百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

開花宣言

2023-04-23 20:53:55 | Weblog
各地から「開花宣言」が届く
今年はなんとも早い
早いことは良いことなのか?
何か天候が大きく変化している。
そういう時代なのか、
人間の性、だけではなさそうだ。
そんなに人類は強くない。

地球環境は

2023-04-23 20:53:37 | Weblog
途上国と先進国は
なぜ共に協力できないのか?
「ウクライナ侵攻」は、先進国に脅威をもたらせただけではなく、途上国にも大きな不信感をもたらした。
先進国が信用できない!
とは言え途上国はどうなりたいのか⁈
『豊かな世界』に関して今一度、共に語り尽くさないと危険な時代がそこまできている。

chat GPT

2023-04-23 20:53:19 | Weblog
昨今のテック業界の話題を独占しているのは、OpenAIによる対話型AI「ChatGPT」のようだ。まだまだ不完全なようだが、問いかけに対して自然な文章を返すことが注目され、検索エンジンを置き換える可能性が注目されている。
これは検索広告が売上の半分を占めるグーグルにとって脅威といえるものです。さらに2月7日(米国時間)には、マイクロソフトが自社の検索エンジン「Bing」にOpenAIの技術を組み込むことを発表した。
人間は何のために開発の手を休めず、本当に人類は進化しているのか、進化し続けているのか、『退化』への道を歩んでいるのではないか、なんとも悩ましいと思っているのは僕だけではない気がする。

桜並木

2023-04-23 20:53:08 | Weblog
「桜三月散歩道」は
陽水の3枚目のアルバム「氷の世界」の
B面の3番目に収録されている。
桜の時期には、最も聞きたい楽曲であり、
いつ聴いてもその当時の想い出に浸れる
なんとも切ない曲だと言える。
「音」や「香り」がどう脳に影響を与えているのかよくわからないが、視覚や味覚、触覚とは異なった不思議な感覚が内在されていることはなんとなく理解できる。

現金

2023-04-23 20:52:49 | Weblog
銀行は現金を持ち合わせていないという。
郵便局なども同じで、日常7,000千円程度しか
持ち合わせていないという。

そんな中、シリコンバーの銀行が、スイス銀行が、倒産する危機に瀕しているという噂が流れると、ネットで『お金』の行き来ができる世の中、その『流れ』を止めることはできず、噂が噂を呼ぶと簡単に『1兆円(100,000,000千円)』程度のお金が動き、金融機関は潰されるのが現代社会なのだそうだ。

なんともよくわからない、もしかしたらもう紙幣経済は機能していないのではないか⁈と思う。

アラスカの値段

2023-04-23 20:52:28 | Weblog
アラスカ購入(アラスカこうにゅう、英語: Alaska Purchase)またはアラスカの売却(ロシア語: продажа Аляски)とは、1867年にアメリカ合衆国とロシア帝国の両政府間で行われた取引であり、その結果としてロシアの植民地であったアラスカ(ロシア領アメリカ)をアメリカ合衆国が買い取ることになった。
1867年3月30日午前4時にアメリカがアラスカをロシアから購入する条約が調印された。 購入価格は720万USドル(2016年現在の貨幣価値で1億2300万ドル。1871年 円-USドルの為替が開始した時の相場は1ドル1円)で、面積単価は約2セント/エーカー(1エーカー=約4047平方メートル)だったという。
購入する際は、なぜあんな不毛の地を買うのだというクレームも多くあったというが、今では資源の宝庫で軍事的な意味合いもあり、格安の価格での購入は大きく評価されているようだ。

枝垂れ桜

2023-04-23 20:52:11 | Weblog
「桜」が綺麗な時期だ。
日本の桜の約8割が「ソメイヨシノ」だという。「桜」は全国で300種は超える品種があるという。
しかし、やはり「ソメイヨシノ」がダントツで有名なのは育てやすいからなのだろうか。
「ソメイヨシノ」は言わずと知れた「クローン」、種子を持たない植物にあたる。
他の種よりも人生は短く、約60年程と言われている。
その点「枝垂桜」育つのは遅いが、寿命は約300年と言われ、どちらが良いかは、その植物にらないとわからない。

坂本龍一

2023-04-23 20:51:53 | Weblog
2023年3月28日に71歳でお亡くなりになられた。
沢山の方々が、お亡くなりになる昨今だが、その中でも彼の死去は、なんとも哀しい出来事のひとつと言える。
中咽頭がんが6年を経て「寛解」したが、直腸がんを「罹患」、2021年1月の手術の直後には「ぼくは『これからは“ガンと生きる”ことになります。もう少しだけ音楽を作りたいと思っていますので、みなさまに見守っていただけたら幸いです』というコメントを発表した。“ガンと闘う”のではなく、“ガンと生きる”という表現を選んだのは、無理して闘ってもしょうがない、と、心のどこかで思っているからかもしれない。
『アートは生き続ける』確かにそうだと思う。
でもどう考えても残念だが『人間ってどうしょうもない者だ』感が否めない。

ハノイ空港

2023-04-23 20:50:28 | Weblog
ハノイ空港は「NOI BAI AIR」という
道がないと交通網が発達しない(物流が発達しない)ように
空港がその国の今の有り様を教えてくれる
やはり栄え始めた国、栄えている国、もう拡がれない国、なんともなんとも。

エルビス

2023-04-23 20:50:07 | Weblog





「エルビス・プレスリー」の映画を観た。
ザ・ビートルズやクイーンなど後に続く多くのアーティストたちに影響を与え、「世界で最も売れたソロアーティスト」としてギネス認定もされているエルビス・プレスリー。その半生をバズ・ラーマンか映画化。
「誰も好きで海外ツアーをしなかった訳ではない。
あの時代に世界を駆け巡っていたら、もっと音楽界は変わったのかもしれない。」
全編映画で翻訳なしで観たが、良かった。
人の人生はなんとも重い、なんとも苦しい、でもやっぱり素晴らしい。