奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

テキスト科目の迷路

2020-11-07 22:13:00 | 佛教大レポート・試験
奈良・佛教大通信のテキスト科目は、レポートと試験をクリアして単位を取得する。
レポートを書くには、指定されたテキストや若干の参考図書を用いる。しかし、大学に在籍するうちに知識が増えてくると(僭越な言い方、許されたい)、かえってレポートの作成に悩むようになる。設題に対して盛り込むべきと思う項目・内容が増え、さらに参考文献を探したくなるためで、結果、書くのをやめたくなってしまうこともある。

レポートはレポートであって、好きな分野の勉強をするうえでのきっかけと考えてもよいと思う。レポートを書くうえで気付いたところは、後からいくらでも深められる。とっとと提出しても、構成を考えて作成する作業を経過することで、随分と自分の考えを纏められる。字数のさらに限られる試験は尚更で、ほぼテキストの知識を記すことで終わってしまう。


厳しいご指摘、お待ちしておりません。



今好きな本を読む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本仏教史の試験結果とテキストなど

2020-09-30 07:44:00 | 佛教大レポート・試験
日本仏教史特講 1 の試験は80点だった。
設題は、専修念仏に関するもの。何だかあっさり終わってしまった感じ。
試験終了後読んでみたのは右側の本。左側はテキスト。



テキストは、鎌倉時代初期の政治体制と仏教との関連から、顕密仏教による支配と法然・親鸞の反逆性を軸に書かれたもの。
右の本は、おおむね奈良時代末期までの民衆生活を『日本霊異記』にもとづき再考したもの。
2冊で、奈良時代から中世の政治、社会、仏教の変化のあらすじをそれなりに概観する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教史答案提出

2020-09-05 15:14:00 | 佛教大レポート・試験
日本仏教史特講 1 の試験答案を提出。親鸞思想の特質に関する出題だった。

台風10号が接近している。コースが微妙に揺れているのが気にかかる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近世史の成績開示

2020-08-29 00:26:00 | 佛教大レポート・試験
日本近世史特講 1 の試験は83点。相給村についての設題だった。随分細かい採点基準があるのだろう。

暑さは少し落ち着いたようなのに、まだ本を読む気にならない。
今日はここまで。記録のみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近世史試験を受けて夏

2020-08-01 23:24:00 | 佛教大レポート・試験
日本近世史特講 1 の試験答案をweb提出。

夏が来た。
明日は庭の草むしりをしよう。
2時間できるかなぁ。

コロナ禍。
今年はお盆にお坊さんも来ない。
来ると言われると、ビビるが。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする