かに認められるためなのか?

生薬

2014-04-27 22:03:49 | Weblog
漢方薬と生薬の違いは、漢方が複数の生薬の組み合わせで出来ているのに対して、生薬はその素材(木の根や皮などを含めたてんねんぶつ)を指す。
生薬は最近、医薬部外品のみならず、化粧品や健康食品等にまで用いられており、今後ますます需要は高まるようだ。

蓮華草

2014-04-26 21:28:18 | Weblog
窒素固定する根粒菌をもつ豆科の植物“蓮華草”は、緑肥にも活用が可能。
また養蜂家の大切な蜜源でもあり、春の一風景としてもなんとも清々しい。
でも中身は「環境保全型農業直接支払対策(農水省事業)」の一環であり、なんとも淋しい。

花の色

2014-04-26 06:35:51 | Weblog
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」
というのは百人一首にもある小野小町の作品。
古典では「花」といえば、『桜』をさすが、その昔万葉集や和歌集では『梅』をさす。
花に魅せられ日々を過ごすのもよいが、今年は花に寄り添う“酵母”について学びを深めてみたい。

ヨモギ

2014-04-22 23:18:52 | Weblog
ヨモギを採って、さて何が出来るやら。
新芽で草餅を作るというのもアリだし、今までなら天恵緑汁づくりにとどまっていたのだが、
今回は少し従来にはなかったものを目指したい。

春夏秋冬

2014-04-22 00:03:12 | Weblog
「春夏秋冬」といえば、泉谷しげるの唄だが、
「春夏秋冬」といえば、ヒルクライという世代もある。
季節があることが、暮らしにリズムを与え、暮らしを多彩なものにしている。
穏やかな日もあれば、厳しい日もある、それらがあるからこそ、それぞれを生き抜く力が宿り、それらが美しい“いのち(生命力)”として輝き出す。